現場レポート&ニュース

再建築不可物件が市場に増えてきました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

再建築不可という言葉をご存知でしょうか?その名の通り、再建築ができない物件のことになります。物件が再建築不可になる一番多い理由は、建築基準法に定められた「接道義務」を満たさないことです。

接道義務とは、
都市計画区域および準都市計画区域内の土地は、建築基準法による道路に2メートル以上が接していなければ建築確認を受けることができない。というものです。

つまり2メートル以上の道路に面している必要があるのです。ここで注意をしなければいけないのは、道路と通路は違うということです。

東京都内には、7万6,300戸程の再建築不可物件があり、大阪市では6万3,200戸程ではないかと考えられています。

どの地域にも再建築不可物件はあり、今までは投資対象として、敬遠されてきましたが、最近の不動産投資ブームの流れを受け、利回りの高い再建築不可物件にも注目が集まり始めました。

だたし気をつけなければいけないこと、再建築不可物件は、どんな物件でも再建築不可だということ。単なる投資利回りだけを考えると魅力的に見える物件も、中長期での保有や出口戦略を考えた時には、厳しいこともあるということです。

再建築不可物件の近所の土地や家を買い増し、再建築可能にしてしまうという強者もいますので、そこまで体力があれば、そういう投資も面白いかもしれません。

再建築不可物件のリフォームに、ラーメンフレームを使い、強度をしっかり保ち、中長期で住める家にするなんてこともできますので、もしリフォーム等で強度を出したい場合には、お気軽にご相談下さい。

********発信者情報********

一級建築士事務所 株式会社 賢 大阪府知事登録(ハ)第19927号
特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」 実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」

ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

*********************

関連記事

ピックアップ記事

  1. TownU(タウニュー)はAIがあなたに合った街を探してくれる
    AIの進化がついにここまで来ました。
  2. マイホーム購入者の9割が感じたことと必要な改善ポイントは?
    マイホームを実際に購入した人が購入前と購入後にどう感じたのか? 購入前の理想と...
  3. 都心のシェアハウスも表現次第でワーケーションの場所になる!
    新型コロナウィルスの流行もあり、たびたび耳にすることが増えたワーケーションということば。
  4. 先日、リクルートホールディングスが発表した2017年の住まいのトレンドキーワードが「リビ充家族...
  5. 野村総研が2030年の住宅市況に関する予測を発表しましたが、その際に対策として発表したのが、「...
  6. 不動産情報サイトの「LIFULL HOME'S」を運営するLIFULL(ライフル)がA...
  7. マンションサイネージが新たな広告手段のひとつになるかも。
    マンションサイネージという言葉を知っていますか? 数年前から駅などに増えている...
  8. 訳アリ物件の問題解決に株式会社SAの訳アリ不動産専門チームが役立つ?
    訳アリ物件の問題解決に株式会社SAの訳アリ不動産専門チームが役立つかもしれません。
  9. 戸建て住宅の冬のヒートショック対策方法とメリットやデメリット。
    ヒートショックは、急激な温度変化によって血圧や心拍数が乱れることで引き起こされる健康リスクです...
  10. 現在行われている民泊サービスのルール作りを行っている政府の専門家会議では民泊の営業日数制限を行...