
近年、「ZEH(ゼッチ)住宅」という言葉を耳にすることが増えています。
これは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、簡単に言うと「自分の家で使うエネルギーを、できるだけ減らして、自分でつくる家」のことです。
これからマイホームを建てる方や購入を検討している方にとって、ZEH住宅は大きな注目ポイントになっています。
この記事ではそんなZEH住宅に求められる「断熱性」「省エネ性能」と、それにかかる費用について、わかりやすく解説しますので参考にしてください。
ZEH住宅の基本条件とは?
ZEH住宅として認定されるためには、大きく3つの条件があります。
- 断熱性能が高いこと
- エネルギーを効率よく使うこと(省エネ)
- 太陽光発電などでエネルギーをつくること(創エネ)
この3つを組み合わせて、家庭で使う電気やガスのエネルギー量を「±ゼロ」に近づけるのがZEHの考え方です。政府もZEH住宅の普及を進めており、2030年には新築住宅のほとんどがZEH基準になるとも言われています。
高断熱の家ってどういうこと?
ZEH住宅にとって、「断熱」はとても大事なポイントです。断熱性が高いというのは、夏の暑さや冬の寒さを室内に入れず、快適な温度をキープできるということ。たとえば、壁や屋根、床、窓に断熱材を入れたり、熱を通しにくい「複層ガラス」や「樹脂サッシ」を使ったりして、家全体の断熱性能を高めます。
断熱がしっかりしていれば、エアコンや暖房の使用時間が少なくて済むため、電気代の節約にもつながります。さらに、結露も起きにくくなり、カビやダニの発生を防ぐ効果もあります。
省エネ性能って何をするの?
ZEH住宅では、「エネルギーを無駄なく使う」ということも重要です。これには、以下のような設備が必要になります。
- 高効率なエアコンや給湯器(エコキュートなど)
- LED照明
- 節水タイプのトイレや蛇口
- HEMS(ヘムス)という電気の使用状況を見える化するシステム
これらを取り入れることで、同じ生活をしていても、エネルギー消費を大幅に減らすことができます。ZEHでは、国が定めた基準以上に省エネができていることが条件となります。
太陽光発電で「エネルギーをつくる」
ZEH住宅の特徴として、「創エネ(そうエネ)」も欠かせません。つまり、太陽光発電などで自宅の電気を自給自足するということです。日中に発電した電気を家庭で使い、余った分は蓄電池にためたり、売電することもできます。これにより、エネルギーの収支を「ゼロ」や「プラス」にすることができるのです。
ZEH対応の費用はどのくらいかかる?
ZEH仕様にするためには、通常の住宅よりもおおよそ100〜200万円程度の追加費用がかかるとされています。内訳としては、以下のようなものがあります。
- 高性能な断熱材・窓の導入:50万〜100万円
- 高効率な住宅設備機器:30万〜50万円
- 太陽光発電システム:100万〜150万円(容量や屋根の条件による)
ただし、太陽光発電についてはリース契約や補助金制度を活用することで、初期費用を抑える方法もあります。さらに、電気代の節約や売電収入によって、長期的には元が取れることも多いです。
国や自治体の補助金制度も要チェック
ZEH住宅を建てる場合、国や自治体の補助金制度が利用できることがあります。たとえば、国の「ZEH支援事業」では1戸あたり55万円(※2024年度基準)前後の補助金が出るほか、都道府県や市区町村ごとに独自の補助がある場合も。補助金は申請時期や条件が決まっているため、住宅会社や建築士に早めに相談するのがおすすめです。
まとめ:ZEH住宅は「高くても価値がある」家
ZEH住宅は、確かに初期費用がやや高めですが、その分、快適性・省エネ・健康・環境配慮・将来の光熱費削減など、多くのメリットがあります。
さらに、今後は売却や相続の際にも「ZEH対応かどうか」が資産価値に影響する可能性が高く、長い目で見れば得する家とも言えます。
これから住宅を建てる・購入する方は、ぜひ「ZEH」という選択肢を検討してみてください。環境にも家計にも優しい住まいになるはずです。