現場レポート&ニュース

再建築不可物件メリットとデメリット、安いだけで選ぶべきではない?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
再建築不可物件メリットとデメリット、安いだけで選ぶべきではない?

「再建築不可物件」とは、現状の建物は使用可能であっても、法的な理由で新しく建物を建て替えることができない物件のことを指します。

具体的には、建物の敷地が「建築基準法」の接道義務を満たしていない場合など、法律により再建築が制限されている物件です。

このような物件には独特のメリットとデメリットが存在し、投資や居住用に選ぶ際には慎重な検討が必要です。

以下では、再建築不可物件のメリットとデメリットをそれぞれ詳しく解説します。

再建築不可物件のメリット

価格が安い│再建築不可物件のメリット

再建築不可物件の最大のメリットは、その価格が非常に安いことです。一般的な建物と比べて再建築不可物件は、市場価値が低いため、購入価格が大幅に抑えられます。特に、都心部や人気のあるエリアであっても、再建築不可物件であれば手頃な価格で購入できることがあります。このため、限られた予算で物件を手に入れたい人にとっては魅力的です。

不動産投資の入り口として利用可能│再建築不可物件のメリット

価格が安いことから、初めての不動産投資や、少額から始めたい投資家にとって再建築不可物件は良い選択肢となることがあります。たとえば、賃貸用として運用する場合、購入価格が低いため、賃貸収入による利回りが高くなる可能性があります。物件の管理に手間をかけられる場合、ローリスク・ローリターンの投資物件として検討する価値があります。

賃貸経営が可能│再建築不可物件のメリット

再建築不可物件でも、現状の建物が利用可能であれば、賃貸として運用することが可能です。特に、住居としての利用に問題がない場合、比較的安価な賃料で貸し出すことができ、安定した収入を得ることが期待できます。例えば、学生や低所得者層向けの賃貸物件として活用することができます。

住み慣れた環境に住み続けられる│再建築不可物件のメリット

再建築不可物件を自分で住むために購入する場合、住み慣れた環境や気に入ったエリアに長く住み続けることができます。建て替えはできないものの、現在の建物をリフォームや修繕しながら利用することで、快適な生活を維持することが可能です。

再建築不可物件のデメリット

建て替えができない│再建築不可物件のデメリット

再建築不可物件の最大のデメリットは、法律上、新たな建物を建てることができない点です。既存の建物が老朽化した場合や、災害で倒壊した場合でも、新しく建て替えることができないため、長期的な利用が難しくなる可能性があります。建物が耐用年数を迎えた際には、取り壊し後に土地だけが残ることになり、その土地自体も活用が制限されるため、資産価値が低下します。

金融機関からの融資が難しい│再建築不可物件のデメリット

再建築不可物件は、金融機関からの融資が難しいケースが多いです。銀行などの金融機関は、担保価値が低いため、再建築不可物件への融資に消極的です。物件の購入資金をローンで賄おうとしても、融資が下りない可能性が高く、現金での購入が基本となることが多いです。また、リフォームや修繕に対するローンも難しいため、購入者自身での資金準備が必要になります。

売却が難しい│再建築不可物件のデメリット

再建築不可物件は購入者にとって魅力が少ないため、将来的に売却する際にも非常に困難です。購入時には価格が安かったとしても、再建築ができないため、買い手が付きにくく、売却までに長期間を要する可能性があります。また、売却時には購入時よりもさらに価格が下がることも考えられるため、投資物件としてもリスクが高いです。

物件の老朽化に対応する必要がある│再建築不可物件のデメリット

再建築不可物件では、建物の老朽化が進んだ場合でも建て替えることができないため、リフォームや修繕を行うしかありません。しかし、リフォームには限界があり、建物の基礎や構造部分が劣化した場合、大規模な修繕が必要になります。また、建物が劣化しても建て替えができないため、最終的には住めなくなるリスクが高まります。

将来の不確実性が高い│再建築不可物件のデメリット

再建築不可物件は、法的な制限が厳しく、将来的な利用が不確実です。例えば、都市計画や地域開発の影響で、再建築が許可されるケースもありますが、それは保証されているわけではありません。また、法改正があったとしても、すべての再建築不可物件が再建築可能になるわけではなく、地域や立地条件によって異なるため、長期的な資産価値が不安定です。

リフォームや修繕にも制約がある場合がある│再建築不可物件のデメリット

再建築不可物件の場合、大規模なリフォームや改築にも制約がかかることがあります。建築基準法に違反しない範囲でのリフォームしか行えないため、自由な設計や改装が難しいことがあります。さらに、特定の地域や歴史的な景観保護地域にある場合は、外観や構造に対しても厳しい制限が課されることがあります。

再建築不可物件のメリットとデメリットの記事まとめ

再建築不可物件には価格が安く、初めての不動産投資として利用できるなどのメリットがありますが、建て替えができないという重大なデメリットも抱えています。

特に老朽化や資産価値の低下に対するリスクを十分に理解した上で、慎重な判断が求められます。

購入を検討する際には、将来の計画や利用目的をしっかりと見据え、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 東京ガスでマットレスクリーニングお試しキャンペーン開催!
    東京ガスでマットレスクリーニングお試しキャンペーンが開催されているのを知っていますか?...
  2. Z世代の夢応援プロジェクトでMANGA-SO(マンガ荘)に住める
    Z世代の夢応援プロジェクトでMANGA-SO(マンガ荘)に出世払いで住めるのを知っていますか?...
  3. 先日国交省が発表した「賃貸住宅管理業者登録制度の改正」が9月1日より施行されているが実際にサブ...
  4. サブ住むHOTELどこでもパスで快適なホテル暮らしが体験できる
    三井不動産株式会社と株式会社三井不動産ホテルマネジメントが提携して販売した「サブ住む HOTE...
  5. 欧州を中心に世界的にインテリア業界や医療現場で普及が進んでいるデジタルプリント壁紙。
  6. 中古戸建て投資のメリットやデメリット、おすすめポイントは?
    不動産投資は資産運用の一環として多くの人が注目している分野です。
  7. DIY MARKETは建築資材のフリマサイトでDIY派におすすめ
    ここ数年のDIYブームとコロナ禍によって在宅時間が増えたことで、これまで以上に多くの人が自宅の...
  8. 仕事がテレワークになったらあなたはどの街に住みたいですか?
    仕事がテレワークになったらあなたはどの街に住みたいですか? テレワークに...
  9. 国土交通省が進める中古住宅のブランド化、その名称が「安心R住宅」に決定し、今年の夏を目処に告示...
  10. 大阪府住宅供給公社が、泉北ニュータウンの茶山台団地で、DIY初心者でも自宅のカスタマイズができ...