現場レポート&ニュース

在宅勤務者がシェアオフィスを利用するメリットとデメリットは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
在宅勤務者がシェアオフィスを利用するメリットとデメリットは?

リモートワークや在宅勤務が広がる中、「毎日家で仕事をするのはつらい」「集中できない」と感じる人が増えています。

そんな中で注目されているのが、シェアオフィスの活用です。

個人や小規模なチームが共有で使えるオフィススペースで、カフェとは異なり仕事に最適な環境が整っている点が人気の理由です。

しかし、メリットだけでなくデメリットや注意点もありますので、在宅勤務者がシェアオフィスを活用する際の利点と欠点をわかりやすく解説します。

在宅勤務者がシェアオフィスを利用するメリット

自宅よりも高い集中力が得られる│シェアオフィスのメリット

在宅勤務では、テレビや家族、ペットなどの“誘惑”が多く、なかなか集中できないという悩みがつきものです。シェアオフィスは「仕事専用の空間」であり、周囲も仕事をしている人ばかりなので、自然と集中モードに入りやすくなります。静かな個室や半個室もあり、Web会議なども安心して行える環境が整っています。

ワークライフバランスの切り替えがしやすい│シェアオフィスのメリット

在宅勤務では「オンとオフの切り替えが難しい」という声も多く聞かれます。仕事用の空間と生活空間が混ざってしまうと、気持ちのスイッチが入りづらくなります。シェアオフィスを利用することで、出勤という“行動”が加わり、自然と気持ちを仕事モードに切り替えることができ、業務効率やメンタル面でも好影響があります。

通勤ストレスを軽減しながら外出できる│シェアオフィスのメリット

毎日の満員電車や長時間通勤に比べ、自宅近くのシェアオフィスであれば、歩いて行ける距離や自転車で通える範囲にあり、通勤ストレスが大幅に軽減されます。短時間でも外に出ることでリフレッシュになり、軽い運動にもなります。

オフィス環境が整っている│シェアオフィスのメリット

シェアオフィスでは、Wi-Fi・プリンタ・会議室・電源・モニター完備など、快適な業務環境が整っている施設が多く、自宅よりも快適な作業環境が得られることもあります。また、コーヒーや軽食サービス、フリードリンクなどの付加価値もあり、カフェよりもコスパが良いと感じる人も少なくありません。

社外の人との交流・情報交換が可能│シェアオフィスのメリット

シェアオフィスによっては、起業家やフリーランス、他社のリモートワーカーと交流できるイベントやラウンジが用意されている場合もあります。雑談や名刺交換の中から新しいビジネスのヒントや人脈が生まれることもあり、孤独感を軽減する場にもなります。

在宅勤務者がシェアオフィスを利用するデメリット

利用料が発生する(コスト)│シェアオフィスのデメリット

自宅と違い、シェアオフィスは利用に料金がかかります。地域や設備によりますが、1日数百円〜数千円、月額契約なら1〜5万円前後が相場です。毎日利用するとなると、年間数十万円の出費にもなるため、コストと利用頻度をバランスよく考える必要があります。

完全なプライバシーは確保しづらい│シェアオフィスのデメリット

個室型のシェアオフィスもありますが、多くはオープンスペースやパーティションで仕切られた半個室です。機密性の高い電話や会議、資料作成には注意が必要で、業務内容によっては利用に適さないケースもあります。情報漏えいや会話の内容が周囲に聞こえるリスクもあるため、使い分けが必要です。

混雑時や席の確保が難しいことも│シェアオフィスのデメリット

フリーアドレス型のシェアオフィスでは、「行ったら席が空いていない」「騒がしくて集中できない」といったこともあります。特に都市部や人気エリアでは混雑しやすいため、事前予約が必要だったり、座席確保のストレスを感じる場合もあります。

通勤が必要になる(完全在宅と比べて)│シェアオフィスのデメリット

たとえ近くでも、出かけるための着替えや移動時間が発生します。在宅勤務の最大の利点である「すぐに仕事を始められる」というメリットが減るため、人によっては手間に感じることもあります。

在宅勤務者がシェアオフィスを使う際には、目的と生活スタイルに合わせて賢く選ぼう

シェアオフィスは、「在宅勤務の不便さを補ってくれる便利な選択肢」です。

集中できる場所がほしい方、オンオフを切り替えたい方、仕事環境を改善したい方にとって大きなメリットがあります。

一方で、コストやプライバシー面では注意が必要です。

自分のライフスタイルや業務内容に合うかをよく考え、必要に応じて自宅とシェアオフィスを併用するなど、柔軟な使い方が理想的です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. KABACO(カバコ)で住宅販売価格が898万円と激安になる?
    KABACO(カバコ)を使って住宅の間取りや内外装の仕様を全てWEB上で決定することで、激安価...
  2. 住宅展示場やモデルハウスに行くメリットとデメリットは何か?
    モデルハウスは新築住宅を購入する際の重要な情報源であり、実際に見て、触れて、感じることができま...
  3. スマリオで最大2ヶ月フリーレント恩返しキャンペーン開催!
    ⼤阪府住宅供給公社が運営している公社賃貸住宅SMALIO(スマリオ)で公社創業70周年恩返しキ...
  4. スマホがあれば日本全国の物件探しから、家具家電付きで、敷金・礼金・仲介手数料0円の物件に数日間...
  5. 住宅確保給付金という家賃補助制度を知っていますか? 各自治体によって給付金額が...
  6. 大阪府議会で民泊条例が成立しましたので、これで大田区と並んで大阪のホテル不足が解消されると良い...
  7. サラリーマンが海外不動産投資をすることのメリットとデメリットは?
    サラリーマンの間でも、投資の選択肢として注目されているのが海外不動産投資です。
  8. モデルファミリー付きモデルハウスが登場で住宅販売が変わる?
    モデルハウス業界に新たなチャレンジ企業が登場し、これまでなかったモデルファミリー付きの住宅展示...
  9. 安倍政権の新・三本の矢の発表の中で、「三世代同居・近居」の推進が指示されたことを受けて国土交通...
  10. ここ数年、アウトドアが人気で、グランビングがグルキャンなどどんどん新しい楽しみ方が生まれていま...