現場レポート&ニュース

民泊特区での認定第一号が決定!基準緩和で民泊普及か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京都大田区の民泊特区での認定第一号が決定しました。民泊マッチングサイト「STAY JAPAN」を運営するとまれるが申請した2室に対して、今回認可が降りた形です。同時に問題も浮き彫りに、厳しい条件のために申請したのは、とまれる1社の2室のみという結果でした。果たして今後の展開は?

民泊特区での申請に課された条件は、宿泊日数7〜10日、居室の床面積が25㎡以上に追加して、24時間対応可能の緊急コールセンターの設置ということ、特に最後の部分が懸念事項となり申請をしなかった業者が多かったように思われます。

ただ4月には旅館業法が改正され、面積の緩和によるワンルームマンションでの民泊サービスの提供が可能になるので、状況が変わることも期待されています。現状の33㎡から1人たり3.3㎡に収容人数を乗じた数になるので、これで民泊申請する人が増えるのではないか?と予想されています。ちなみにこの規制緩和は特区だけではなく全国的なものなので、今後の広がりが期待されているわけです。

そういったことも有り、エイブルや京王グループは「STAY JAPAN」に物件をのせて空き部屋からの収益性を狙っていますし、HONE'Sを運営するネクストも新たな民泊マッチングサイトを提供する方針を打ち出しています。更にアパマンやSkyticketを運営するアドベンチャーも参入するなど次々に企業が進出する方向のようです。

問題なのは、法人化せずに個人でこの民泊サービスを提供する人がどこまでグレーではなく、認可を受けて民泊サービスの提供を行うのか?というところだと思います。やはり最終的に企業サービス(コールセンター等)を受けて実施しなければならないのであれば、民間で認可を受けて行う民間サービスは広がっていかないことが想定されます。

そうなると法整備の意味があまりなく、現状と変わらないのではないか?ということも危惧されるわけです。いずれにしても4月以降の各社の動向が民間市場に大きな影響を与えることは間違いなさそうです。

2020年までの民間の普及が進むのか?それとも途中で問題山積で進まないのか?こればかりは暫くその動向を伺わなければならないかもしれません。

********発信者情報********

一級建築士事務所 株式会社 賢 大阪府知事登録(ハ)第19927号
特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」 実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」
ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。皆様の安心の為に、日々商品開発を行っています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003
​電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

*********************

関連記事

ピックアップ記事

  1. ここ最近、ネット通販の拡大で宅配ドライバーの不足や、再配達問題など様々なことが起因し、宅配ボッ...
  2. 訳アリ物件の問題解決に株式会社SAの訳アリ不動産専門チームが役立つ?
    訳アリ物件の問題解決に株式会社SAの訳アリ不動産専門チームが役立つかもしれません。
  3. 2025年4月の「4号特例」変更による住宅リフォームへの影響は?
    2025年4月から、建築基準法の大きな変更が予定されています。
  4. 都会のサラリーマンが地方の空き家を購入するメリットとデメリット
    都会のサラリーマンが地方の空き家を購入するメリットとデメリットは何があるのか。
  5. 東京のリノベーション物件で賃料が回復しやすいエリアはどこか?
    アパート経営をしたい人の中には中古物件を購入してリノベーションを行うことで、賃料の回復やアップ...
  6. 民泊仲介サイトでも世界最王手のAirbnb(エアビーアンドビー)に対して、公正取引委員会が立ち...
  7. GWや夏前に自宅内で熱中症対策が必要な理由と効果的な方法は?
    GW(ゴールデンウィーク)や夏前の時期でも、自宅内での熱中症対策が必要である理由は、近年の気候...
  8. 観光庁が民泊の新たなルールとして、「仲介+管理」をセットにした事業スキームの構築を検討し始めま...
  9. スマート宅配ボックスの導入にお得なキャンペーンを活用しませんか?
    もしあなたが物件のオーナーさんで、新たにスマート宅配ボックスを導入しようと思っているなら、おす...
  10. 4月16日に発生した熊本地震、震度7が2回だけではなく震度5弱以上が15回以上も起こり、現時点...