現場レポート&ニュース

住宅ローン金利は変動金利と固定金利のどっちがおすすめなのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
住宅ローン金利は変動金利と固定金利のどっちがおすすめなのか?

住宅ローンを組む際、多くの人が迷うのが「変動金利」と「固定金利」のどちらを選ぶべきかという点です。

どちらにもメリットとデメリットがあり、家計の状況やライフプラン、経済動向によって最適な選択肢は異なります。

ここでは、それぞれの特徴を比較しながら、どちらがおすすめかを解説していきます。

住宅ローンの変動金利の特徴とメリット・デメリット

変動金利とは、市場金利に連動して定期的に金利が見直されるタイプの住宅ローンです。通常は半年ごとに金利の見直しが行われ、5年ごとに返済額の見直しが行われます。ただし、返済額は急に大きく変わらないように「5年ルール」「1.25倍ルール」などの仕組みで一定の制限が設けられています。

変動金利の主なメリットは?

  • 初期金利が非常に低く設定されている(2024年現在で0.3〜0.5%台など)
  • 月々の返済負担が小さく、総返済額を抑えられる可能性がある
  • 借入初期に繰り上げ返済する予定がある人には有利に働きやすい

変動金利の主なデメリットは?

  • 将来的な金利上昇によって返済額が増えるリスクがある
  • 長期的な資金計画が立てにくい
  • 金利変動による心理的ストレスを感じる場合もある

特に今のような低金利環境では、変動金利を選ぶことで短期的には非常に有利ですが、10年、20年後の金利上昇に備えたリスク管理が求められます。

住宅ローンの固定金利の特徴とメリット・デメリットは?

固定金利は、借入時に金利が確定し、ローン完済まで金利が変わらないタイプのローンです。代表的なものに「フラット35」などがあります。途中で金利が上がっても返済額は変わらないため、家計の予測がしやすいのが大きな特徴です。

固定金利の主なメリットは?

  • 返済額が一定で、将来の金利上昇リスクを完全に回避できる
  • 長期的な資金計画を立てやすい
  • 物価上昇やインフレが進んでも返済額は変わらない

固定金利の主なデメリットは?

  • 初期金利が変動金利に比べて高め(1.3〜1.6%程度が多い)
  • 月々の返済額が多くなり、家計にゆとりが少なくなる可能性がある
  • 途中で金利が下がっても恩恵を受けられない

固定金利は、将来の不確実性を避けたい人や、安定した家計管理を望む人に適しています。共働きから片働きになるなどライフスタイルの変化が見込まれる家庭にも向いています。

住宅ローンの金利はどっちを選ぶべき?判断のポイント

結論から言えば、「どちらが正解」という絶対的な答えはありません。それぞれの家計状況やライフプラン、金利に対する考え方によって最適解が変わります。以下のような基準を参考にすると選びやすくなります。

変動金利がおすすめのケースは?

  • 近い将来、繰り上げ返済する予定がある(ボーナスや相続、売却など)
  • 共働きで収入に余裕があり、将来的な返済額の増加にも対応できる
  • 金利が大きく上昇するリスクは少ないと考えている(短中期的な見通し)

固定金利がおすすめのケースは?

  • 家計にゆとりがなく、月々の返済額が上がると困る
  • 長期的な生活設計を優先したい(教育費や老後資金とのバランス)
  • 金利が今後上がる可能性を重く見ている

住宅ローン金利は変動金利と固定金利のどっちがおすすめなのかに関する記事まとめ

変動金利は低金利を最大限に活用したい人向けで、初期の返済負担を抑えるには非常に有効です。ただし、将来の金利変動には十分な備えが必要です。

一方、固定金利は「安心を買う」選択肢ともいえ、返済額が変わらないという強い安心感を得られます。

どちらを選ぶにしても、将来のライフプランとリスク耐性を見極めたうえで、自分の家庭に合った金利タイプを選ぶことが大切です。

迷う場合は、両方を試算して比較し、住宅ローンアドバイザーやファイナンシャルプランナーに相談するのもよいでしょう。
 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 京都市には、民泊施設がおよそ2700ほどあることがわかっていますが、その中で旅館業法の許可を取...
  2. 変動型金利住宅ローンの繰り上げ返済のメリット・デメリットは?
    住宅ローンを利用してマイホームを購入した人の多くが気になるテーマの一つが、「繰り上げ返済」です...
  3. GWや夏前に自宅内で熱中症対策が必要な理由と効果的な方法は?
    GW(ゴールデンウィーク)や夏前の時期でも、自宅内での熱中症対策が必要である理由は、近年の気候...
  4. UR都市機構が、日本最大級のファッションイベントの神戸コレクションとのコラボ企画を発表。
  5. 前回もお伝えしましたが、再建築不可物件まで投資対象が広がってきました。
  6. 住宅を建築中の方は、こういったニュースにも耳を傾けて置いたほうが良いと思います。
  7. ここ最近、ネット通販の拡大で宅配ドライバーの不足や、再配達問題など様々なことが起因し、宅配ボッ...
  8. 若者世代は賃貸契約も電子契約でスマートに行いたいと考えている
    株式会社いえらぶGROUPが行った調査によると、Z世代の若者は賃貸契約も電子契約でスマートに行...
  9. 湘南のドッグラン付き一棟丸ごとリノベマンションなんてどうですか?
    自然が豊かな環境でペットを飼うなら湘南にできたドッグラン付きの一棟丸ごとリノベマンションを選ぶ...
  10. 4月16日に発生した熊本地震、震度7が2回だけではなく震度5弱以上が15回以上も起こり、現時点...