現場レポート&ニュース

特区民泊「2泊3日以上」に正式決定!宿泊日数を緩和

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

政府は10月25日の閣議で国家戦略特区内の民泊について、最低宿泊日数を「6泊7日以上」から「2泊3日以上」に短縮する政令改正を決め、31日から施行することを正式決定しました。これで特区民泊では、稼働率が上昇することが予想されます。

この政府の決定に対し、10月31日から条例を施行して民泊事業者の募集を開始する大阪市では、早急に2泊3日以上の宿泊要件で民泊運営ができるよう条例を改正する意向があるようです。しかし、東京都大田区では条例改正についてはまだ検討段階だと考えています。

各自治体によって判断の異なる今回の特区民泊への宿泊日数の緩和ですが、これによる民泊業者と住人とのトラブルも予想されています。

そこで大阪市が乗り出したのが、「違法民泊通報窓口」の開設です。さすが大阪市と言いたいところですが、実は既に京都市が7月13日に「民泊通報・相談窓口」を全国で初めて開設していますので二番煎じです。

実際に京都市では、「民泊通報・相談窓口」の開設後に976件もの通報があり、1127回の現地調査を実施し、148施設について営業停止などの厳格な対応を行っています。その際に調査対象になったのが725施設、うち46%にあたり331施設の運営者を特定、営業停止になっていない176施設に対しても現在指導中で営業停止になる施設は今後も増える模様です。

ちなみに大阪神の民泊物件は既に1万件以上も民泊サイトに登録されており、その大半が旅館業法の許認可を得ていない違法民泊なので、この「違法民泊通報窓口」の開設により違法民泊がどんどん消滅していくことが予想されます。

ちなみに大阪市の「違法民泊通報窓口」は、大阪市保健所環境衛生監視課(旅館業指導グループ)が窓口になります。

  • 電話番号:06-6647-0835(平日9時から17時30分(12月29日から1月3日までを除く))
  • ファックス番号:06-6647-0733(24時間受け付けています。)
  • メールアドレス:ryokan2016@city.osaka.lg.jp (24時間受け付けています。)

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 近畿圏 住みたい街ランキング2019 【LIFULL HOME’S】
    不動産・住宅情報サイトのLIFULL HOME’Sが集計した、「2019年 近畿圏...
  2. ここ最近の建築業界で目指す方向のひとつに、ZEHの普及がありますが、PV(太陽光発電システム)...
  3. 賃貸物件オーナーが仲介業者に求める悩みは何があるのか?
    賃貸物件のオーナーにとって、空室が続くことは大きな経済的負担となります。
  4. 法人向け多拠点サテライトのスマートオフィスなら格安でテレワークできる!
    個人向けの多拠点利用ができるワークスペースのシェアリングサービスはありましたが、法人向けに50...
  5. 解体の窓口のAI解体費用シミュレータの精度が大幅向上しています!
    バリュークリエーション株式会社が運営する解体の窓口で使えるAI解体費用シミュレータの精度が大幅...
  6. 3月10日に住宅宿泊事業法案(民泊新法)が閣議決定され、最大180日までの民泊が可能になり、特...
  7. 省エネ住宅のメリットやデメリットには何があるのか?
    省エネ住宅は、エネルギー消費を抑えて快適な住環境を維持しながら光熱費を節約できる住宅です。
  8. 公的賃貸住宅の供給が不足していることで、国交省では空き家や空き室を活用した公的賃貸の充実を目指...
  9. リクルート住まいカンパニーが3ヶ月毎に行っている「住まいの買いどき感」調査の6月度の結果が発表...
  10. 地方で100万円未満の中古戸建て投資するメリットとデメリットは?
    会社員が地方で100万円未満の中古戸建て投資をするメリットとデメリットについて解説します。