現場レポート&ニュース

公共建築物の木造化を加速し、2020年に3割超え!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年に制定された公共建築物等木材利用促進法の目的達成を目指し、2020年までに木造率3割超えを目指す方針を固めていますが、現在の木造率をご存知ですか?

  • 2011年の公共木造率は8.7%
  • 2015年の公共木造率は11.7%

徐々に上昇しているものの、全体で見るとまだまだ木造率が3割を超えるまでは時間がかかる模様です。

しかし3階以下の低層の木造率に関しては、

  • 2011年には17.9%
  • 2015年には26.0%

そして目指すところが、2020年の低層公共建築物の32.0%達成です。

その為に現在活用を考えているのが、CLTや木質耐火材。

公共建築物の木造率上昇のために、公共建築物等木材利用促進法を改定し、国や地方公共団体が建築する際に、CLTや木質耐火部材などの新たな木質部材の活用に努めることを明記することに決定。

ここ数年の建築基準法の改定も木造率の向上に後押しすることに。

2014年の改定で、一定の防火措置を行うことで、3階建ての木造校舎や延床面積3000m²を超える木造建築などを、主要構造部の木材を防火皮膜せずに見せながら使える準耐火構造で建てられるようになることを明記。

さらにこれまでの努力義務から、木材利用の進捗状況を定期的に把握して課題を分析し、必要に応じて基本方針を変更することを念頭に置いた基本方針に変更する予定にしています。

公共建築物の木造率の上昇が、民間の非住宅にも木造化にも波及することで、国産台の有効利用を推奨したい目論見があります。

2020年まではまだまだ時間がありますが、今後の調整を経て3割超えの目標を達成できるように、今後の進展を見守っていくしかありません。


***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 建設業・建築業の事業継承(M&A)時に失敗しないための対策は?
    建設業や建築業界における事業承継やM&A(企業の合併・買収)は、人材不足や後継者不在、...
  2. 少し前から木造高層住宅に関する情報をお伝えしてきましたが、先日住友林業さんがW350計画を発表...
  3. この「サブリース借り上げ家賃の減額リスクの説明不足」だんだん大きな問題になってきましたね。
  4. DIY MARKETは建築資材のフリマサイトでDIY派におすすめ
    ここ数年のDIYブームとコロナ禍によって在宅時間が増えたことで、これまで以上に多くの人が自宅の...
  5. 民泊仲介サイトでも世界最王手のAirbnb(エアビーアンドビー)に対して、公正取引委員会が立ち...
  6. 国土交通省が行った2016年11月の新設住宅着工戸数をチェックすると、貸家の着工数は前年比15...
  7. 賃貸物件でも家具家電のサブスクがサブスクライフで利用できる!
    賃貸物件に住む際に毎回引っ越しの度に家具や家電を買い替えている。
  8. 不動産評価Webサイト「TAS-MAP」を運営する株式会社タスが行った最新の調査で、賃貸住宅ス...
  9. 防災備蓄品の必要性とやりがちな不足や収納不足によるミスは?
    地震・台風・大雨など、自然災害が日常的に起こる日本において、防災備蓄品の重要性は年々増していま...
  10. CCRCという言葉をご存知でしょうか? CCRCとはContinuing Care Ret...