現場レポート&ニュース

北海道が最も魅力的な都道府県、10年連続No1に選ばれる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブランド総合研究所が毎年行っている「地域ブランド調査2018」で北海道が10年連続の1位に選ばれたことが発表されました。


「地域ブランド調査2018」では、全国の20代〜70代の男女を地域別・年代別にわけて、年齢や地域人口の分布にあわせて再集計して地域のブランド力を調査しており、2018年の有効回収数は30,024人。

調査対象範囲は、全国1000の市区町村(全791市+東京23区+186町村)と47都道府県に分けて、それぞれの地域の認知度や魅力度、イメージなど84個もの指標で評価しています。

この調査に北海道が加わったのは10年前のことで、それ以来10年連続でNo1を維持している地域ブランドNo1都道府県。

ちなみにトップ10は、

  1. 北海道:59.7ポイント
  2. 京都府:52.2ポイント
  3. 東京都:41.9ポイント
  4. 沖縄県:41.2ポイント
  5. 神奈川県:36.7ポイント
  6. 奈良県:32.6ポイント
  7. 大阪府:31.8ポイント
  8. 福岡県:28.1ポイント
  9. 長野県:26.4ポイント
  10. 長崎県:26.3ポイント

1位から10位まででもかなり魅力の違いがありますが、2017年との違いは10位の長崎県だけ。

それ以外の順番は2017年と全く同じで、唯一の違いは魅力度の評価ポイントで北海道など上位陣が低下し、徐々にそのポイント差が詰まっていること。

ちなみに市区町村でのトップ10は、

  1. 函館市:50.0ポイント
  2. 京都市:48.1ポイント
  3. 札幌市:46.8ポイント
  4. 小樽市:45.5ポイント
  5. 神戸市:41.5ポイント
  6. 横浜市:40.7ポイント
  7. 富良野市:39.9ポイント
  8. 鎌倉市:39.7ポイント
  9. 金沢市:39.3ポイント
  10. 仙台市:35.5ポイント

昨年1位の京都市が函館市に追い越され、北海道はトップ10に4つもランクインするなど、市区町村ベースで見ても魅力が高い場所が多いことがわかります。

ちなみに大阪市は21位で28.3ポイント。

昨年と比較すると訪日客が増えたことで、6.9ポイントも上昇していますが、日本人にとってはまだまだ魅力が高いという場所ではないようです。

こういったデータが発表されると、自分自身が住んでいる場所がどう評価されているのか気になりますよね。

詳しいランキング情報などは、「第13回 地域ブランド調査 2018」で確認できますので、気になる人はチェックしてみてくださいね。

参考:ブランド総合研究所


********発信者情報********

一級建築士事務所 株式会社 賢 大阪府知事登録(ハ)第19927号
特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」 実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」
ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。皆様の安心の為に、日々商品開発を行っています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003
​電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

*********************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 先週は台風21号が日本を縦断し、北海道では「平成30年北海道胆振東部地震」が起こり、日本中の様...
  2. 空き家問題が、将来的な様々なリスク要因であることが認知されていますが、空き家が増える原因のひと...
  3. 都心のシェアハウスも表現次第でワーケーションの場所になる!
    新型コロナウィルスの流行もあり、たびたび耳にすることが増えたワーケーションということば。
  4. 不動産評価Webサイト「TAS-MAP」を運営する株式会社タスが行った最新の調査で、賃貸住宅ス...
  5. ガレージ付き賃貸リノベーションで空き家の資産価値がアップする?
    築古の戸建て木造戸建てだとなかなか入居者が決まらないですし、実家が空き家になって困っている。
  6. 再建築不可という言葉をご存知でしょうか?その名の通り、再建築ができない物件のことになります。
  7. 経産省がZEHビルダー登録制度の導入を行い、ZEH物件の本格的な普及を目指すこと、ZEHビルダ...
  8. 2拠点生活は疲れるし後悔する?メリットやデメリットを紹介します。
    最近は芸能人だけではなく、一般の人の中にも2拠点生活を行っている人が増えている傾向があります。
  9. 全国の空き家率は年々上昇し、平成25年は全国平均で13.5%まで上昇し、過去20年で約2倍も空...
  10. 東京のリノベーション物件で賃料が回復しやすいエリアはどこか?
    アパート経営をしたい人の中には中古物件を購入してリノベーションを行うことで、賃料の回復やアップ...