現場レポート&ニュース

定期借地権による公有地活用が増え、戸建て需要は伸び悩む。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

定期借地権を利用した住宅建築と言えば、戸建て需要がメインで行われてきましたが、ここ数年は定期借地権による公有地活用が増えて状況が大きく変わりつつあります。公有地を定置借地権で整備することのメリットはどこにあるのでしょうか?

実は平成10年に制定された「中心市街地活性化法」以降、地方都市における中心市街地の人口の空洞化やシャッター通り対策として、定期借地権を活用した中心市街地の整備改善と商店街の活性化を目指した取り組みが行われるようになっています。

商店街における共同建替え事業の一番の問題点は、地権者の強い土地保有意向など、権利調整が一番の課題になっています。そこに定置借地権を活用することで活路を見出すことができる様になったんです。

これは地権者にも事業側にもメリットのある方法で、実際に62年間の定置借地権を活用した「高松市丸亀町商店街再開発」の再開発ビルが平成18年12月に竣工するなど全国規模で定置借地権の活用が始まっています。

高松市での地代は、期待利回り7%をベースに売上連動方式とし、まちづくり会社がテナントマネジメントを行う方式で、所有と経営の分離も実現しているので成功している事例のひとつとして注目されています。

こういった取り組みは全国に広がり、ショッピングモールを定置借地権で運営する場所が増えています。実際に定置借地権で建築されたショッピングモールは、

  • 佐野プレミアムアウトレット
  • 御殿場プレミアムアウトレット
  • ラゾーナ川崎
  • ららぽーと豊洲
  • グランベリーモール
  • アウトレットコンサート長柄
  • ガーデンウォーク幕張
  • ラ・フェット南大沢
  • 横浜ベイサイドマリーナ

など、関東地区を中心に大きな広がりを見せています。

東京都の場合はさらに積極的に定期借地権を活用して再開発を行なっており、南青山一丁目団地建て替えプロジェクトや東村山市本町地区プロジェクト「むさしのアイタウン」など規模の大きな再開発をコストを抑える形で行なっています。

定置借地権は、戦前の日本では戸建てを建築する際に一般的な契約状態でしたが戦後の法整備の段階で非常に混沌とした時代を過ごしたこともあり、現在でも戸建て建築ではあまり活用されていません。

しかし公共事業の一旦を定置借地権に切り替えたことでここに来て活用事例が増えていますので、今後もこの傾向が続くものと思われます。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 折りたたみ可能なパーソナルブースでスペースの有効活用ができる!
    コロナ禍でリモートワークが増えたり、小さなオフィスに移転したりなど、多くの会社で働き方が大きく...
  2. 戸建てやマンションなど、住宅の形は違えど、そこに対する不満は増加傾向にあり、特にお子さんが小さ...
  3. 機能特化型個室シェアサービスのルービー(roobby)とは?
    機能特化型個室シェアサービスのルービー(roobby)という変わったシェアサービスを知っていま...
  4. 街の不動産やさんや、インターネットなどに不動産情報をチェックした時に、明らかに安い値段で物件を...
  5. マンションの共有部にワークスペースを設置すれば資産価値アップ?
    マンションの共有部にワークスペースを設置することで、資産価値がアップする可能性があります。
  6. サウナ好きのためのサウナ不動産が爆誕!サウナー必見の物件が探せる
    サウナ好きのためのサウナ不動産が爆誕したのを知っていますか? 日本全国のサウナ...
  7. 東京都住宅供給公社が禁煙コンセプトの新築賃貸マンションを提供!
    東京都住宅供給公社が禁煙コンセプトの新築賃貸マンションを提供しているのを知っていますか?...
  8. 都会のサラリーマンが地方の空き家を購入するメリットとデメリット
    都会のサラリーマンが地方の空き家を購入するメリットとデメリットは何があるのか。
  9. 大阪府住宅供給公社のリノベ団地といえば、ニコイチが代表的だと思います。
  10. 30年後に価値が落ちない物件の定義を知って住宅購入で損を回避!
    SBIエステートファイナンス株式会社が104名もの不動産のプロに行ったアンケート結果が公表され...