現場レポート&ニュース

不動産クラウドファンディングのメリットとデメリット、活用方法は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
不動産クラウドファンディングのメリットとデメリット、活用方法は?

近年、少額から始められる資産運用のひとつとして、不動産クラウドファンディングが注目されています。

これは、従来の不動産投資のように自分で物件を所有するのではなく、インターネットを通じて複数の投資家が資金を出し合い、不動産事業に共同出資するという仕組みです。

手軽さやリスク分散のしやすさが魅力ですが、もちろんデメリットや注意点も存在します。

ここでは、不動産クラウドファンディングの特徴や活用方法をわかりやすくご紹介しますので、気になっている人は参考にしてください。

 不動産クラウドファンディングとは?

不動産クラウドファンディングは、インターネット上の専用プラットフォームを通じて、不動産会社が募集するプロジェクトに対して少額から出資できる仕組みです。投資家はそのプロジェクトが成功すれば、賃料収入や売却益などから分配金を受け取ることができます。多くのサービスでは1万円~10万円程度からの投資が可能で、専門的な知識や管理の手間も不要なことから、投資初心者にも人気が高まっています。

不動産クラウドファンディングのメリットは?

少額から手軽に始められる

不動産投資は一般的に数百万円~数千万円の資金が必要ですが、不動産クラウドファンディングなら数万円から投資可能。資金に余裕がない方でも始めやすく、リスクを抑えながら分散投資ができるのが大きな魅力です。

運用・管理の手間が不要

物件の選定、入居者対応、修繕・清掃など、通常の不動産投資に伴う管理業務は一切不要です。運営会社がすべて対応してくれるため、投資家は運用報告を待つだけ。忙しい会社員や主婦でも気軽に取り組めます。

リスク分散がしやすい

少額から始められるため、複数の案件に分散投資しやすくなります。地域や用途(マンション、ホテル、商業施設など)を分けて投資することで、リスクヘッジにつながります。

比較的高い利回りが期待できる

案件によりますが、年利3~7%程度の利回りが設定されていることが多く、定期預金や国債より高い利回りが得られる可能性があります。

不動産クラウドファンディングのデメリットや注意点は?

元本保証は一切ない

クラウドファンディングはあくまで投資です。元本が保証されているわけではなく、運営会社の経営悪化や物件の売却失敗などにより、出資金の一部または全部を失うリスクもあります。

中途解約や換金ができない

通常、投資期間中は原則として途中解約ができず、流動性が非常に低いのが特徴です。急な資金ニーズには対応しづらい点には注意が必要です。

想定利回りは“確定”ではない

表示されている利回りは「予定」であり、実際の分配金がこれを下回るケースもあります。市場環境や物件運営の状況によって変動するため、過信は禁物です。

サービス提供会社の信頼性に左右される

案件の選定や管理は運営会社に任せることになるため、その会社の実績や透明性、財務状況などをよく確認することが重要です。事前に運営会社の口コミや登録状況(金融庁の免許等)を調べておきましょう。

不動産クラウドファンディングが活用方法と向いている人とは?

不動産クラウドファンディングは以下のような人に向いています。

  • 投資初心者で少額から始めたい人
  • 管理の手間なく、不動産収益を得たい人
  • 分散投資先として不動産を組み入れたい人
  • 銀行預金よりも少しでも資産を増やしたい人

一方で、資金を急に使う予定がある人や、確実に元本を守りたい人には不向きです。あくまで余剰資金で行い、長期視点で考えるのがベストです。

不動産クラウドファンディングのメリットやデメリットに関する記事まとめ

不動産クラウドファンディングは、初心者でも少額で参加できる投資手法として魅力的です。

管理の手間もなく、日常生活に負担をかけることなく資産運用が可能になりますが、リスクもゼロではありません。

複数案件への分散や、信頼できるサービスの選定、余剰資金での投資といった基本を守りながら、うまく活用していきましょう。


 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 株式会社エグゼスタイルが獣医師と共同開発した特別な建材を利用した住宅リフォームを提案しており、...
  2. MARCO(マルコ)でコロナ禍で自宅での在宅勤務が変わる!
    コロナ禍で在宅勤務状態が続いている企業が増えていますが、そこで問題になるのが自宅のどこで在宅勤...
  3. 中古マンションのリノベーション:魅力とポイント
    中古マンションを購入してリノベーションすることは、近年ますます人気を集めています。
  4. 猫付き住宅や猫付きマンションという市場があるのをご存じでしょうか?これはいくつかのパターンがあ...
  5. 住宅展示場やモデルハウスに行くメリットとデメリットは何か?
    モデルハウスは新築住宅を購入する際の重要な情報源であり、実際に見て、触れて、感じることができま...
  6. 2017年10月25日から施行され、すでに半年以上が経過した改正住宅セーフティネット法ですが、...
  7. アウンワークスで壁・床スーパーセールが3月31日まで開催!
    野原ホールディングス株式会社のCS/WEBカンパニーが運営するプロ向け建材通販サイトである「ア...
  8. PLANNERZ(プランナーズ)で住宅展示場もバーチャルの時代に
    様々な業界でメタバースが流行し、多くの企業がメタバース上に自社のコンテンツ展開を行っていますよ...
  9. ペット共生スマートホーム賃貸で賃料アップ&満室経営ができるかも?
    ペット共生スマートホーム賃貸で賃料アップ&満室経営を目指せる可能性があります。
  10. 国土交通省が行った2016年11月の新設住宅着工戸数をチェックすると、貸家の着工数は前年比15...