現場レポート&ニュース

若い世代ほど二地域居住に興味がある

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

全宅連と全宅保証が行った「住まい方の意識トレンド調査」で、若い世代ほど二地域居住に興味があることがわかりました。

国土交通省も推奨する二地域居住の定義は、都市部と地方部に2つの拠点を持ち、定期的に地方でのんびり過ごしたり、仕事をしたりする新しいライフスタイルのひとつ。

今回のアンケート調査では、

  • 都市部に住み続けたい:39.9%
  • 興味はあるが、困難だと思う:35.2%
  • 可能ならやりたい:18.4%
  • 是非やりたい :5.5%
  • その他:1.0%

という結果になり、特に20代では関心が高く、「可能ならやりたい」、「是非やりたい」の割合が他の年齢よりも高いことがわかりました。

全体の結果で見ると是非やりたいの回答率が高いのは、夫婦と子供世帯や3世帯以上という状況なので、20代でも特に子育て世代が二地域居住に興味が高いのだと思います。

二地域居住のメリットを考えると、

  • 都会と田舎のいいとこどりができる
  • 自然溢れる場所で子育てできる
  • 生活基盤を変える必要がない

など様々なことが考えられますが、二地域居住にはデメリットもあり、

  • 家の維持管理費用がかかる
  • 移動時間と交通費の負担が増える
  • 人間関係がややこしくなる

こともあるので、安易に二地域居住を判断すべきではありませんが、地方自治体でも積極的に誘致しているところがありますので、そういったじい地帯に限定するのも良いかもしれません。

2016年の二地域居住推進モニター調査では、

  • 千葉県銚子市
  • 長野県富士見町
  • 鹿児島県さつま川内市

2017年の二地域居住推進モニター調査では、

  • 千葉県南房総市
  • 兵庫県姫路市家島
  • 福岡県宗像市

こういった地域なら、自体が積極的に取り組んでいますので、二地域居住の基本ルールや地域住民の受け入れ体制も整っている思います。

いずれにしても、二地域居住という新しいライフスタイルを取り入れることができれば、地域活性化にも役立つかもしれませんね。

出典:全宅連


***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

**************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 建築申請不要のスモールコンテナで手軽にスペースが確保できる!
    建築申請不要のスモールコンテナを使うことで誰でも手軽に専用のスペースが確保できます。
  2. ドローンとAIで3Dデータを自動作成ができ工事現場の進捗管理に役立つ!
    株式会社日立ソリューションズがイスラエルの企業が持つDatuBIMという仕組みを国内初提供する...
  3. 資産価値の高いマンションを販売している不動産会社はどこ?
    資産価値の高いマンションを販売している不動産会社はどこか知りたいのなら、「住まいサーフィン」が...
  4. 株式会社ファクトが運営する奨学サイトの「Bekkaku」で、学生向けの新たなサービスが発表され...
  5. ついに大阪にも株式会社 百戦錬磨の民泊施設が登場することに。
  6. 民間の賃貸住宅や空室を活用することで話題になった準公営住宅制度が、10月25日から始動しました...
  7. TEKISEI(テキセイ)でオフィス移転の原状回復コスト削減!
    コロナ禍でオフィスを縮小したり移転する企業も増えていますが、オフィス移転時の原状回復コストって...
  8. 先日、国土交通省から2015年度の既存住宅売買瑕疵保険の保険証券発行実績(保険契約件数)が発表...
  9. 2010年に制定された公共建築物等木材利用促進法の目的達成を目指し、2020年までに木造率3割...
  10. 株式会社エグゼスタイルが獣医師と共同開発した特別な建材を利用した住宅リフォームを提案しており、...