現場レポート&ニュース

若い世代ほど二地域居住に興味がある

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

全宅連と全宅保証が行った「住まい方の意識トレンド調査」で、若い世代ほど二地域居住に興味があることがわかりました。

国土交通省も推奨する二地域居住の定義は、都市部と地方部に2つの拠点を持ち、定期的に地方でのんびり過ごしたり、仕事をしたりする新しいライフスタイルのひとつ。

今回のアンケート調査では、

  • 都市部に住み続けたい:39.9%
  • 興味はあるが、困難だと思う:35.2%
  • 可能ならやりたい:18.4%
  • 是非やりたい :5.5%
  • その他:1.0%

という結果になり、特に20代では関心が高く、「可能ならやりたい」、「是非やりたい」の割合が他の年齢よりも高いことがわかりました。

全体の結果で見ると是非やりたいの回答率が高いのは、夫婦と子供世帯や3世帯以上という状況なので、20代でも特に子育て世代が二地域居住に興味が高いのだと思います。

二地域居住のメリットを考えると、

  • 都会と田舎のいいとこどりができる
  • 自然溢れる場所で子育てできる
  • 生活基盤を変える必要がない

など様々なことが考えられますが、二地域居住にはデメリットもあり、

  • 家の維持管理費用がかかる
  • 移動時間と交通費の負担が増える
  • 人間関係がややこしくなる

こともあるので、安易に二地域居住を判断すべきではありませんが、地方自治体でも積極的に誘致しているところがありますので、そういったじい地帯に限定するのも良いかもしれません。

2016年の二地域居住推進モニター調査では、

  • 千葉県銚子市
  • 長野県富士見町
  • 鹿児島県さつま川内市

2017年の二地域居住推進モニター調査では、

  • 千葉県南房総市
  • 兵庫県姫路市家島
  • 福岡県宗像市

こういった地域なら、自体が積極的に取り組んでいますので、二地域居住の基本ルールや地域住民の受け入れ体制も整っている思います。

いずれにしても、二地域居住という新しいライフスタイルを取り入れることができれば、地域活性化にも役立つかもしれませんね。

出典:全宅連


***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

**************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 既存住宅の活用、空き家の活用など中古住宅に対する様々なニーズや用途の洗い出しが国交省主導でどん...
  2. 国土交通省が行った2016年11月の新設住宅着工戸数をチェックすると、貸家の着工数は前年比15...
  3. 民泊は法的にはグレーゾーンにあることはここまで何度もお伝えしてきたので、既にご理解されていると...
  4. TEKISEI(テキセイ)でオフィス移転の原状回復コスト削減!
    コロナ禍でオフィスを縮小したり移転する企業も増えていますが、オフィス移転時の原状回復コストって...
  5. リノベーション オブ ザ イヤー2019の審査結果は?
    一般社団法人リノベーション協議会が毎年行っている【リノベーション オブ ザ イヤー】の2019...
  6. 建築現場の重労働もデジタルDXで効率化できる可能性がある?
    建築業界のデジタルDX化といえば、業務効率を高める仕組みが多かったと思いますし、現場スタッフに...
  7. 従業員がコロナ陽性になったら使える支援サービスが登場!
    従業員や店舗スタッフがPCR検査で陽性反応が出たり、新型コロナウィルスに感染したことがわかった...
  8. ここ数年、アウトドアが人気で、グランビングがグルキャンなどどんどん新しい楽しみ方が生まれていま...
  9. 高校生の時に空き家のDIY体験をするのは将来的に役立つかも。
    宮崎県延岡市で高校生を含む地元の住民を対象にした空き家のDIY体験イベントが開催されました。
  10. ALSOKが行った調査で、 なんと5人に1人にあたる17.7%もの人が空き巣被...