現場レポート&ニュース

住宅の断熱効果をアップするリフォームのメリットとデメリットは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
住宅の断熱効果をアップするリフォームのメリットとデメリットは?

住宅の断熱性能を高めるリフォームは、住宅の快適性や省エネ性能を向上させるうえで非常に効果的な手段です。

最近は特にエネルギー価格の高騰や環境意識の高まりにより、断熱リフォームへの注目が高まっています。

しかしリフォームにはコストや施工面での制約もあるため、メリットとデメリットの両面を理解することが重要なポイントのひとつ。

この記事では、断熱リフォームの主な種類と、それに伴う利点や注意点について解説します。

住宅の断熱リフォームを行うために行われる主な方法とは?

断熱効果を高めるためのリフォームには、以下のような方法があります。

窓の断熱改修

  • 単板ガラスをペアガラスやトリプルガラスに交換
  • 内窓(二重窓)の設置
  • 断熱性の高いサッシ(樹脂製など)への交換

壁・床・天井の断熱材の追加・交換

  • 外壁に断熱材を追加(外断熱または内断熱)
  • 床下に断熱材を施工し、冷気を遮断
  • 天井や屋根裏の断熱強化で上からの熱の出入りを抑える

玄関ドアの断熱性能向上

  • 断熱仕様の玄関ドアに交換することで、開口部からの熱損失を抑制

住宅の断熱リフォームをすることで得られるメリットは?

光熱費の削減│断熱リフォームのメリット

断熱性能が高まると、冷暖房効率が大きく向上し、エアコンや暖房器具の使用を抑えられます。これにより、電気代やガス代の年間コストを1〜3割削減できる場合もあります。長期的にはリフォーム費用の回収にもつながります。

室内の温度差が減少し、快適性が向上│断熱リフォームのメリット

冬場のヒヤッとした床や、夏のジリジリとした暑さが軽減され、家中どこにいても快適な室温を保ちやすくなります。特に、トイレや脱衣所の寒暖差によるヒートショックのリスクも減少するため、高齢者のいる家庭では安全性の面でも大きなメリットがあります。

結露の発生を抑え、カビやダニの発生を防ぐ│断熱リフォームのメリット

断熱性能が高くなることで、外気との温度差による結露の発生が抑えられます。これにより、カビ・ダニの温床となる湿気が減り、アレルギー対策や住宅の長寿命化にも貢献します。

資産価値の向上・補助金制度の活用│断熱リフォームのメリット

断熱性能の高い住宅は、省エネ基準に適合した「長期優良住宅」や「ZEH(ゼッチ)」として評価されやすくなり、資産価値が高まる可能性があります。また、国や自治体の**補助金・減税制度(例:先進的窓リノベ事業、こどもエコすまい支援事業)**を活用することで、実質的なリフォーム費用を抑えることも可能です。

住宅の断熱リフォームをすることのデメリットや注意点は?

初期費用が高額になりやすい│断熱リフォームのデメリット

断熱リフォームは、施工範囲が広くなるほど費用が高くなります。たとえば、窓交換だけで1か所あたり10万〜30万円、外壁や屋根まで含むと100万〜300万円以上になることもあります。補助金があっても、初期の出費に余裕が必要です。

工事期間と生活への影響│断熱リフォームのデメリット

壁や床に断熱材を追加する工事では、家具の移動や一時的な仮住まいが必要になる場合もあります。マンションでは管理規約や共用部分の制限によって工事が難しいケースもあるため、事前の確認が欠かせません。

断熱性能に偏りがあると効果が薄れる│断熱リフォームのデメリット

部分的な断熱(窓だけ・床だけなど)では、他の部分からの熱の出入りが増えてしまい、効果が思ったほど感じられない場合もあります。効果的な断熱には、住宅全体のバランスを考えた断熱設計が重要です。

元の建物の状態によって施工難易度が異なる│断熱リフォームのデメリット

古い住宅や構造が特殊な建物の場合、断熱材の設置スペースが確保できない、あるいは断熱材が入れられない構造となっていることがあります。解体してみないと分からないケースもあり、追加費用が発生するリスクがあります。

住宅の断熱効果をアップするリフォームのメリットとデメリットに関する記事まとめ

断熱リフォームは、快適な住環境を実現し、光熱費の削減や健康面でのメリットも期待できる魅力的な選択肢です。

その一方で、費用や施工のハードルが高い点や、部分リフォームでは効果が限定的になるケースもあるため、事前に十分な情報収集とプランニングが必要です。

できるだけ無駄なく断熱効果を高めるには、住宅の断熱診断(断熱診断士や専門業者によるチェック)を受けてから、最適な箇所をリフォームするのが理想的ではないでしょうか。

補助金制度も積極的に活用し、費用対効果の高い断熱リフォームを目指してください。
 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 中古住宅市場の活性化に向けた、「8つの提言」をご存知でしょうか?これは今年の5月に自由民主党の...
  2. 保険金が使える住宅リフォーム詐欺の手口や対策について
    保険金が使える住宅リフォーム詐欺は、特に高齢者をターゲットにした悪質な詐欺の一種です。
  3. 東京23区認可保育園に入りにくい駅ランキング│2020年最新版 
    2020年4月版の東京23区、0歳児の保認可保育園に入りにくい駅ランキングが発表されました。
  4. 東京大田区で民泊条例の制定がかなり前向きに進んでいますね。
  5. 政府は9月9日に行われた国家戦略特区諮問会議で、国家戦略特区限定としながらも一般住宅に旅行客を...
  6. 中古戸建てリノベーション探すならリノハウスがおすすめかも。
    リノベーション済みの中古戸建てを探すならRenohouse(リノハウス)がおすすめかも。
  7. 賃貸物件オーナーが仲介業者に求める悩みは何があるのか?
    賃貸物件のオーナーにとって、空室が続くことは大きな経済的負担となります。
  8. UR都市機構が、日本最大級のファッションイベントの神戸コレクションとのコラボ企画を発表。
  9. 建築現場の重労働もデジタルDXで効率化できる可能性がある?
    建築業界のデジタルDX化といえば、業務効率を高める仕組みが多かったと思いますし、現場スタッフに...
  10. 日本で初めてのAI搭載マンションの分譲が始まりました。