現場レポート&ニュース

改正住宅セーフティネット法、目標未達成で現状は普及せず!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年10月25日から施行され、すでに半年以上が経過した改正住宅セーフティネット法ですが、国土交通省が発表した報告で現状が判明しました。

「2020年までに登録数17万5000戸」という目標があるにも関わらず、半年間で登録された件数はわずか621戸。

全国でこれしか登録されていない現状は、国土交通省が建てた数値目標を大きく下回ってしまっています。

現時点で普及が進まない原因は、

  • 煩雑な登録申請業務がネックになっている
  • 家主や不動産会社への認知度が低い

この2点だと考えられていますが、本当にそれだけなのでしょうか。

国土交通省としては、

少しでも登録件数を増やすことを目的に、登録業務簡素化を検討し始めましたが、当初からもう少しハードルを下げておけばよかったのかもしれません。

現状の申請方法は、

  • ネット上の申請書に記入したものを都道府県や政令指定都市の自治体窓口で提出する
  • 自治体の窓口に足を運んで申請書をもらい記入して提出する

申請書の記載が面倒で登録を行わない人が多いようです。

ちなみに621戸の内訳は、

  • 大阪府が237戸
  • 山梨県88戸
  • 岡山県54戸
  • 鹿児島県50戸
  • 兵庫県37戸

という感じで、この5府県だけで全体の6割を占めている状況。

最も多い大阪府は、従来からある独自制度の登録住宅の移行を進めてた結果ですが、実際には8200戸登録されている住宅の半分が適応する状況。

大阪府の担当職員が感じているのも、登録作業が手間なので、それが面倒で行わない人がいるというもの。

ちなみにセーフティネット住宅登録事務局が運営しているサイト上でも登録することが可能ですが、入力方法を説明するマニュアルは66ページと膨大。

自治体に提出する書類としても、

部屋の平面図や耐震性を証明するものなどが必要になるなど、個人が登録する際にはハードルが高すぎる状況なので、進まないのも仕方がないのかもしれません。

そもそものルールづくりが間違っている可能性もありますので、改正前の登録情報を活用できるようにすれば、計画通りの件数が登録できて住宅の確保ができたのかもしれませんね。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 子育てママに役立つママ賃貸で駐車場・ガレージ付き賃貸物件が探せる
    子育てママに役立つママ賃貸で駐車場・ガレージ付き賃貸物件が探せる特集が組まれていますよ。
  2. 家に帰らない日は家賃が下がるサービスアパートメントが渋谷に登場!
    家に帰らない日は家賃が下がるサービスアパートメントが渋谷に登場するのを知っていますか?...
  3. コロナ禍で企業オフィスの解約・縮小移転が急増してます!
    新型コロナウィルスの影響は企業オフィスの契約にも大きな影響を及ぼしているようです。
  4. 建築現場の重労働もデジタルDXで効率化できる可能性がある?
    建築業界のデジタルDX化といえば、業務効率を高める仕組みが多かったと思いますし、現場スタッフに...
  5. スイッチスポットの導入でオフィスの交流が捗るようになるかも。
    パナソニックが新たにリリースした商品のスイッチスポット。
  6. 国土交通省がH30年3月に「DIY型賃貸借に関する契約書式例」の改定、「家主向けDIY型賃貸借...
  7. 声優目指す人向けシェアハウス│ACTORS HOUSEが人気!
    声優の社員がいる会社が運営している声優・俳優・役者を目指す人向けのシェアハウスが東京都練馬区東...
  8. スマート宅配ボックスの導入にお得なキャンペーンを活用しませんか?
    もしあなたが物件のオーナーさんで、新たにスマート宅配ボックスを導入しようと思っているなら、おす...
  9. 国土交通省が進める中古住宅のブランド化、その名称が「安心R住宅」に決定し、今年の夏を目処に告示...
  10. 現在行われている民泊サービスのルール作りを行っている政府の専門家会議では民泊の営業日数制限を行...