現場レポート&ニュース

住宅宿泊事業法案(民泊新法)が可決され、180日まで民泊可能に!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3月10日に住宅宿泊事業法案(民泊新法)が閣議決定され、最大180日までの民泊が可能になり、特区民泊を活用している大阪府や東京都大田区以外の全国で民泊の運営ができるようになります。

実際の住宅宿泊事業法案の運用開始は2018年1月を目標に、今後さらなる調整が行われることに決定しました。

住宅宿泊事業(民泊)を運営する場合、都道府県知事への届出をして承認されることで、全国どこでも民泊の運営が可能に。

これは凄い進展ですよね?

さらに、民泊運営業者を家主居住型と家主不在型のふたつに分類することで、民泊サービスの管理と近隣とのトラブルを避ける方向で普及を図ります。

家主居住型とは、ホームステイ型民泊とも呼ばれており、家主の住んでいる住宅(住民票がある)場所を貸し出す民泊タイプ。

都道府県知事への届出だけで申請が済み、住居専用地域でも民泊の営業が可能となるなどのメリットも。

  • 利用者名簿の作成や保存
  • 衛生管理措置
  • 外部不経済への対応措置
  • 行政当局への情報提供

これらのことを徹底して行う必要があります。 
 
家主不在型とは、投資型民泊とも呼ばれており、家主が住んでいない住宅を民泊施設として、貸し出す民泊タイプ。

都道府県知事への届出に追加して、住宅宿泊管理業者(国土交通大臣への登録)との契約が必須になります。

この住宅宿泊管理業者には、民泊のオーナーが自らなることもできますが、その場合には、観光庁長官への登録が必要ですので、任せてしまった方がらくだと思います。

  • 利用者名簿の作成や保存
  • 衛生管理措置
  • 外部不経済への対応措置
  • 騒音防止説明や苦情への対応

などのことを徹底して行う必要があります。

上限180日ルール&届出制が採用されたことで、全国での民泊が拡大することになると思いますが、 都道府県ごとに条例で180日以下に制限することができます。

家主不在型の民泊に進出する場合には、その制定日数でも運用できるのか?その点はしっかりチェックした方がよいでしょう。

ちなみにAirbnbでは、180日以上宿泊した場合に、画面表示できなくなるなど、すでに海外で行っている対策があるようなので、実質180日以上の運営は厳しいかもしれません。

もし法令に違反した場合には、業務停止命令や事業廃止命令が出され、従わない場合には6ヶ月以下の懲役または100万円以下の罰金が科されるという罰則規定もありますので、注意してくださいね。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 観光庁が民泊の新たなルールとして、「仲介+管理」をセットにした事業スキームの構築を検討し始めま...
  2. 大阪府住宅供給公社は入居申込から審査完了まで電子化され効率的に!
    大阪府住宅供給公社の公的賃貸住宅(公営住宅、UR賃貸住宅、校舎賃貸住宅)が今まで以上に効率的に...
  3. 分譲マンションでは当たり前の従前積立金ですが、一戸建て住宅ではそういった取り組みを行っている人...
  4. ゲーミング賃貸を借りれば低コストでゲーミングライフが実現できる!
    ゲーミング賃貸を借りれば、低コストでゲーミングライフを実現できる可能性があるのを知っていますか...
  5. 住宅ローン選びに失敗していませんか?後悔する前の確認事項は?
    日本人の持ち家率が6割を超えていますが、実は住宅ローン選びに失敗した&公開している人が44%も...
  6. 湘南のドッグラン付き一棟丸ごとリノベマンションなんてどうですか?
    自然が豊かな環境でペットを飼うなら湘南にできたドッグラン付きの一棟丸ごとリノベマンションを選ぶ...
  7. サラリーマンが海外不動産投資をすることのメリットとデメリットは?
    サラリーマンの間でも、投資の選択肢として注目されているのが海外不動産投資です。
  8. 大和ハウスに住友林業、積水化学工業と相次いでハウスメーカーが高齢者住宅の運営に積極的に参入し始...
  9. 11月8日はリノベーションの日、リノベ記念日が誕生しました。
    日本政府もリノベーションを推進していますが、リノベーション協議会が11月8日はリノベーションの...
  10. 点検商法の危険性と回避方法、どう注意すれば引っかからないのか?
    点検商法とはどのような行為のことか? 点検商法とは、「無料点検」や「特別キャン...