現場レポート&ニュース

点検商法の危険性と回避方法、どう注意すれば引っかからないのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
点検商法の危険性と回避方法、どう注意すれば引っかからないのか?

点検商法とはどのような行為のことか?

点検商法とは、「無料点検」や「特別キャンペーン」などと称して住宅や建物の外壁・屋根・設備などを点検し、実際には不要な工事や過剰な修繕を勧め、高額な費用を請求する詐欺的な手法のことを指します。

特に、外壁タイルや屋根、防水工事、シロアリ駆除、給湯器の交換などを狙った点検商法が多く報告されています。

点検商法の業者は、「このままだとタイルが剥がれて大事故になります」「すぐに修理しないと建物が倒壊するかもしれません」などと危機感を煽り、消費者に考える時間を与えずに契約を迫るのが特徴です。

点検商法の危険性とは?

不要な工事を高額で契約させられる│点検商法の危険性

点検商法の最大の問題は、本来不要な工事や過剰な修繕を契約させられることです。

例えば、「外壁タイルの浮きがあるので、早急に張り替えないと危険です」と言われ、実際には軽微な補修で済むはずの工事に数百万円もの請求が発生するケースがあります。

劣悪な工事による二次被害│点検商法の危険性

悪質業者が行う修繕工事は、手抜き工事や不適切な施工が多く、建物の安全性を損なう可能性があります。

例えば、外壁タイルの浮きを補修すると言いながら、適切な下地処理をせずにタイルを張り直した結果、数年以内に再び剥落してしまうといったトラブルが発生します。

強引な契約・キャンセル不可のトラブル│点検商法の危険性

点検商法では、その場で契約を迫る手口が多く、「今すぐ契約しないと危険です」「本日中なら割引します」などと決断を急がせます。

また、一度契約すると、「クーリングオフできない」と嘘をつかれたり、キャンセルしようとすると高額な違約金を請求されることもあります。

点検商法に引っかからないための回避方法にはどのようなものがあるのか?

「無料点検」や突然の訪問業者には警戒する│点検商法の回避方法

点検商法の業者は、「近くで工事をしていたので、ついでに無料で点検します」や「自治体からの指示で外壁の点検をしています」などともっともらしい理由をつけて突然訪問してきます。

このような突然の点検申し出には一切応じず、すぐに追い返すことが最善策です。

危機感を煽る業者には要注意│点検商法の回避方法

悪質業者は、「このままだと建物が崩れます」「隣の家に迷惑がかかるかもしれません」などと恐怖を煽る発言をして契約を急かします。

しかし、本当に緊急の補修が必要な場合でも、冷静に考え、別の専門業者に診断を依頼するのが鉄則です。

もし「すぐに修理しないと大変なことになる」と言われた場合は、その場で契約せず、「専門業者に再調査してもらうので、資料をもらえますか?」と伝えましょう。

相見積もりを取る│点検商法の回避方法

点検商法の業者は、契約を急かすために見積もりを出さずに口頭で説明することが多いですが、必ず書面で見積もりをもらい、複数の業者から相見積もりを取ることが重要です。

もし他の業者と比較した際に、明らかに金額が高い場合や、不必要な工事が含まれている場合は、契約を避けるべきです。

その場で契約せず、家族や管理会社に相談する│点検商法の回避方法

悪質業者は、「今すぐ契約しないと危険」「今日中に決めないと割引ができない」と契約を急がせる手口を使いますが、その場で決断する必要はありません。

「家族と相談します」「管理会社に確認してから決めます」と伝え、時間をかけて判断することが重要です。

本当に必要な修繕であれば、数日待ったからといって大きな影響はないため、焦らず慎重に対応しましょう。

クーリングオフ制度を活用する│点検商法の回避方法

万が一、点検商法の業者と契約してしまった場合、契約から8日以内であればクーリングオフが適用される可能性があります。

クーリングオフを利用する場合は、内容証明郵便で契約解除を通知することが推奨されます。

業者が「クーリングオフはできない」と言っても、法律上は可能な場合が多いため、消費生活センターなどに相談しましょう。

点検商法のターゲットにされやすい建物とは?

悪質業者は、特に以下のような建物を狙う傾向があります。

  • 築10年以上の建物(経年劣化が進み、補修の必要性が増す時期)
  • 管理が甘い賃貸物件やマンション(管理会社がいない物件では、オーナーが直接業者とやり取りするため、騙されやすい)
  • 高齢者が所有する物件(一人暮らしの高齢者は、強引な営業に弱く、契約を押し切られやすい)

こうした物件のオーナーは、特に注意が必要です。

点検商法の危険性と回避方法に関する記事まとめ

点検商法は、無料点検を装い、不安を煽って高額な工事を契約させる悪質な手口です。

外壁タイルの浮きや屋根の劣化など、建物の問題を指摘された際は、以下のポイントを守ることで詐欺に引っかかるリスクを回避できます。

  • 突然の訪問業者の点検は受けない
  • 危機感を煽る業者には要注意
  • 必ず相見積もりを取る
  • その場で契約せず、家族や管理会社に相談する
  • 契約後でもクーリングオフが可能な場合があるので冷静に対応する

悪質な点検商法に引っかからないためにも慎重に判断して、信頼できる専門業者を選ぶことが大切です。

万が一、不審な業者に勧誘された場合は、消費生活センターや行政機関に相談するなど、トラブルを未然に防ぎましょう。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 街の不動産やさんや、インターネットなどに不動産情報をチェックした時に、明らかに安い値段で物件を...
  2. コロナ禍で企業オフィスの解約・縮小移転が急増してます!
    新型コロナウィルスの影響は企業オフィスの契約にも大きな影響を及ぼしているようです。
  3. ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)をご存知ですか? 高断熱外皮・高性能...
  4. 今週話題になった新築分譲マンションの完売情報だけでも、 ・イニシア江古田(28...
  5. 大阪府住宅供給公社は入居申込から審査完了まで電子化され効率的に!
    大阪府住宅供給公社の公的賃貸住宅(公営住宅、UR賃貸住宅、校舎賃貸住宅)が今まで以上に効率的に...
  6. ドローンとAIで3Dデータを自動作成ができ工事現場の進捗管理に役立つ!
    株式会社日立ソリューションズがイスラエルの企業が持つDatuBIMという仕組みを国内初提供する...
  7. 少し前から木造高層住宅に関する情報をお伝えしてきましたが、先日住友林業さんがW350計画を発表...
  8. 大阪府住宅供給公社が単身高齢者の入居者に対して、無料の「ふれあい訪問」サービスの提供開始。
  9. 保険金が使える住宅リフォーム詐欺の手口や対策について
    保険金が使える住宅リフォーム詐欺は、特に高齢者をターゲットにした悪質な詐欺の一種です。
  10. マンションの修繕費に困っているならメンパクもありかも!
    投資用マンションを持っていると資産価値や入居率を維持するためにも、物件の修繕工事は必須ですし、...