現場レポート&ニュース

所有者不明土地を地域福利事業に限定し利用権を設定するかも?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国土交通省が「第3回国土審議会土地政策分科会特別部会」で、所有者が不明になっている土地に対する利用権設定及び、公共性のある事業への活用方針を検討していることを公表。

以前にも何度かお伝えしていますが、都市部でも所有者不明土地が溢れており、放置するのではなく有効利用する方法のひとつとして、制度制定する模様です。

所有者が不明な土地の場合、所有権が誰にあるのか?ということが不明なために、地方自治体などの第三者が有効利用できずに、空き地の増加につながっていました。

しかしこの特例措置が制定されると、一定期間(5年を目安)になりますが利用権が設定されることで、従来ではできなかった様々な部分で有効利用することが可能に。

所有権が現れて明け渡しを希望した場合には、期間終了後に原状回復して明け渡すことを原則として、意義がなければ更新できるという中長期的な視点も検討されています。

この特例措置の対象になる土地は、行おうとする事業やそれに伴う補償について明示的な反対者がいない土地で、事業利用や建築物のない土地。

つまり、補償義務の発生しない土地に限るということ。

今回の特例措置による利用権設定は、都道府県知事による裁定の元に行われることをイメージしており、一定の保証金を供託して実際の利用を開始。

現時点で考えられている利用用途は、

  • ポケットパーク(公園)
  • イベントスペース(広場)
  • まちなか防災空き地
  • 直売所(購買施設)
  • 移動式コンサートホール(文化教養施設)
  • 仮設道路
  • 仮設園舎
  • 駐車場

実際にどうなるかは、この後の審議次第ですが、基本的にはこの方向性を骨子にして、議論が進められると思います。

人の集まる場所に空き地で放置するよりも、地域住民も喜ぶ可能性がある事業に活用できることは非常にメリットがあることですので、実際にどうなるかも楽しみですね。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 無印良品のリノベーションハウスのモデルルームが公開されます!
    無印良品の商品を使ってフルリノベーションを行っている株式会社MUJI HOUSEが新たな取組み...
  2. 平成13年から行われている住宅リフォーム推進協議会による「住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動...
  3. 住み続けたら住宅と土地がもらえる案件のメリットとデメリットは?
    地方自治体が進める「住み続けたら住宅と土地がもらえる」案件は、人口減少や過疎化が進む地域で新し...
  4. 小商い物件が人気、住宅と店舗併設で高い家賃が取れると評判!
    ここ数年で見直されてきているのが住宅と店舗が併設された小商い物件というジャンル。
  5. 給湯器の点検商法によるトラブルが昨年の3倍に!高齢者は要注意!
    消費生活センターが令和6年2月21日に発表した情報によると、給湯器の点検商法によるトラブルが2...
  6. リモートワークで自分専用の小屋に注目が集まっています!
    新型コロナウィルスの影響でリモートワークが強化され、仕事のための出社が不要になり、自宅で仕事を...
  7. 中古マンション購入時に管理費と修繕積立金を確認しないリスクやデメリットは?
    中古マンションの購入では、立地や間取り、築年数に目が行きがちですが、管理費と修繕積立金の確認を...
  8. ワンルーム投資のメリットとデメリット、今からでも間に合うのか?
    ワンルームマンション投資は、手軽に始められる不動産投資の代表格として、サラリーマンや初心者にも...
  9. 住宅の断熱効果をアップするリフォームのメリットとデメリットは?
    住宅の断熱性能を高めるリフォームは、住宅の快適性や省エネ性能を向上させるうえで非常に効果的な手...
  10. 安倍政権の新・三本の矢の発表の中で、「三世代同居・近居」の推進が指示されたことを受けて国土交通...