現場レポート&ニュース

中古マンションの住宅保険選び、災害リスクや耐震性能の影響は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中古マンションの住宅保険選び、災害リスクや耐震性能の影響は?

中古マンションを購入する際、多くの人が住宅ローンやリフォームに気を取られがちですが、実は住宅保険(火災保険・地震保険)選びも非常に重要な検討項目です。

特に日本のように自然災害が多い国では、「築年数」「耐震性能」「立地条件」といった要素が、保険料や補償内容に大きく影響します。

中古マンション購入時に注意すべき住宅保険の選び方と、災害リスクや建物の性能が保険にどう関係するかを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

中古マンション購入と住宅保険の基本は?

まず、住宅保険には主に以下の2種類があります。

  • 火災保険:火災、落雷、風災、水漏れなどに備える保険
  • 地震保険:地震・噴火・津波などによる損害を補償する保険(火災保険とセットで契約)

中古マンションを購入する場合でも、住宅ローンを組む際には火災保険の加入が必須となることが多く、オーナー自身が契約者となります。さらに、自然災害のリスクを考慮して、地震保険の付帯を検討するケースも増えています。

災害リスクが保険料や補償内容に影響する

立地条件による違いは?

マンションの所在地によって、保険料に差が出ることがあります。例えば、以下のようなエリアはリスクが高いと判断され、保険料が高くなる可能性があります。

  • 河川・海の近く(洪水・高潮リスク)
  • 山の近くや斜面地(土砂災害リスク)
  • 地震多発地域(活断層が近いなど)

保険会社は「ハザードマップ」や「災害リスク評価データ」をもとに保険料率を設定しており、リスクが高い地域ほど割増されることがあります。

地震保険の地域係数

地震保険は、都道府県ごとに「地震危険係数」が設定されています。たとえば、関東や東海、南海トラフ地震の想定エリアでは地震保険料が高くなる傾向にあります。

一方、地震リスクが比較的低い北海道や山陰地方では保険料が安く抑えられることもあります。

築年数・耐震性能が与える影響は? 

築古マンションの保険料は高くなりやすい?

中古マンション、特に築年数が経過している物件では、構造の劣化や設備の老朽化を理由に、保険料が高くなる傾向があります。

また、古いマンションの中には**旧耐震基準(1981年以前)**で建てられているものも多く、耐震性能に不安があると見なされ、地震保険の料率も割増になる場合があります。

新耐震基準のメリット

1981年以降の新耐震基準を満たすマンションでは、地震による倒壊リスクが低いと判断され、**割引が適用される保険会社もあります。**また、耐火性能の高い「鉄筋コンクリート造(RC造)」は、木造と比べて火災保険料が安くなる傾向にあります。

住宅保険を選ぶ際のポイント

1. 共用部分と専有部分の違いを理解する

マンションの構造上、「共用部分(外壁、廊下、屋上など)」と「専有部分(室内の壁紙、床、設備など)」があります。管理組合が共用部に対して保険をかけていることが多いため、個人で加入する保険は専有部分にフォーカスする必要があります。

2. 必要な補償範囲を把握する

以下の補償内容が、マンションにおいて特に重要です。

  • 水漏れ事故(上下階からの漏水含む)
  • 盗難・破損
  • 落雷・風災・雪災
  • 給排水設備の故障による損害

築年数が古いほど水まわりの事故リスクが高くなるため、「水濡れ補償」の有無は要チェックです。

3. 耐震診断の有無も確認材料に

購入前に管理組合へ問い合わせて、耐震診断の実施有無や、耐震補強の履歴を確認しましょう。診断済・補強済のマンションであれば、地震保険料の軽減や、将来の資産価値維持にもつながります。

管理組合が加入する保険とのバランスも重要

ほとんどのマンションでは、管理組合が建物全体に対して火災保険や施設賠償責任保険に加入しています。しかし、それだけでは個人の専有部や家財までは補償されません。

保険を選ぶ際は、管理組合が加入している保険内容を事前に確認し、重複や漏れがないようにすることが大切です。

まとめ:中古マンションの保険は、災害への備え+資産防衛の両面で考えること

中古マンションの購入は、多くの人にとって人生の大きな買い物です。

だからこそ、万一に備える住宅保険の選び方は非常に重要です。特に、建物の耐震性や災害リスク、築年数といった要素は、保険料や補償内容に直結します。

購入前の段階から、周辺のハザードマップを確認したり、保険会社の見積もりを複数比較することで、自分に合った保険を見つけやすくなります。

「備えあれば憂いなし」という言葉どおり、万が一の災害時にも安心できるよう、物件選びと同時に、保険選びにもぜひ目を向けてみてください。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 住むサポSPEED24で賃貸物件のトラブルはスマホで解決!
    賃貸物件のトラブルは居住者にも不動産会社にも悪い影響が出ますよね。
  2. 欧州を中心に世界的にインテリア業界や医療現場で普及が進んでいるデジタルプリント壁紙。
  3. KABACO(カバコ)で住宅販売価格が898万円と激安になる?
    KABACO(カバコ)を使って住宅の間取りや内外装の仕様を全てWEB上で決定することで、激安価...
  4. 株式会社リクルート住まいカンパニーが行った、関西住みたい街ランキング2018年版で3年連続で西...
  5. ガレージハウスも東京ガレージを使えばネットで簡単に検索できる!
    コロナ禍ということもあり、以前よりも多くの人が注目しているガレージハウス。
  6. 株式会社エヌ・シー・エヌが行った住宅の耐震意識と地震への備えに関する全国2,889名に行った調...
  7. バーチャルオフィスも価格競争の時代に!キャンペーンも活用しよう
    コロナ禍で起業をしたり、副業がうまく行って法人設立が必要になる人も増えているのではないでしょう...
  8. 自宅用太陽光発電蓄電池のメリットとデメリットは何があるのか?
    自宅用の太陽光発電システムに蓄電池を組み合わせることで、電力の効率的な利用や環境負荷の軽減が可...
  9. 引越し繁忙期に引っ越し費用を削減する方法やコストを抑えるポイント
    引越しの繁忙期(特に3月~4月の年度末・新年度、9月の転勤シーズン)は、引っ越し費用が通常より...
  10. 新潟県新潟市の大和不動産が国内初の木造5階建て賃貸の上棟見学会を開催。