現場レポート&ニュース

所有者不明土地での経済損失は2040年までに6兆円を超える!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

少し前にも話題になった50年以上未登記の土地問題ですが、今後その傾向がさらに高まり、どんどん所有者不明の土地が増え続ける予測が出ています。

前回の法務省の調査では、最後に所有権の登記がされてから50年以上経過している土地の割合が、

  • 大都市地域:6.6%
  • 中小都市・中山間地域:26.6%

という状態で、大都市地域でも70年以上も登記変更がされていない土地が72件もあり、本来の所有者が誰なのかを確認するのが難しいことがわかっていました。

今回の発表は、所有者不明土地問題研究会が10月26日に行った経済的損失と面積将来推計に関する情報をまとめたものです。

国立社会保障・人口問題研究所の死亡者数データを軸に、実際に相続登記を行っていない比率を組み合わせて、2040年までの所有者不明土地の発生予測をしたもの。

2020年〜2040年に発生する土地の相続の中で、27〜29%が未登記になる可能性があるとのこと。

この数値から推測される所有者不明土地の予想値は、2040年には720万haになり、北海道の780万haとほぼ変わらない状況になる可能性も。

さらに総合的な経済損失は6兆円を超えるという試算も。

  • 土地の利用による機会損失が2兆2000億円
  • 管理不行き届きによる機会損失が3兆6000億円

さらにここに災害発生時の潜在的コストも発生する可能性もあり、6兆円を軽く超えてしまうことも。

ちなみに2016年単年での経済損失は1800億円ですが、2040年になると丹念で3100億円にも拡大する予測が出ていますので、何かしらの対策を行うことが急務だと考えられています。

首都圏で所有者不明土地が増えることは、この先の住宅用土地の減少を招くことも考えられますので、法整備も含めた対策を検討すベきタイミングなのかもしれませんね。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 中古マンションやヴィンテージマンションに対するリノベーション需要が高まり、現在新規参入や相次ぐ...
  2. 電源不要・ネット不要の太陽光カメラで屋外監視体制を強化できる!
    どこでも設置できる新時代の太陽光カメラを使って、屋外の監視体制を強化しませんか?...
  3. バーチャルオフィスも価格競争の時代に!キャンペーンも活用しよう
    コロナ禍で起業をしたり、副業がうまく行って法人設立が必要になる人も増えているのではないでしょう...
  4. 不動産ブロックチェーン登記サービス開始│ツバイスペース
    不動産ブロックチェーンの特許を持っているツバイスペースが運営しているグローバル基準のブロックチ...
  5. ZEH住宅を建築することで、どの程度のランニングコストが変わるのかを資産してみました。
  6. 国土交通省が、今後10年の住宅政策の指針として、新たな「住生活基本計画(全国計画)」を閣議決定...
  7. サブ住むHOTELどこでもパスで快適なホテル暮らしが体験できる
    三井不動産株式会社と株式会社三井不動産ホテルマネジメントが提携して販売した「サブ住む HOTE...
  8. 将来的な空き家問題が騒がれていますが、その傾向が強く出ていることを再認識させるような調査結果が...
  9. タイニーインスピレーションで快適な移動生活ができるかも。
    新たな住宅の選択肢として話題になることが多いタイニーハウスですが、より自由度の高い商品がリリー...
  10. 建築現場の重労働もデジタルDXで効率化できる可能性がある?
    建築業界のデジタルDX化といえば、業務効率を高める仕組みが多かったと思いますし、現場スタッフに...