現場レポート&ニュース

東京都で新築物件に太陽光発電の設置義務化の条例改正が進む!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京都で新築物件に太陽光発電の設置義務化の条例改正が進む!

東京都が戸建て住宅を含む都内の新築建物に対して、太陽光パネルの設置を義務付ける条例改正を行おうとしているのを知っていますか?

2022年年度何に関連条例を改正することで、都内の温室効果ガス排出量を2030年までに2000年比で半減させることを目標にした対策のひとつのようです。

小池都知事いわく、都内で排出される二酸化炭素の約3割が家庭から排出されており、太陽光発電の設置義務によりその状況を改善したいのでしょう。

しかし新築住宅への太陽光パネルの設置義務は日本政府も検討していましたが、住宅価格が高騰して購入できない人が出てくるなどコスト面の懸念が払拭できずに実現できていません。

東京都はそういった部分も含めて条例化できるのか?

ちなみに太陽光発電パネルの設置義務は建築主ではなく、住宅メーカーなど施工者側に課される方針だそうです。

建て売り物件か注文住宅であるのかも問わないし、大規模マンションなども義務化の対象にしたい様子。

太陽光発電パネル設置に対する取り組みが不十分な事業者には、指導や勧告、事業者名の公表などペナルティーも検討されているでそうです。

工務店の経営規模などもあるので、義務化にする対象を年間の施工や供給実績が延べ床面積2万平方メートル以上に限定するとのこと。

価格面等で建築主が太陽光発電パネルの設置を拒否するケースも想定して施工者側に課すのは年間に手がける総戸数の85%以上を目安にしたいとのこと。

すでにいくつかのハウスメーカーが太陽光発電を最大限活用する建築プランなどを発表していることもあり、この流れはある程度続くと思います。

ちなみにアキュラホームの超発電の家では、太陽光発電搭載と断熱性能の両立により、35年間で828万円の光熱費を抑えることができ、初期投資を約7年で回収できる試算があるのだとか。

環境に良いことはどんどんすべきですが、どこまでしっかり回収できるのか?

将来的に発生する太陽光発電パネルの大量破棄時期にどのような対応が必要になるのかも含めて、総合的な判断をしないと逆に環境破壊のきっかけになることもあるので、しっかり検討してもらいたいものです。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0081 大阪市中央区南船場1丁目3-14 
ストークスビル南船場408号室

電話番号:06-6264-7799
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************
 

関連記事

ピックアップ記事

  1. マンションに特化した日本最大級のマンション売買・賃貸情報サイトのひとつである「マンションマーケ...
  2. KASUDAKE(カスダケ)は賃貸物件の管理手数料が業界最安値?
    「タダスム」という仲介手数料無料または3万円で賃貸物件が契約できるサービスを運営しているmed...
  3. 今週話題になった新築分譲マンションの完売情報だけでも、 ・イニシア江古田(28...
  4. アウンワークスで壁・床スーパーセールが3月31日まで開催!
    野原ホールディングス株式会社のCS/WEBカンパニーが運営するプロ向け建材通販サイトである「ア...
  5. 都心のシェアハウスも表現次第でワーケーションの場所になる!
    新型コロナウィルスの流行もあり、たびたび耳にすることが増えたワーケーションということば。
  6. 2010年施行の、公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律を活用する為に、地域の工務店...
  7. 地震建替保証のNAMAZU(ナマズ)で建替え補修費用が無料に!
    一般社団法人ハウスワランティが耐震等級3の住宅を対象にした地震建替保証のNAMAZU(ナマズ)...
  8. 全国の学生寮や社員寮でノマドワークできるノマドーミーとは?
    日本全国の学生寮や社員寮がいつでもあなたのノマドワークの拠点になるサービスが始まりました。
  9. 屋根瓦リフォーム詐欺に注意:知っておくべきポイントと対策
    屋根瓦リフォームは、住宅の維持管理において重要な部分です。
  10. マンションの修繕費に困っているならメンパクもありかも!
    投資用マンションを持っていると資産価値や入居率を維持するためにも、物件の修繕工事は必須ですし、...