現場レポート&ニュース

住宅セーフティネット制度で、準公営住宅制度の運用が開始!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

民間の賃貸住宅や空室を活用することで話題になった準公営住宅制度が、10月25日から始動しました。

これにより、これまでは公営住宅に入居することができなかった人でも、準公営住宅という家賃補助を受けることができる環境に入居できる可能性が高まります。

特に東京都の公営住宅の入居待ちは深刻で、全国平均が5.8倍なのに対して、東京都は22.8倍と非常に多くの人が公営住宅の入居待ちをしています。

東京都だけではなく首都圏平均でも15.5倍なので、どれだけ多くの人が公営住宅への入居を切望しているのかがわかるでしょう。

なぜそんな状態なのか?

これはすでに何度も紹介していますが、若年層の賃金低下、年金暮らしの高齢者の増加など、実質的に家賃負担が厳しい層が増えているから。

それと逆行する形で、民間賃貸では空室が増えて、自治体は新築で公営住宅を建築するほどのコスト負担が難しいから。

だからこそ、余っている試算を活用することも目的として、住宅セーフティネット制度が制定されています。

すでに募集要項を明確にしている自治体もあり、例えば北海道では、住宅確保用配慮者の対象範囲を明確化し、かなり広範囲に渡ってこの制度を適応するようです。

法律では、 低額所得者、被災者(発災後3年以内)、高齢者、障がい者(身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、その他の障がい者)、子どもを養育している者。

施行規則では、 外国人、中国残留邦人等、児童虐待を受けた者、ハンセン病療養所入所者等、DV(ドメスティック・バイオレンス)被害者、帰国被害者等、犯罪被害者等、保護観察対象者等、生活困窮者、国土交通大臣が指定する災害の被災者。

さらに追加する対象者として、海外からの引揚者、新婚世帯、原子爆弾被爆者、戦傷病者、児童養護施設退所者、LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)、UIJターンによる転入者、住宅確保要配慮者に対して必要な生活支援等を行う者。

ここまで広範囲の人が、住宅セーフティネット制度を活用できることを明確化しています。

住宅セーフティネット制度では、所得制限(年収)は単身者で296万円、二人世帯なら351万円なので、実際に対象者になる人はかなり増える模様。

その為、住宅セーフティネット制度の施行で、17万5000戸の民間賃貸からの供給を見込んでいます。

補助金額は、国と地方公共団体を合わせ毎月最大4万円。支給方法は6ヶ月程度で、家主に直接支払われる仕組みなので、家主さんも安心ですし、事前に補助金を受けて回収することも出来ます。

実質10年以上の準公営住宅としての運用が必要なりますが、空室率が多い物件などの回転率の向上にも活用することができそうですね。

まだまだ実質運用が始まったばかりなので、問題も起こっていませんが、今後どうなるのか?ということもしっかりチェックしておきたいと思います。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. ペットと自由に暮らせて帰らない日は家賃がかからない家が誕生!
    帰らない日は家賃がかからない家を誕生させた株式会社Unitoが新たなサービスを開始しました。
  2. 現在の日本の中住宅音市場での流通量は15%と非常に低く、政府目標は2020年に30%まで引き上...
  3. 毎年恒例のSUUMO住みたい街ランキング2018年関東版が公開され、なんと1位は東京都からの選...
  4. 株式会社リクルート住まいカンパニーが行った、関西住みたい街ランキング2018年版で3年連続で西...
  5. 子育てママに役立つママ賃貸で駐車場・ガレージ付き賃貸物件が探せる
    子育てママに役立つママ賃貸で駐車場・ガレージ付き賃貸物件が探せる特集が組まれていますよ。
  6. マンションリフォームや大規模修繕で談合が横行しているって本当?
    マンションのリフォーム、特に大規模修繕工事の場面では、「談合」が問題視されるケースが少なくあり...
  7. 事故物件に住むのはあり?なし?あなたの常識が変わるかも。
    あなたは事故物件に住むのはありですか?それともなしでしょうか? 個人的にはなし...
  8. 株式会社リクルート住まいカンパニーが、関東圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県)在住の...
  9. 先日大田区で行われた民泊セミナーも100名の募集に対して200名の応募と非常に多くの人が民泊で...
  10. 9月1日は防災の日、関東大震災から100年目に考えるべきことは?
    9月1日は防災の日ですが、関東大震災から100年目の節目のタイミングで考えるべきことは何がある...