現場レポート&ニュース

引っ越しの繁忙期に少しでも安く引越し業者を探す方法は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
引っ越し,繁忙期,安く,引越し業者,探す

引っ越しの繁忙期(特に3月~4月)は、進学や転勤シーズンと重なるため、引越し業者の予約が取りにくく料金も高騰する傾向があります。

しかし工夫次第で少しでも費用を抑えて引っ越すことは可能なので、この記事では繁忙期に引っ越しを安くするための方法について詳しく解説します。

相見積もりを取り、価格交渉をする│引っ越し費用を安くする方法

複数の業者から見積もりを取る

繁忙期は業者によって価格が大きく異なるため、最低でも3社以上の見積もりを比較しましょう。特に、以下のような方法で業者を比較するのが効果的です。

  • 一括見積もりサイトを活用する

    • SUUMO引越し見積もり、LIFULL引越しなどのサイトでは、複数の業者に一括で見積もりを依頼できます。
    • 一括見積もりを利用すると、業者側も他社の見積もりを意識するため、競争による値引きが期待できます。
  • 個別に業者に直接問い合わせる

    • 一括見積もりだけでなく、地域の中小業者にも直接問い合わせると、より安い業者が見つかることがあります。

価格交渉をする

見積もりを比較したら、交渉することでさらに割引を引き出せる可能性があります。

  • 「他社の見積もりが○○円だった」と伝える

    • 他社の見積もり金額を伝え、値下げをお願いする。
    • 「もう少し安くならないか?」と交渉すると、端数を切り捨ててくれることもある。
  • 時間や日程を業者に任せる

    • 「フリー便」(業者のスケジュールに合わせるプラン)を利用すると、通常より安くなることが多い。

繁忙期でも引越し費用が安くなる日程・時間帯を選ぶ│引っ越し費用を安くする方法

繁忙期の中でも、引越し費用を抑えやすい日程や時間帯があります。

平日に引っ越す

  • 土日・祝日よりも平日の方が安い

    • 特に、火曜・水曜・木曜は予約が取りやすく、料金も安くなりやすい。
    • 金曜日や月曜日は週末の延長で混みやすいので避ける。

午後~夜の時間帯を選ぶ

  • 「午後便」「フリー便」を選ぶと安くなる

    • 午前便は人気が高く、早く埋まりやすいため料金が高め。
    • 午後便は前の作業が終わり次第の開始になるため、時間は読めないが、比較的安くなる傾向がある。

荷物を減らして運搬費用を抑える

引っ越しの料金は、基本的に**「距離 × 荷物量」**で決まるため、荷物を減らせばコスト削減になります。

いらないものを処分する

  • 使わない家具や家電は売却・寄付・処分する

    • メルカリやジモティーを活用すれば、不要なものを売却できる。
    • 家電リサイクル法の対象(冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビ)は処分費がかかるため、リサイクルショップに買い取ってもらうとよい。
  • 「引越しゴミ」の回収サービスを利用する

    • 不用品回収業者に依頼すると、大量のゴミもまとめて処分できる。
    • 役所の粗大ゴミ回収を利用すれば、安く処分可能。

自分で運べる荷物は宅配便を利用

  • 衣類や小物は宅急便で送ると安くなる

    • 大手宅配業者(ヤマト運輸、佐川急便など)の宅急便を利用すると、数千円程度で荷物を運べる。
    • 「ヤマトの単身引越しパック」など、少量荷物向けのサービスも活用可能。

単身者向けの格安プランを利用する│引っ越し費用を安くする方法

単身者であれば、大手の格安プランを利用することで、繁忙期でも費用を抑えられます。

  • ヤマト運輸「単身引越しサービス」

    • 小さい荷物を専用のコンテナに詰めて運ぶ方式で、通常の引越しよりも安い。
    • 全国対応で、料金は2~3万円台から。
  • 日本通運「単身パック」

    • ヤマトと同様にコンテナ便で送るタイプ。
    • 長距離引越しにも対応しており、繁忙期でも価格が安定。
  • 赤帽(軽トラック輸送)

    • 軽トラック1台分の荷物を運ぶ格安引越しサービス。
    • 料金は1~3万円程度で、短距離移動ならかなりお得。

レンタカーを利用して自力で引っ越す│引っ越し費用を安くする方法

近距離の引っ越しであれば、レンタカーを借りて自力で運ぶのも選択肢の一つです。

費用を比較する

  • 軽トラックのレンタル費用:5,000~10,000円(6時間レンタル)
  • 2tトラックのレンタル費用:10,000~15,000円(6時間レンタル)
  • 高速料金・ガソリン代を加味しても、業者に依頼するより安くなることが多い。

助っ人を確保する

  • 友人や家族に手伝ってもらう

    • 荷物の積み下ろしは人手が必要なので、事前に協力をお願いする。
  • 引越し作業をアルバイトサイトで募集

    • 「タイミー」や「クラウドワークス」などで、単発アルバイトを募集するのも手。

引っ越しの繁忙期に少しでも安く引越し業者を探す方法に関する記事まとめ

繁忙期の引越しはどうしても費用が高くなりがちですが、相見積もりの活用・平日や午後便を選択・荷物を減らす・格安プランを利用・自力で引っ越すといった方法を駆使することで、少しでもコストを抑えることができます。

特に業者によって価格差が大きいため、複数の見積もりを取って価格交渉を行うことが重要です。

また宅配便やレンタカーを上手く活用すれば、業者を使わずに安く引越しを済ませることもできますので、計画的に準備を進めて、最適な方法で引越し費用を抑えましょう。

関連記事

ピックアップ記事

  1. スマホがあれば日本全国の物件探しから、家具家電付きで、敷金・礼金・仲介手数料0円の物件に数日間...
  2. 毎年行われている国交省による「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」を守っているのかとい...
  3. ヴィンテージマンションをリノベする際の確認事項や注意点は?
    味わい深い外観と重厚な雰囲気を持つヴィンテージマンションは、近年注目を集める物件のひとつです。
  4. 住宅リフォーム推進協議会が、平成28年9月~平成29年8月に住宅リフォーム工事の施工が完了した...
  5. 東京都限定、テレワークブースが助成金で格安で購入できる!
    東京都限定、テレワークブースが助成金で格安で購入できるのを知っていますか? 大...
  6. リフォーム市場の新たな需要の担い手になるのが、相続した戸建てのリフォームの可能性があります。
  7. マンガ家シェアハウスのトキワ荘プロジェクトが若者に人気!
    以前も一度紹介したことがあるコンセプト型で団地をリフォームして、マンガ家を集めたシェアハウスの...
  8. 省エネ住宅のメリットやデメリットには何があるのか?
    省エネ住宅は、エネルギー消費を抑えて快適な住環境を維持しながら光熱費を節約できる住宅です。
  9. 国土交通省が、今後10年の住宅政策の指針として、新たな「住生活基本計画(全国計画)」を閣議決定...
  10. これまでの住宅に求められていた家族を守る基本性能に新たに追加されたのが、天災や近隣諸国の脅威か...