現場レポート&ニュース

新設住宅着工戸数の増加と消費者不在の現実!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国土交通省が行った2016年11月の新設住宅着工戸数をチェックすると、貸家の着工数は前年比15.3%増の3万8617戸で、13ヶ月連続で前年を上回っています。

しかも年率累計でみると、2016年1月から11月までに前年対比11.3%増の38万4069戸。まだまだ貸家の建築需要が停滞する様子は見えませんね。

ちなみに持ち家は2.9%増で、分譲住宅が3.8%増なので、賃貸物件だけが突出している状況がわかると思います。

そもそも消費者不在の市場で、賃貸物件だけが乱立し続けるとどうなるか。これ完全に需給バランスが乱れている状況に突入しますよね?

しかしなぜ、ここまで賃貸物件の建築数が増え続けているのか。その理由として考えられるものは3つあります。

  1. 税制面の問題
  2. 不動産会社のセールスが強い
  3. 収益性の高さ

特にここ数年は、税制制度の改定による相続税対策で、賃貸物件を建築する資産家が増えているように思います。確かに税制面のメリットがあり、収益性もあるなら、賃貸物件の建築を考える人が増えるのも当然かもしれません。

賃貸物件の着工数は、2012年から4年連続で増加していますので、多分2016年も増加し5年連続となるでしょうし、既に2017年も増加する見込みなので、この勢いはまだまだ続きそうです。

賃貸物件に住む方からすれば、良い物件に安く住める可能性が増えるというメリットがありますが、この問題はそれだけでは済まないでしょう。

ちなみに現時点の日本の空き家数は820万戸、そのうち貸家数は429万戸。つまり半数以上の貸家が既に空き家になっている。そしてこの傾向が続くということは、まだまだ状況がどんどん悪化するという意味です。

国土交通省は空き家対策などを考えている反面、市場がその状況に逆行している。この流れが行き着く先がバブルでなければ良いのですが、2017年は世界でも変革が起こると予想されています。日本にもその悪い余波が来なければよいのですが・・・。

大家さんには厳しく、賃貸物件に住む人には、有利な状況がもう少し続きそうですね。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************
 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 湘南のドッグラン付き一棟丸ごとリノベマンションなんてどうですか?
    自然が豊かな環境でペットを飼うなら湘南にできたドッグラン付きの一棟丸ごとリノベマンションを選ぶ...
  2. 初期費用ゼロ物件が増えていますが、大阪府住宅供給公社でも従来よりもさらに一歩踏み込んだ機関保障...
  3. UR賃貸の近居割で家賃が最大20%安くなり家族の支援が受けられる
    UR賃貸の近居割を使うことで、家賃が最大20%安くなり家族の支援が受けられるようになるのを知っ...
  4. 不動産業者が契約済の物件や架空物件の情報を掲載している「ネットおとり広告」が相変わらず横行して...
  5. 自宅のセルフリフォームでのアスベスト対策はどうすればよいのか?
    セルフリフォームは、自宅を自分の手でリノベーションし、コストを抑えながら理想の住空間を作る魅力...
  6. 木造建築のシェルターが開発した木質耐火部材が、日本初の3時間耐火の国土交通相認定を受けたと発表...
  7. 空き家活用ナビカウンターで空き家に対する考え方が変わるかも?
    空き家活用株式会社が2022年4月22日に新たにサービスを開始したのが、「空き家活用ナビカウン...
  8. 不動産ブロックチェーン登記サービス開始│ツバイスペース
    不動産ブロックチェーンの特許を持っているツバイスペースが運営しているグローバル基準のブロックチ...
  9. 若年層になると住宅ローンのボーナス払い離れの傾向が強くなる!
    コロナ禍ということもあり、多くの企業で冬のボーナスが少なくなったり、残業代等の支給が少なくなっ...
  10. 中古住宅市場の活性化に向けた、「8つの提言」をご存知でしょうか?これは今年の5月に自由民主党の...