現場レポート&ニュース

若い世代ほど二地域居住に興味がある

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

全宅連と全宅保証が行った「住まい方の意識トレンド調査」で、若い世代ほど二地域居住に興味があることがわかりました。

国土交通省も推奨する二地域居住の定義は、都市部と地方部に2つの拠点を持ち、定期的に地方でのんびり過ごしたり、仕事をしたりする新しいライフスタイルのひとつ。

今回のアンケート調査では、

  • 都市部に住み続けたい:39.9%
  • 興味はあるが、困難だと思う:35.2%
  • 可能ならやりたい:18.4%
  • 是非やりたい :5.5%
  • その他:1.0%

という結果になり、特に20代では関心が高く、「可能ならやりたい」、「是非やりたい」の割合が他の年齢よりも高いことがわかりました。

全体の結果で見ると是非やりたいの回答率が高いのは、夫婦と子供世帯や3世帯以上という状況なので、20代でも特に子育て世代が二地域居住に興味が高いのだと思います。

二地域居住のメリットを考えると、

  • 都会と田舎のいいとこどりができる
  • 自然溢れる場所で子育てできる
  • 生活基盤を変える必要がない

など様々なことが考えられますが、二地域居住にはデメリットもあり、

  • 家の維持管理費用がかかる
  • 移動時間と交通費の負担が増える
  • 人間関係がややこしくなる

こともあるので、安易に二地域居住を判断すべきではありませんが、地方自治体でも積極的に誘致しているところがありますので、そういったじい地帯に限定するのも良いかもしれません。

2016年の二地域居住推進モニター調査では、

  • 千葉県銚子市
  • 長野県富士見町
  • 鹿児島県さつま川内市

2017年の二地域居住推進モニター調査では、

  • 千葉県南房総市
  • 兵庫県姫路市家島
  • 福岡県宗像市

こういった地域なら、自体が積極的に取り組んでいますので、二地域居住の基本ルールや地域住民の受け入れ体制も整っている思います。

いずれにしても、二地域居住という新しいライフスタイルを取り入れることができれば、地域活性化にも役立つかもしれませんね。

出典:全宅連


***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

**************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. Z世代の夢応援プロジェクトでMANGA-SO(マンガ荘)に住める
    Z世代の夢応援プロジェクトでMANGA-SO(マンガ荘)に出世払いで住めるのを知っていますか?...
  2. フラット50にしか設定されていなかったアシューマブルローンが、フラット35でも今年の4月より...
  3. 自宅にサウナや岩盤浴が格安で導入できるジム・クラウド!
    自宅に本格的なサウナや岩盤浴を格安な値段で導入できるGYM CLOUD(ジム・クラウド)という...
  4. 先週は台風21号が日本を縦断し、北海道では「平成30年北海道胆振東部地震」が起こり、日本中の様...
  5. 小商い物件が人気、住宅と店舗併設で高い家賃が取れると評判!
    ここ数年で見直されてきているのが住宅と店舗が併設された小商い物件というジャンル。
  6. 国土交通省が2017年の地価公示を発表し、住宅地は9年ぶりの下げ止まり(0.022%上昇)と状...
  7. 裁判所の競売物件を購入するメリットやデメリットは?
    裁判所の競売物件(不動産競売)を購入する際には、一般の不動産取引とは異なる特有のメリットとデメ...
  8. 株式会社リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』で、「池...
  9. 押入ふすまをクローゼット扉にDIYで簡単に交換する方法がある!
    押入ふすまをクローゼット扉にDIYで簡単に交換する方法があるのを知っていますか?...
  10. 不動産の電子契約のメリットやデメリットは何があるのか?
    不動産取引における電子契約は、従来の紙ベースの契約書を使用した契約手続きに代わるものとして、近...