現場レポート&ニュース

無料オンライン工具防犯登録システムのメリットや利用時の注意点は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
無料オンライン工具防犯登録システムのメリットや利用時の注意点は?

無料オンライン工具防犯登録システムとは?

職人さんドットコムが提供を開始した新しいサービスで、スマートフォンやパソコンを使って電動ドリルやレーザー測定器などの高額工具をオンラインで無料登録できるシステムのことです。

シリアルナンバー付き新品工具が対象で、購入から1ヶ月以内であれば、いつでもどこからでも登録可能。登録情報は「いつ・どこで・誰が・何を・いくらで」購入したかを明記して、防犯登録番号として管理ページで確認できます。

これによって盗難時の所有者特定が容易になり、転売の抑止効果も期待できます。

無料オンライン工具防犯登録システムのメリットは?

簡単・無料で誰でも登録できる

スマホやPCから申込可能で、費用は“0円”。認定店がない地域やネットで購入した工具でも登録可能な点が大きな強みです。登録にかかる所要時間は約10分と短く、忙しい職人さんにも使いやすい仕組みです。

盗難時の所有者特定と警察対応がスムーズに

登録された工具には固有の登録番号が付与されるため、万が一盗難に遭った際も、警察との連携で迅速に所有者特定・返還が可能となりました。実際に返還につながった事例もあり、信頼性の向上に寄与します。

転売抑止にも効果

登録済シールの貼付による視覚的な抑止効果だけでなく、購入情報が可視化されているため、不正な転売業者への牽制にもなります。盗品とは知らずに工具を買い取る業者を減らす役割も期待できます。

履歴をいつでも確認可能

登録後の情報は管理ページでいつでも確認可能。写真やメモの追加などカスタマイズもでき、情報更新・管理が簡単です。

認定店ならオプションサービスも利用可能

工具防犯登録認定店で登録した場合は、登録済シールの提供や、有料(売価の7% 税別)で工具盗難補償サービスを利用することもできます。

無料オンライン工具防犯登録システムのデメリットや注意点は?

新品シリアル付き工具のみが対象

中古工具やシリアル番号なしの工具は登録できません。あらかじめ、登録条件を確認する必要があります。

登録後の情報変更は原則不可

たとえば知人に工具を譲った場合、登録者の変更はできないため、譲渡時には登録解除が必要です。

補償はオプション扱い

無料で登録はできますが、盗難補償は任意の有料オプションです。登録だけでは補償は受けられません。補償を希望する場合は別途申込が必要です。

登録シールの管理も必要

登録シールが劣化・剥がれたり印字がかすれたりした場合、再発行が申請でき、費用(一枚220円 税込)が発生します。

インターネット環境が必須

登録にはレシートと工具の写真をアップロードする必要があり、ネット環境やスキルが求められます。

無料オンライン工具防犯登録システムの利用手順(概要)は?

  1. 職人さんドットコムサイト内「お得サービス一覧」から申込ページへアクセス
  2. 購入情報、レシート、工具写真をアップロード
  3. 約10分で登録完了、登録番号が発行され管理ページから確認可能

認定店ではオプションのシール提供、盗難補償も申し込めます。

まとめ:工具盗難対策として必須の一歩

無料オンライン工具防犯登録システムは、盗難リスクが高い業界で働く職人さんにとって、手軽に導入できる有効な防犯手段です。

無料で登録可能であると同時に、証拠となる情報が残り、実際に工具返還につながった実績もあるのは心強い点です。

また転売抑止や、盗難時の迅速な対応を期待できる点も大きなメリットではないでしょうか。

とはいえ、登録対象が新品工具に限定される点や補償が有料である点、シール管理などの細かな運用は注意が必要です。

導入する前に目的や工具運用状況を整理して、必要に応じて補償オプションも検討することで、より安心・安全な現場環境構築に活用できるサービスと言えるでしょう。
 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2010年に制定された公共建築物等木材利用促進法の目的達成を目指し、2020年までに木造率3割...
  2. オーダー家具の納期が最短2日?DX導入で生産性が大幅アップ!
    オーダー家具の納期が最短2日でできる会社があるそうです。
  3. ドローンとAIで3Dデータを自動作成ができ工事現場の進捗管理に役立つ!
    株式会社日立ソリューションズがイスラエルの企業が持つDatuBIMという仕組みを国内初提供する...
  4. 現在行われている民泊サービスのルール作りを行っている政府の専門家会議では民泊の営業日数制限を行...
  5. 家族の守り箱が耐震等級3で避難用シェルターハウスとして役立つかも
    家族の守り箱が耐震等級3で避難用シェルターハウスとして役立つかもしれません。
  6. ふるさと納税の返礼品に空き家管理サービスが増加中!
    ふるさと納税の返礼品に空き家管理サービスが増加しているのを知っていますか? 日...
  7. 4月16日に発生した熊本地震、震度7が2回だけではなく震度5弱以上が15回以上も起こり、現時点...
  8. 大阪の住宅公社で「笑顔のくらしみ~つけた!実りの秋 お部屋さがしキャンペーン」という最大で72...
  9. UR都市機構が、日本最大級のファッションイベントの神戸コレクションとのコラボ企画を発表。
  10. 賃貸物件でも家具家電のサブスクがサブスクライフで利用できる!
    賃貸物件に住む際に毎回引っ越しの度に家具や家電を買い替えている。