現場レポート&ニュース

酷暑対策に役立つ住宅リフォームや格安でできるDIY手法は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
酷暑対策に役立つ住宅リフォームや格安でできるDIY手法は?

近年の猛暑は住宅の快適性にも大きな影響を与えており、酷暑対策としての住宅リフォームやDIYによる改善が注目されています。

この記事では、暑さを軽減するために有効な住宅リフォームの手法と、比較的安価に実践できるDIYアイデアについてわかりやすく解説しますので、熱中症予防の参考にしてください。

酷暑対策としてのおすすめの住宅リフォームのポイントは?

断熱リフォーム│住宅の酷暑対策リフォーム

暑さ対策には、まず「外の熱を室内に入れない」ことが重要です。特に屋根や外壁、窓からの熱の侵入を抑える断熱工事は非常に効果的です。屋根裏断熱材の追加、外壁に断熱材を施工する外張り断熱などの方法があります。これにより室温の上昇を防ぎ、エアコンの効率もアップします。

窓の遮熱対策│住宅の酷暑対策リフォーム

窓は外気の熱が最も入りやすい箇所です。ペアガラス(複層ガラス)やLow-Eガラス(遮熱性能の高いガラス)にリフォームすることで、直射日光を遮り、室内の温度上昇を抑えられます。また、内窓(二重サッシ)を設置することで断熱効果が向上し、冬の寒さ対策にも役立ちます。これらは「先進的窓リノベ事業」などの補助金対象になるケースもあります。

屋根・外壁の遮熱塗装│住宅の酷暑対策リフォーム

屋根や外壁に高反射率の遮熱塗料を使って塗装することで、表面温度が数十度下がり、建物全体の熱負担を軽減できます。これは新築だけでなく、築年数が経過した住宅のリフォームにも有効で、費用対効果の高い工事です。

玄関・ベランダの遮熱工夫│住宅の酷暑対策リフォーム

玄関ドアも金属製の場合は熱伝導が大きく、玄関周りが高温になります。断熱性能の高い玄関ドアに交換することも選択肢の一つです。また、ベランダやバルコニーには遮熱シートを敷いたり、人工芝やすのこを活用することで、照り返しや蓄熱を抑えることができます。

酷暑対策や熱中症対策として、格安でできるおすすめのDIY手法は?

断熱・遮熱カーテンの導入│住宅のDIYリフォーム

ホームセンターやネットで購入できる遮熱・断熱カーテンは、日射を防ぎつつインテリアとしても優秀です。取り付けるだけで、室温の上昇を抑える効果があり、電気代の節約にもつながります。特に東・西面の窓に効果的です。

窓用断熱シートの貼り付け│住宅のDIYリフォーム

窓に直接貼れる断熱フィルムや遮熱フィルムも簡単なDIYの一つ。施工に道具はほとんど必要なく、素人でも短時間で作業可能です。夏は遮熱効果、冬は保温効果があり、一年を通して快適性を高められます。

すだれ・シェードの活用│住宅のDIYリフォーム

外側で日射をカットするのが最も効果的。すだれや遮光ネット、オーニング(日除けテント)などを窓の外側に取り付けると、日射を窓ガラスに当てる前に遮断でき、室温上昇を大幅に抑制できます。取り外しも簡単で、費用も抑えられます。

換気扇やサーキュレーターの併用│住宅のDIYリフォーム

エアコンの冷気を効率的に循環させるには、サーキュレーターの活用が有効です。天井に向けて冷気を撹拌させることで、部屋全体の温度ムラがなくなり、エアコンの設定温度を抑えても快適に過ごせます。キッチンには排気能力の高い換気扇を併用し、調理中の熱気を外へ逃がすことも重要です。

床や壁のDIY断熱│住宅のDIYリフォーム

手軽に断熱効果を追加したいなら、床に断熱マットを敷く、アルミシートを壁や天井裏に貼るといった方法もあります。畳やフローリングの上に敷くだけで体感温度が変わるため、子どもや高齢者のいる家庭にもおすすめです。

酷暑対策に役立つ住宅リフォームや格安でできるDIY手法に関する記事まとめ

酷暑対策としての住宅リフォームは、断熱・遮熱性を高めることでエアコンの稼働を抑え、冷房費の節約や室内の快適性向上につながります。

また、遮熱ガラスや屋根塗装などのリフォーム工事には補助金を活用できる可能性もあるため、自治体の制度を事前に確認しましょう。

DIYでは、遮熱カーテンや断熱フィルム、すだれなどの手軽な方法でも十分効果が期待できます。費用対効果を考えながら、自宅に合った暑さ対策を進めることがポイントです。

関連記事

ピックアップ記事

  1. DIYでもできる自宅の耐震対策│地震への備えによる安心感は?
    日本は地震大国と呼ばれるほど、日常的に地震のリスクにさらされています。
  2. 酷暑対策に役立つ住宅リフォームや格安でできるDIY手法は?
    近年の猛暑は住宅の快適性にも大きな影響を与えており、酷暑対策としての住宅リフォームやDIYによ...
  3. 3月10日に住宅宿泊事業法案(民泊新法)が閣議決定され、最大180日までの民泊が可能になり、特...
  4. 省エネ住宅ポイントとは、自から居住することを目的として、エコ住宅を新築される方とエコリフォーム...
  5. 東京都葛飾区で2018年4月に開演予定だった認可保育園が、建設業者の資金繰りの悪化で工事が中断...
  6. 木造アパートでも収納力が評判のZIO Storage(ジオ ストレージ)
    三和エステート株式会社が一人暮らし用の物件として収納力の高さが評判のZIO Storage(ジ...
  7. 従業員がコロナ陽性になったら使える支援サービスが登場!
    従業員や店舗スタッフがPCR検査で陽性反応が出たり、新型コロナウィルスに感染したことがわかった...
  8. 不動産テックという言葉をご存知でしょうか?金融分野のフィンテックに対抗して、不動産とITの融合...
  9. 不動産の電子契約のメリットやデメリットは何があるのか?
    不動産取引における電子契約は、従来の紙ベースの契約書を使用した契約手続きに代わるものとして、近...
  10. MUJI×UR団地リノベーション物件が全国に拡大し新規募集開始!
    平成24年に関西でスタートしたのが無印良品とUR都市機構の共同プロジェクトである『MUJI&t...