現場レポート&ニュース

若者の地方移住が進むか?20代で地方移住に関心を持つ人が増加!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国土交通省が公表した、「平成29年度国土交通白書」でわかったことは、大都市圏に住む20代の若者世代に地方移住に関心がある人が増えていること。

実際に地方移住を推進する「認定NPO法人ふるさと回帰支援センター」の利用者の年代別のの推移状況を見ても確認でき、20代の利用者数は10年前の約5倍に増加しています。

20代は将来的なことも見据えていますが、30代になるとワークライフバランスを優先し、高齢者は余暇時間を持て余している状況。

興味深いのは20代と70代では社会貢献活動への参加を楽しいとか、生きがいと感じる層が多い傾向があることです。

ただ20代は休息日は自宅でゆっくり過ごすのに対し、60〜70代の高齢世帯では旅行に出かけるなど行動範囲が広いこと。

若者世代の消費離れはお金の余裕がないからという話もありますが、充実させたい余暇の過ごし方として、旅行に出かけることと答えている人が多いんです。

日本の人口は減少化に歯止めがかかっていませんが、この傾向が労働就労者を減少させ、2030年には現在の12%減の787万人が労働市場から消えると言われています。

そこを補うのが女性や高齢者などの非労働人口ですが、現状でも300万人しかいませんので、減少分のすべてを補うことは難しいでしょう。

減少分を働き方改革で補うか、海外からの労働者を国内に取り入れるか?ということも考えられていますが、なかなか難しい問題ですよね。

東南アジアの出稼ぎ労働者は日本人よりも労働生産性が低いとか、質が悪いとか考えられていますが、日本の労働生産性も主要先進7ヶ国の時間あたり労働生産性を比較するとかなり低いんです。

ブラック企業やサービス残業など様々なことが話題になっていますが、IoT技術などもしっかり活用した働き方改革をまずは先行させるべきでしょう。

労働の質が高くても生産性が低ければ、時間ばかりが過ぎてしまい、余暇に使える時間や家族と過ごす時間が減ってしまいますので、早急に改善しなければならない問題ですね。

いずれにしても若い世代が地方に目を向け、これから人口が減少しますし、スマートシティ化が進んでいくことで、都心部を離れれば様々な部分でメリットが出ます。

大都市圏は渋滞による経済損失も規模が違いますので、20代が地方移住に本気になると、様々な部分で良いことが起こるでしょう。

大都市に住まなくても、地方で同じ収入を得られた方がすべての世代にメリットがありますので、改革をうまく進めてもらいたいものです。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 団地リノベーションといえば、大阪府住宅供給公社の物件を紹介することが多いですが、神戸でも興味深...
  2. 省エネ住宅のメリットやデメリットには何があるのか?
    省エネ住宅は、エネルギー消費を抑えて快適な住環境を維持しながら光熱費を節約できる住宅です。
  3. イケア・ジャパンの新サービスである「IKEA Place」が10月16日から開始されてい...
  4. 前回もお伝えしましたが、再建築不可物件まで投資対象が広がってきました。
  5. 少し前から金融庁がアパートローンの加熱融資をめぐり、地方銀行の監視を強化していたことが話題にな...
  6. モデルファミリー付きモデルハウスが登場で住宅販売が変わる?
    モデルハウス業界に新たなチャレンジ企業が登場し、これまでなかったモデルファミリー付きの住宅展示...
  7. 9月1日は防災の日、関東大震災から100年目に考えるべきことは?
    9月1日は防災の日ですが、関東大震災から100年目の節目のタイミングで考えるべきことは何がある...
  8. ミュージションは入居待ち5000名超えで話題の防音賃貸マンション
    株式会社リブランマインドが仲介や管理を行っている24時間楽器演奏可能な賃貸マンション「ミュージ...
  9. 日本人の海外不動産投資熱はまだ冷めてないし相変わらず人気が高い!
    日本人の海外不動産投資熱はまだ冷めてないし相変わらず人気が高い状況が続いているのを知っています...
  10. 住居確保給付金は新型コロナで家賃が払えない時に使える救済措置!
    新型コロナウィルスの影響で今月の家賃が払えないとか、将来的に家賃が払えなくなる可能性がある場合...