現場レポート&ニュース

ふるさと納税の返礼品に空き家管理サービスが増加中!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ふるさと納税の返礼品に空き家管理サービスが増加中!

ふるさと納税の返礼品に空き家管理サービスが増加しているのを知っていますか?

日本の空き家数は1998年には約576万戸だったものが、2018年には約849万戸に増えており、現在の空き家率は13.6%。

今後どんどん増えることが予想されており、2030年には30%以上になるとの予測も出ている状況。

空き家対策特別措置法が改正されたこともあり、 窓や壁の一部が壊れるなど管理状態が悪い空き家について税優遇の対象から外されることが決定しています。

そんな状況にならないためにも利用できるのが、ふるさと納税の返礼品に空き家管理サービス。

例えばふるさと納税サイトとして人気のさとふるで空き家と検索すると、現時点で237件もの結果が表示されます。

空き家管理サービスで多いのが、「外観チェックコース」と「通換気清掃コース」。

それぞれ20,000円と50,000円ほどのふるさと納税で利用することができます。

福岡県太宰府市の内容で紹介すると、

「外観チェックコース」は、建物外観(外壁・塗装・雨どいなど)・草木・敷地内及び周辺を目視で確認し、報告書が送られてきます。

  • 目視による建物外観(外壁・塗装・雨どいなど)の確認
  • 目視による草木の確認
  • 報告書の作成と送付
  • 相続相談やサポート業務、初期プランニング
  • 売却査定、有効活用等、不動産全般におけるコンサルタント

利用可能回数は1年間で年3回の利用ができます。

「通換気清掃コース」は、建物外観・草木・郵便ポスト内を目視で確認。敷地内の簡易清掃や通気換気を行い報告書が送られてきます。

  • 目視による建物外観(外壁・塗装・雨どいなど)の確認
  • 目視による草木の確認
  • ポスト内の郵便物等の管理
  • 建物周辺(敷地内)の簡易清掃
  • 部屋内の通気・換気
  • 報告書の作成と送付
  • 相続相談やサポート業務、初期プランニング
  • 売却査定、有効活用等、不動産全般におけるコンサルタント

利用可能回数は1年間で年3回の利用ができます。

その他の地方でも同様の内容があるので、現在の住まいから実家が遠い人はこれらのサービスを使った方が安く済むかもしれません。

様々な自治体で同様のサービスが提供されていますので、興味がある人は一度調べてみてはいかがでしょうか。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0081 大阪市中央区南船場1丁目3-14 
ストークスビル南船場408号室

電話番号:06-6264-7799
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 新潟県新潟市の大和不動産が国内初の木造5階建て賃貸の上棟見学会を開催。
  2. MUJI×UR団地リノベーション物件が全国に拡大し新規募集開始!
    平成24年に関西でスタートしたのが無印良品とUR都市機構の共同プロジェクトである『MUJI&t...
  3. 相続税対策に効果的だと、大手建設会社と地方銀行が積極的にタッグを組んで、アパートローン融資の拡...
  4. 住宅リフォーム推進協議会が、平成28年9月~平成29年8月に住宅リフォーム工事の施工が完了した...
  5. コロナ禍で企業オフィスの解約・縮小移転が急増してます!
    新型コロナウィルスの影響は企業オフィスの契約にも大きな影響を及ぼしているようです。
  6. 自宅に防犯カメラを設置していますか? 最近は町中...
  7. 失敗しないマンションリフォーム会社の探し方や特徴は?
    マンションリフォームは快適な住環境を実現するための大きなステップですが、リフォーム会社選びを間...
  8. ゲーミング賃貸を借りれば低コストでゲーミングライフが実現できる!
    ゲーミング賃貸を借りれば、低コストでゲーミングライフを実現できる可能性があるのを知っていますか...
  9. 仕事がテレワークになったらあなたはどの街に住みたいですか?
    仕事がテレワークになったらあなたはどの街に住みたいですか? テレワークに...
  10. 住宅ローン選びに失敗していませんか?後悔する前の確認事項は?
    日本人の持ち家率が6割を超えていますが、実は住宅ローン選びに失敗した&公開している人が44%も...