現場レポート&ニュース

空き家バンクの一元化で目指す地方移住の促進

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国土交通省が6月末に行われた国土交通相の諮問機関・国土審議会でまとめた、空き家バンクの一元化によるメリットとはどこにあるのでしょうか?

地方移住促進が上手くいくのか、収益化に役立つのか?現時点では多くの空き家バンクが問題を抱えていますので、その改善に役立つ仕組み作りが2017年からの課題になります。既に、2017年度予算の概算要求に必要な経費を盛り込まれていますので、今後の動きが非常に大切になります。

現時点で考えられている空き家バンクの具体化作は

  • 空き家バンクに登録されている物件を集約し、全国に情報発信が可能なシステムの構築
  • 行政や住民、不動産業者団体などを通じて、空き家を地域全体で活用する取り組みの構築
  • 市町村でも空き家を計画的に活用するため、所有者と行政、民間事業者を介在する組織の検討
  • クラウドファンディングを通じて資金調達し、空き家や空き店舗を再生、活用する取り組みの推進

などがが盛り込まれています。

しかし既に全国の68%もの自治体が、独自のプラットフォームで空き家バンクを解説していますので、どのフォーマットに統一するのかなど、まだまだ課題が多いのも事実です。

ただ空き家バンクが一元化されることは、移住者受け入れに対しては、非常にメリットがあるものです。過疎地域を抱える自治体のほとんどがUターンやIターンの促進を総合計画に盛り込み、最重要課題のひとつに位置づけています。

現在、空き家率が高いのが四国4県。

別荘地を除く空き家率は既に16%を超え、住宅・土地統計調査の都道府県別ワーストランキングで2~5位に入っているほどの状態です。

香川県高松市では、2016年度の空き家改修費用補助枠を2015年度の5倍に増やしたり、工夫をしていますが、もうそろそろ限界が近いとの声も出ています。

地方移住に際しては、単に住居だけの問題ではなく移住先での仕事の有無が非常に大切になってきます。古民家を改修したITサテライトオフィスをオープンする徳島県神山町や美波町の事例もありますので、こういった総合的な取り組みを行なうこが、空き家バンクの一元化の効果を高める取り組みになります。

そういった意味でも、行政側の取組姿勢や受け入れる住民側の協力体制なども大きな課題になりそうですね。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 少し前にも話題になった50年以上未登記の土地問題ですが、今後その傾向がさらに高まり、どんどん所...
  2. ミマリオなら高齢者の一人暮らしの見守り支援が安価でできる!
    ⼤阪府住宅供給公社が提供している公社賃貸住宅スマリオ(SMALIO)では、高齢者の見守り支援サ...
  3. 東京都で新築物件に太陽光発電の設置義務化の条例改正が進む!
    東京都が戸建て住宅を含む都内の新築建物に対して、太陽光パネルの設置を義務付ける条例改正を行おう...
  4. KABACO(カバコ)で住宅販売価格が898万円と激安になる?
    KABACO(カバコ)を使って住宅の間取りや内外装の仕様を全てWEB上で決定することで、激安価...
  5. 大阪府住宅供給公社のリノベーション物件でも人気の「ニコイチ」と「リノベ55」のオープンルームが...
  6. 少し前から木造高層住宅に関する情報をお伝えしてきましたが、先日住友林業さんがW350計画を発表...
  7. 建築Aiパース作成サービスの利用で建築デザイン業界に革命が起こる?
    建築Aiパース作成サービスをうまく利用することで、建築デザイン業界に革命が起こるかもしれません...
  8. 新潟県新潟市の大和不動産が国内初の木造5階建て賃貸の上棟見学会を開催。
  9. 交換できるくんでこどもみらい住宅支援事業の補助金を活用できるかも
    住宅リフォームやマイホーム新築の際、国指定の住宅設備を設置することで最低5万円~最大100万円...
  10. 原状回復をめぐるトラブルとガイドラインで退去費用を減額しよう!
    原状回復をめぐるトラブルとガイドラインをうまく活用することが、退去費用を減額するための重要なポ...