現場レポート&ニュース

DIYでもできる自宅の耐震対策│地震への備えによる安心感は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
DIYでもできる自宅の耐震対策│地震への備えによる安心感は?

日本は地震大国と呼ばれるほど、日常的に地震のリスクにさらされています。

南海トラフ地震や首都直下地震といった巨大地震の発生も懸念されており、「いつ起きてもおかしくない」という意識が求められています。

そうした中で注目されているのが、自宅でできる「DIY耐震対策」です。

専門業者による大規模な工事までは難しくても、自分自身でできる備えをしておくことで、万が一のときに命や財産を守る大きな差となります。

この記事では、DIYで実践できる耐震対策と、それによって得られる安心感について解説します。

なぜ今「DIY耐震対策」が重要なのか?

地震による被害で多くを占めるのが、家具の転倒や落下によるケガや圧死です。建物の倒壊も深刻ですが、実際には「家具の下敷きになった」「ガラス片でケガをした」といった室内の被害が多く報告されています。つまり、建物全体の補強ができなくても、室内の安全性を高めるだけでも十分に命を守る効果があるのです。

また、DIYでできる対策は低コストで手軽に始められるため、賃貸住宅や古い住宅に住んでいる方でも実践しやすいのが大きなメリットです。

DIYでできる代表的な耐震対策

家具の転倒防止

  • L字金具や耐震ポールの設置:タンスや本棚を壁に固定することで、転倒リスクを大幅に軽減できます。L字金具はしっかりと壁下地に留めることが重要です。天井と家具の間に設置する「突っ張り棒型」の耐震ポールも有効です。
  • 滑り止めマットの活用:冷蔵庫やテレビ台など、重い家具の下に耐震ジェルマットや滑り止めパッドを敷くことで、揺れによる移動を抑えることができます。

ガラス飛散対策

  • 窓ガラスや食器棚の扉に飛散防止フィルムを貼る:地震時のガラス割れは非常に危険です。飛散防止フィルムは安価で簡単に貼れるため、特に子ども部屋や寝室の窓には優先的に設置しましょう。

照明器具の落下防止

  • 吊り下げ型照明をチェーンやワイヤーで補強する:ダイニングやリビングにある吊り下げ照明は、揺れで落下する恐れがあります。天井側と本体をワイヤーで固定することで安全性が高まります。

避難経路の確保

  • 通路や出入り口に物を置かない:倒れた家具で玄関や廊下がふさがれると、逃げ遅れる危険があります。日常的に避難ルートを確保することが耐震対策の基本です。

非常用品の整理と備蓄

  • 防災グッズを取り出しやすい場所にまとめて保管しておく:非常持ち出し袋は、玄関付近や寝室に置いておくのが理想です。中身の定期点検や賞味期限の管理も忘れずに行いましょう。

DIY耐震対策で得られる「安心感」とは?

耐震対策は、「やったから大丈夫」ではなく、「やっておくことで被害を減らす」ための備えです。しかし、こうした小さな対策を積み重ねておくことで、いざというときの行動力と精神的余裕につながります。

  • 「家具が倒れないから、すぐに避難できる」
  • 「ガラスが飛び散らないから、安全に移動できる」
  • 「備蓄があるから、数日は落ち着いて過ごせる」

こうした具体的な安心材料があることは、防災への意識向上や家族との共有にもつながり、暮らし全体に安心感を与える効果があります。

賃貸住宅でもできる対策は?

DIY耐震対策は、持ち家だけでなく賃貸住宅でも実践可能です。賃貸物件では壁に穴を開けるような施工が難しいケースもありますが、以下のような対策が有効です。

  • 粘着式の転倒防止器具(原状回復可能)
  • 突っ張り型の耐震ポールやゲルマット
  • 飛散防止フィルムやカーテンでガラス破片対策

賃貸だからといって無防備なままにせず、できる範囲で命を守る備えをすることが大切です。

まとめ:小さな対策が大きな安心につながる

地震はいつどこで起こるかわからないからこそ、事前の備えがすべてです。

DIYでできる耐震対策は、低コスト・短時間で実践できるにもかかわらず、災害時のリスクを大きく軽減できる非常に有効な手段です。

日常の延長として少しずつ対策を進めることで、いざというときに家族を守る「安心のベース」が築けます。

今この瞬間から始められる防災対策として、ぜひ身の回りのチェックと実践をしてみてはいかがでしょうか。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 現在行われている民泊サービスのルール作りを行っている政府の専門家会議では民泊の営業日数制限を行...
  2. 住宅展示場やモデルハウスに行くメリットとデメリットは何か?
    モデルハウスは新築住宅を購入する際の重要な情報源であり、実際に見て、触れて、感じることができま...
  3. 東京都といえば、持ち家率が低い都道府県として有名で、総務局統計局が行った「平成25年住宅・土地...
  4. 東京都大田区の民泊特区での認定第一号が決定しました。
  5. 新築でマションを購入したいとお考えの方も多いと思います。
  6. マンションポータルサイトのメジャーセブンが毎年行っているマンションを購入する意志がある人に対す...
  7. リクルート住まいカンパニーが3ヶ月毎に行っている「住まいの買いどき感」調査の6月度の結果が発表...
  8. 温泉付き住宅を購入するメリットやデメリットと注意点は?
    自宅で温泉に入れる生活って憧れていたり、毎日温泉でリラックスできたら最高だということで人気の温...
  9. リモートワークで自分専用の小屋に注目が集まっています!
    新型コロナウィルスの影響でリモートワークが強化され、仕事のための出社が不要になり、自宅で仕事を...
  10. 国土交通省が2017年1月1日現在の全国の建築物ストック統計を、8月31日に公表しました。