現場レポート&ニュース

台風や地震など被災時のライフハック方法まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先週は台風21号が日本を縦断し、北海道では「平成30年北海道胆振東部地震」が起こり、日本中の様々な場所で震災に直面する人が増えました。

停電や断水など様々な場面に直面して、どう過ごすのが良いのかと頭を抱えてしまった人も多いと思いますので、被災時に参考になる情報をまとめて紹介します。

ツナ缶でできるオイルランプ

シーチキンの缶詰とティッシュペーパーがあれば、誰でも簡単にオイルランプを作ることが出来ます。

方法は簡単でツナ缶を少し開けて(プルタブが立つくらい)、その隙間にこより状にしたティッシュペーパーを入れて、火をつけるだけ。

わずかこれだけのことでツナ缶の脂分を原料にしたオイルランプを作ることが出来ます。

大体の燃焼時間は40〜50分前後で60分は持ちませんが、オイルランプがない場合には十分にその役目を果たしてくれるでしょう。

道具があるなら、紐や缶切りなどを使ってより長時間燃えるツナ缶オイルランプを作ることも可能。

オイルランプとして使ったツナ缶のツナはその後食べることができますので、一石二鳥の防災グッズ。

参照:警視庁

水で作るカップラーメン

カップラーメンやカップ焼きそば、インスタントラーメンを水で作ることもできます。

これも警視庁が実験した結果、

  • チキンラーメンは15分
  • うどんは20分(粉末スープは先入れ)
  • カップ焼きそばは20分(液体ソースは後入れ)
  • 袋麺は15分

暖かいラーメンとは行きませんが、乾パンばかりだとあきてしまいますし、家に買い置きがある人も多いと思いますので、この時間を目安に調理するのも良いでしょう。

参照:警視庁

スプーンが缶切りになる

缶詰があったけど缶切りがないという時にはスプーンが役立ちます。

この方法は少し力技なので、大変かもしれませんがフルーツ缶とかが家にある人も多いと思いますので、これは役立ちます。

スプーンの柄の部分とツボの間をしっかり握り、缶詰の縁にスプーンの先を強く押し当てて擦ります。

吸った部分に穴が空くので、そこから先は缶切りの容量でスプーンを前方か後方に動かして穴を広げていけば、スプーンでも缶詰を開けることができます。

参照:警視庁

ペットボトルで簡単ランタンを作る方法

ペットボトルと懐中電灯があれば、ランタンを作ることができますが、懐中電灯が小さい場合は、コップも組み合わせてランタンにしましょう。

方法は簡単で水を入れたペットボトルを懐中電灯の上に置くだけで、光が反射されますので、それで簡易ランタンの完成です。

懐中電灯が小さければコップに入れて、その上に水を入れたペットボトルを置くだけで大丈夫ですので、是非試してみてください。

参照:警視庁

この他にも警視庁のホームページでは、災害対策課のこれまでのツイートをまとめたページがありますので、そこも参考にしてください。

災害対策課ベストツイート

できれば災害には会いたくないものですが、ここ数年は何十年に1回の出来事が毎年起こっているような印象もありますので、もしもの際に備えて普段からしっかり準備を行ってくださいね。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. らくらく賃貸管理(らくちん)で中小企業の賃貸管理が変わる?
    不動産業界に特化した業務支援サービスである「いえらぶCLOUD」を提供する株式会社いえらぶGR...
  2. SMALIO(スマリオ)のリノベーション住宅がさらに進化!
    大阪府住宅供給公社が提供する公社賃貸住宅SMALIO(スマリオ)で取り扱っているリノベーション...
  3. 居抜きオフィスのマッチングサイトでおしゃれなオフィスに移転!
    おしゃれなこだわりがあるオフィスに引っ越したいという経営者の人も多いのではないでしょうか?...
  4. 先日国交省が発表した「賃貸住宅管理業者登録制度の改正」が9月1日より施行されているが実際にサブ...
  5. マンションサイネージが新たな広告手段のひとつになるかも。
    マンションサイネージという言葉を知っていますか? 数年前から駅などに増えている...
  6. 先週は台風21号が日本を縦断し、北海道では「平成30年北海道胆振東部地震」が起こり、日本中の様...
  7. 2013年に政府の策定した「待機児童解消加速プラン」における50万人分の保育の受け皿の確保達成...
  8. 引っ越し費用の補助金に関する情報とメリットやデメリットは?
    引っ越しには「引っ越し業者への費用」「新居の初期費用」「交通費」など、多くの費用がかかります。
  9. 住宅金融支援機構は、中古住宅購入時に省エネルギー性能や耐震性などを向上させる性能向上リフォーム...
  10. おとり広告がLIFULL HOME
    不動産業界でも数年前から本格的に排除し始めているおとり広告ですが、LIFULL HOME&#3...