現場レポート&ニュース

高性能遮熱材の採用でクールダウンすることが猛暑対策に役立つ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高性能遮熱材の採用でクールダウンすることが猛暑対策に役立つ

近年の夏は気温35℃以上の猛暑日が当たり前となり、住宅の室内環境も過酷さを増しています。

エアコンだけに頼った冷房は、電気代の高騰や身体への負担、さらには環境負荷の増大という課題も抱えています。

そこで注目されているのが、「高性能遮熱材」を用いたパッシブな暑さ対策です。

今回は、遮熱材がなぜ猛暑対策に有効なのか、その仕組みや導入メリット、注意点までをわかりやすく解説しますので、猛暑対策に悩んでいる人は参考にしてください。

遮熱材とは?断熱材との違いは?

まず「遮熱」と「断熱」の違いを整理しましょう。

  • 断熱材:熱の移動を遅らせる素材。冬の寒さを防ぐ効果が高く、グラスウールや発泡ウレタンなどが代表例。
  • 遮熱材:熱(特に太陽光による輻射熱)を反射する素材。屋根や外壁からの熱侵入を防ぐのに特化しています。

高性能遮熱材は、アルミ蒸着フィルムなどの高反射素材で作られており、太陽光の約97%を反射する製品も存在します。特に屋根や天井裏に設置することで、夏の強烈な日射熱を遮断し、室内温度の上昇を大きく抑えることが可能です。

猛暑で住宅が抱える課題

夏の強い日差しが直接屋根や外壁に当たると、建材が熱を吸収し、その熱が屋内へ伝わります。特に以下のような課題が起こりやすくなります。

  • 2階やロフトが蒸し風呂のように暑くなる
  • 冷房をつけても効きにくく電気代が高騰
  • 熱中症リスクの増加(特に高齢者や乳幼児)
  • 建材の劣化が早まる(屋根材や塗料の耐久性低下)

こうした課題に対して、高性能遮熱材を適切に導入することで、建物全体の温度上昇を抑制し、快適性と省エネ性を両立させることが可能になります。

遮熱材の設置による効果

遮熱材の効果は主に以下の3つに分けられます。

室温の上昇を抑制

屋根や壁から侵入する太陽熱の大半を遮断できるため、室温が2〜4℃下がるケースもあります。これはエアコンの負担軽減にもつながり、体感的にも涼しさを実感できます。

冷房効率の向上と電気代の削減

エアコンの稼働時間や設定温度を下げられることで、年間の冷房コストが10〜30%削減されることもあります。電気代が高騰する今、非常に実用的な対策です。

建物の耐久性向上

熱による屋根裏の劣化や、断熱材の劣化スピードを遅らせる効果もあり、建物全体の寿命を延ばすことが期待できます。

遮熱材の主な施工場所と導入方法

遮熱材は以下の部位への施工が主流です:

  • 屋根裏(天井裏):最も熱が伝わりやすい場所。屋根と天井の間に遮熱材を敷設することで、輻射熱をカット。
  • 外壁(特に南・西面):直射日光を強く受ける面に施工することで、室内温度の上昇を抑制。
  • 床下:冷気を保持するために逆に遮熱材で熱の侵入を防ぐ工夫がされることも。

リフォームやリノベーションのタイミングであれば、天井や壁を開ける工程があるため、遮熱材の追加施工は比較的スムーズです。新築の場合は設計段階から組み込むことで、より効果的な室内温熱環境を作ることができます。

導入時の注意点

遮熱材は非常に有効な猛暑対策ですが、導入にあたっては以下の点に注意が必要です。

  • 通気層の確保が必要:遮熱材は通気層があることで輻射熱を効果的に反射します。施工時に通気設計が不十分だと効果が半減します。
  • 断熱材との併用が理想:遮熱材は輻射熱を防ぎますが、伝導熱まではカバーしきれません。断熱材との併用で初めて真価を発揮します。
  • 品質と施工実績のある業者を選ぶ:遮熱材の性能は製品ごとに差があり、施工不良があると効果が出ません。遮熱リフォームに詳しい業者に依頼することが成功のカギです。

猛暑対策に遮熱材を採用することで夏の暮らしを変える

高性能遮熱材の導入は、住宅の猛暑対策として非常に効果的な手段です。

夏の暑さを「防ぐ」ことができれば、快適性はもちろん、冷房費の削減や建物の劣化防止にもつながります。

エアコンに頼り切らない暮らし方を目指すなら、今こそ遮熱という選択肢を検討すべき時代と言えるでしょう。

住宅の快適性と省エネ性を高めるための一歩として、遮熱材の活用をぜひご検討ください。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 自宅に防犯カメラを設置していますか? 最近は町中...
  2. 先週もお伝えした大阪府住宅供給公社のDIY型賃貸住宅がなんと一気に規模が拡大されました。
  3. 住宅価格上昇で中古物件のリノベーションが再注目されている!
    首都圏の新築戸建の平均価格ですが、新型コロナウィルスが流行り始めた2020年後半の約3,500...
  4. 本当に有難いことで、ここ最近ラーメンフレームへのお問い合わせが増えています。
  5. 新潟県新潟市の大和不動産が国内初の木造5階建て賃貸の上棟見学会を開催。
  6. 国土交通省が2018年3月27日に公表した公示地価で、大阪でははじめてミナミがキタを超えて、商...
  7. 安倍政権の新・三本の矢の発表の中で、「三世代同居・近居」の推進が指示されたことを受けて国土交通...
  8. リクルート住まいカンパニーが3ヶ月毎に行っている「住まいの買いどき感」調査の6月度の結果が発表...
  9. 給湯器の点検商法によるトラブルが昨年の3倍に!高齢者は要注意!
    消費生活センターが令和6年2月21日に発表した情報によると、給湯器の点検商法によるトラブルが2...
  10. 国土交通省が全国の空き家情報を集約して空き家の活用法を円滑に行えるような仕組み作りを前向きに検...