現場レポート&ニュース

ワンルーム投資のメリットとデメリット、今からでも間に合うのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ワンルーム投資のメリットとデメリット、今からでも間に合うのか?

ワンルームマンション投資は、手軽に始められる不動産投資の代表格として、サラリーマンや初心者にも人気があります。

特に都市部では需要が安定しており、老後の収入源や節税対策として検討されることも少なくありません。

その一方で、注意すべきリスクや限界も存在します。本記事では、ワンルーム投資のメリットとデメリットを整理して、「今からでも間に合うのか?」という視点から検証していきます。

ワンルーム投資のメリット

少額から始めやすい

ワンルーム投資の最大の魅力は、数百万円〜数千万円と比較的少額で始められることです。区分所有のため一棟購入に比べて資金負担が小さく、ローンの審査も通りやすい傾向があります。

賃貸需要が安定している

特に東京・大阪・福岡などの都市部では、単身者向け住宅の需要が高く、空室リスクが低めです。学生、若手社会人、単身赴任者などの層に支持されやすく、一定の収益が見込みやすいのが特徴です。

管理の手間が少ない

ワンルームは専有面積が小さいため、修繕コストが低く、管理も比較的シンプルです。また、多くの場合は管理会社に委託できるため、手間をかけずに運用することが可能です。

節税効果が期待できる

減価償却やローン金利、管理費などを経費として計上することで、所得税や住民税の節税につながる場合があります。特に高所得者層にとっては、節税目的での投資対象となることもあります。

ワンルーム投資のデメリット

キャッシュフローが少ない

ローンを活用して投資する場合、家賃収入の多くが返済や管理費に消えるため、手元に残る利益はごくわずかというケースもあります。想定よりも利回りが低くなることが多いため、収支シミュレーションは慎重に行う必要があります。

資産価値の下落リスク

ワンルームは新築時に価格が高く設定されることが多く、購入直後から資産価値が下がることも珍しくありません。また、立地や築年数によっては将来的な売却が難しくなるリスクもあります。

空室時の影響が大きい

戸数が少ない分、空室になると収入がゼロになるため、複数物件を保有していないとリスク分散がしにくい点が難点です。入居者のターゲット層やエリア選定は非常に重要です。

節税効果が限定的なことも

節税を目的としていても、実際には節税効果が限定的だったり、税務リスクがあるケースもあります。税理士など専門家に相談の上で判断することが推奨されます。

今からでもワンルーム投資は間に合うのか?

結論から言えば、エリアや物件選定を正しく行えば、今からでも十分に間に合います。

ただ以前に比べて価格は上昇傾向にあり、表面利回りも低下しています。

そのため、「値上がり益を狙う」のではなく、「安定収入を得る」目的で、堅実に運用するスタンスが重要です。

今後は少子化や人口減少により、エリア格差がさらに顕著になると予想されています。今から始める場合は、以下の点を重視しましょう。

  • 賃貸需要が安定している都市部・駅近物件を選ぶ
  • 中古でも管理状態やリフォーム実績が良好な物件を選定
  • 長期保有を前提としたローン計画を立てる
  • 将来の売却出口(資産性)を意識して購入する

ワンルーム投資は今からでも間に合うのかに関する記事まとめ

ワンルーム投資は、初心者にとっても比較的取り組みやすい不動産投資の一つです。

今から始める場合も、エリア選定や資金計画を間違えなければ、十分にメリットのある投資対象といえます。

ただ「手軽さ」だけに目を奪われず、リスク管理や将来設計を含めた慎重な判断が求められますので、正しい知識と信頼できるパートナーを得ることが、成功のカギとなるでしょう。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 中古戸建て投資のメリットやデメリット、おすすめポイントは?
    不動産投資は資産運用の一環として多くの人が注目している分野です。
  2. 地震や災害で困るのが停電時と断水ですが、停電時には太陽光発電と蓄電池が役立つことを知っています...
  3. 在宅勤務者がシェアオフィスを利用するメリットとデメリットは?
    リモートワークや在宅勤務が広がる中、「毎日家で仕事をするのはつらい」「集中できない」と感じる人...
  4. 法務省が行った相続登記未了土地調査の結果が公開されましたが、それによると50年以上も未登記の土...
  5. 大阪府住宅供給公社といえば、DIY賃貸住宅の「団地カスタマイズ」を発表したり、ニコイチのリノベ...
  6. 新居の家具家電はらくらくライフの月払い制レンタルがおすすめかも!
    引っ越しシーズンになり、新居の家具や家電をどこで購入しようと思っているなら、月払い制(サブスク...
  7. 全宅連と全宅保証が行った「住まい方の意識トレンド調査」で、若い世代ほど二地域居住に興味があるこ...
  8. 先週もお伝えした大阪府住宅供給公社のDIY型賃貸住宅がなんと一気に規模が拡大されました。
  9. ミュージションは入居待ち5000名超えで話題の防音賃貸マンション
    株式会社リブランマインドが仲介や管理を行っている24時間楽器演奏可能な賃貸マンション「ミュージ...
  10. 街の不動産やさんや、インターネットなどに不動産情報をチェックした時に、明らかに安い値段で物件を...