現場レポート&ニュース

じぶんの地盤アプリと地盤サポートマップアプリが人気!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

じぶんの地盤アプリや地盤サポートマップのアプリ版が話題になっているのを知っていますか?このふたつのアプリは、地盤の強さを知ることができる防災向きのアイテムです。

じぶんの地盤アプリとは、地盤ネットホールディングス株式会社の子会社である地盤ネット総合研究所株式会社が作ったアプリ。

専門知識が必要なく、現在地の地盤リスクを点数で誰でも簡単に知ることができるサービスとして、App StoreとGoogle Playにて無料提供されています。

実際に現在地付近の300mがどんな地盤情報なのかを知ることができるアプリで、リリースから半年で10万ユーザーを突破した人気のアプリ。

AR技術を活用した先進的なもので、カメラの向きで足元、100m、300mと3段階の地盤の強さをスコアで確認できます。

先日、ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2017で金賞(企業・産業部門)を受賞したことでも業界内外からの評価の高さが分かります。

地盤サポートマップとは、ジャパンホームシールド株式会社という地盤調査・解析実績130万棟を誇る会社が作ったアプリで、3月8日に提供開始された最新の地盤アプリ。

気になる土地の地耐力などの地盤情報や、自然災害のリスク、近隣の避難所の位置や学区といった生活情報を、スマートフォンで簡単に調べることができるので、震災時にも役立ちます。

先日、「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」で紹介されたことで、サイトにアクセスできなくなるなど、ここ数日で一気に利用者が増えている状況です。

このようなアプリが不動産業界だけではなく、一般の人に活用されるというのは、非常にうれしい状況だと思いませんか。

じぶんの地盤アプリでは、実はJIBANGOO(ジバングー)という不動産サイトと連携して、「来るべき災害に備え、家族の幸せを守るための家探し」を支援するプログラムも。

住宅選びに安全な場所という視点が加わることで、新たな魅力の開拓にも繋がる。そういった意味でも、こういったアプリの与える影響は大きいですね。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 賃貸手数料がお得になる賃貸会員権NFTサクラノスマイ誕生!
    賃貸手数料がお得になる賃貸会員権NFTサクラノスマイが誕生しました。
  2. ミュージションは入居待ち5000名超えで話題の防音賃貸マンション
    株式会社リブランマインドが仲介や管理を行っている24時間楽器演奏可能な賃貸マンション「ミュージ...
  3. 初期費用ゼロ物件が増えていますが、大阪府住宅供給公社でも従来よりもさらに一歩踏み込んだ機関保障...
  4. 30年後に価値が落ちない物件の定義を知って住宅購入で損を回避!
    SBIエステートファイナンス株式会社が104名もの不動産のプロに行ったアンケート結果が公表され...
  5. MUJI×UR団地リノベーション物件が全国に拡大し新規募集開始!
    平成24年に関西でスタートしたのが無印良品とUR都市機構の共同プロジェクトである『MUJI&t...
  6. 地方で100万円未満の中古戸建て投資するメリットとデメリットは?
    会社員が地方で100万円未満の中古戸建て投資をするメリットとデメリットについて解説します。
  7. 先日行われたのが「OYO LIFE」を提供する「OYOビッグセール」という新築物件に入居したい...
  8. 大阪の自宅DIYにCUBE+というレンタルスペースが役立つかも
    大阪で自宅DIYをしようとしている人におすすめなのが、CUBE+というレンタルスペース。
  9. 住宅の断熱効果をアップするリフォームのメリットとデメリットは?
    住宅の断熱性能を高めるリフォームは、住宅の快適性や省エネ性能を向上させるうえで非常に効果的な手...
  10. 給湯器の点検商法によるトラブルが昨年の3倍に!高齢者は要注意!
    消費生活センターが令和6年2月21日に発表した情報によると、給湯器の点検商法によるトラブルが2...