現場レポート&ニュース

東京都は意外と持ち家率の高い地域だったという調査結果も?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京都といえば、持ち家率が低い都道府県として有名で、総務局統計局が行った「平成25年住宅・土地統計調査 調査の結果」では、47都道府県の最下位。

1位の富山県の73%に対して、東京都は最下位の46.2%という調査報告も。

しかし、平成28年度東京都福祉保健基礎調査「都民の生活実態と意識」では全く違う結果が出ていますので少し紹介したいと思います。

今回の調査対象は、都内に居住する6000世帯で調査基準日現在満20歳以上の世帯に対して、平成28年10月12日~同年11月11日で調査を実施。

その結果、持家率は61.3%で、借家・賃貸住宅等率は37.0%という結果に。

国勢調査をベースに行った総務省の調査と異なり、世帯数が少ないことも影響しているのかもしれませんが、それも含んで実情を確認していきましょう。

持ち家率が高いといっても、最も多いのは二世帯住宅で全体の40.5%で、次いで単身者の30.7%。、夫婦のみの24.7%と続いています。

前回同様の調査が行われた平成23年は単身者の割合が激減していたこともありますが、今回の調査では1.85倍まで急増しており、逆に3人世帯が80%ほどまで低下。

単身者の中でも、60歳以上の世帯が52.5%と若者よりも高齢者で単身で住んでいる人が増えている傾向があります。

そしてこれは家族構成においても同様の傾向があり、18歳未満の子供がいる家庭は調査開始年度の昭和56年と比較すると2分の1以下で、65歳以上の高齢者がいる家庭は2倍以上。

しかも65歳以上の高齢者が2人いる家庭がはじめて20%を超えたり、1人でも前回調査時よりも5%ほど上昇するなど急激な変化が。

まさに少子高齢化が進んでいるということが、この調査からもわかりますし、注目すべきは生活保護受給世帯の割合がほぼ倍になっていること。

高齢者だけではなく、母子家庭の受給率も上昇していますので、このあたりについても、やはりしっかりサポートしなければならない状態。

こういった調査データの推移を見ていると、いろいろなことを考えさせられますね。

出典:東京都 http://www.metro.tokyo.jp/

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 建築Aiパース作成サービスの利用で建築デザイン業界に革命が起こる?
    建築Aiパース作成サービスをうまく利用することで、建築デザイン業界に革命が起こるかもしれません...
  2. ペイントリノベーションで喜連瓜破の公団がおしゃれに早変わり!
    ⼤阪府住宅供給公社が提供している公社賃貸住宅SMALIO(スマリオ)。
  3. 2010年に制定された公共建築物等木材利用促進法の目的達成を目指し、2020年までに木造率3割...
  4. 先週は台風21号が日本を縦断し、北海道では「平成30年北海道胆振東部地震」が起こり、日本中の様...
  5. 地方で100万円未満の中古戸建て投資するメリットとデメリットは?
    会社員が地方で100万円未満の中古戸建て投資をするメリットとデメリットについて解説します。
  6. MUJI×UR団地リノベーション物件が全国に拡大し新規募集開始!
    平成24年に関西でスタートしたのが無印良品とUR都市機構の共同プロジェクトである『MUJI&t...
  7. 引越し繁忙期に引っ越し費用を削減する方法やコストを抑えるポイント
    引越しの繁忙期(特に3月~4月の年度末・新年度、9月の転勤シーズン)は、引っ越し費用が通常より...
  8. 原状回復をめぐるトラブルとガイドラインで退去費用を減額しよう!
    原状回復をめぐるトラブルとガイドラインをうまく活用することが、退去費用を減額するための重要なポ...
  9. 屋根瓦リフォーム詐欺に注意:知っておくべきポイントと対策
    屋根瓦リフォームは、住宅の維持管理において重要な部分です。
  10. 中古戸建て住宅をリフォームして住むメリットとデメリットは?
    中古戸建て住宅を購入して、リフォームして住むという選択肢は、近年、コストを抑えつつ自分好みの住...