現場レポート&ニュース

賃貸物件の初期費用分割払いはスムーズ(smooth)にお任せ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
賃貸物件の初期費用分割払いはスムーズ(smooth)にお任せ!

賃貸物件の初期費用の金額が大きくてすぐに引っ越せないという人向けに、初期費用の分割払いに対応しているスムーズ(smooth)というサービスを使ってみると良いかも。

スムーズは株式会社スムーズが2020年5月1日から、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の1都3県で新たに開始したサービス。

「初期費用の分割払いで引っ越しを自由に」というコンセプトの元運営されています。

利用料が無料というのもスムーズのメリット。

分割払い手数料が無料になるのは、スムーズを利用する際に提携している不動産会社で物件の契約を行うから。

不動産会社から得られる顧客紹介料で運営することで、利用者は手数料が無料というからくりがあるんです。

ちなみに提携している不動産会社ではオンライン物件提案サービスも利用できるので、来店せずに物件の内見や契約を行うこともできます。

物件の初期費用はクレジットカードで分割払いをすることもできますが、その場合年率12〜14%の金利を負担しなければならないので、それはデメリットですよね。

そういう心配もなく、ほぼ全ての物件の契約に利用できるので、利用する側にも十分なメリットがあるのではないでしょうか。

スムーズを利用する流れは、

  1. LINEでサービスの利用申し込み
  2. 提携の不動産会社で部屋探し
  3. 入居申込み・スムーズの審査
  4. 入居・支払い開始

という感じですので、普段からLINEを利用している人にはおすすめできます。

スムーズの利用手数料は無料ですが、分割払いの回数は既に決まっており、6回払いから変更することはできません。

もしあなたが、

  1. 物件の初期費用を気にせずに引越ししたい時
  2. 初期費用の金額が理由で物件を妥協したくない時
  3. 今の住まいの更新が近づいていて、引越しをするか迷っている時
  4. 手元にお金を残したい時

上記に当てはまるなら、スムーズの公式サイトをチェックしてみると良いと思いますよ。

スムーズ公式サイト

気になる人はぜひチェックしてみてください。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************
 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 東京のリノベーション物件で賃料が回復しやすいエリアはどこか?
    アパート経営をしたい人の中には中古物件を購入してリノベーションを行うことで、賃料の回復やアップ...
  2. 水害対策も意識した賃貸物件選びや住宅環境選びをしていますか?
    ここ数年で日本でも多くの地域で川の土手が決壊して地域全体に水害が発生するなど、これまでとは違う...
  3. 体験型福袋で2024万円分のマイホーム資金をゲットしませんか?
    株式会社AQ Groupが2,024年1月1日から45周年記念の総額4.5億円お正月初夢キャン...
  4. 住居確保給付金は新型コロナで家賃が払えない時に使える救済措置!
    新型コロナウィルスの影響で今月の家賃が払えないとか、将来的に家賃が払えなくなる可能性がある場合...
  5. 不動産テックという言葉をご存知でしょうか?金融分野のフィンテックに対抗して、不動産とITの融合...
  6. 建築現場の重労働もデジタルDXで効率化できる可能性がある?
    建築業界のデジタルDX化といえば、業務効率を高める仕組みが多かったと思いますし、現場スタッフに...
  7. マンションサイネージが新たな広告手段のひとつになるかも。
    マンションサイネージという言葉を知っていますか? 数年前から駅などに増えている...
  8. 東京都大田区の民泊特区での認定第一号が決定しました。
  9. 3月10日に住宅宿泊事業法案(民泊新法)が閣議決定され、最大180日までの民泊が可能になり、特...
  10. バイラルオフ(ViralOff)でオフィスのウィルス対策が可能に
    バイラルオフ(ViralOff)でオフィスのウィルス対策が一歩進むかもしれません。