現場レポート&ニュース

防災備蓄品の必要性とやりがちな不足や収納不足によるミスは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
防災備蓄品の必要性とやりがちな不足や収納不足によるミスは?

地震・台風・大雨など、自然災害が日常的に起こる日本において、防災備蓄品の重要性は年々増しています。

 

しかし、いざ災害が発生した時に「備えていたつもりが足りなかった」「置き場所が悪くて取り出せなかった」という失敗談も少なくありません。

この記事では、防災備蓄品の必要性を再確認するとともに、多くの人が陥りがちな「不足」と「収納ミス」について解説しますので、万が一の際に後悔しないためにも参考にしてください。

なぜ防災備蓄が重要なのか?

災害発生直後は、ライフライン(電気・水道・ガス)が停止する恐れがあり、スーパーやコンビニから物資が一斉に消えることもあります。物流が止まれば、数日〜1週間以上にわたり食料や日用品が手に入らなくなることも珍しくありません。

そのため、最低でも3日分、できれば1週間分の備蓄が必要とされています。特に以下のような物品は、自宅避難の際に生命を守る要となります。

  • 飲料水(1人あたり1日3L × 人数分)
  • 食料(レトルト、缶詰、乾パンなどの保存食)
  • モバイルバッテリー、懐中電灯、乾電池
  • 簡易トイレ、ウェットティッシュ、衛生用品
  • 常備薬、生理用品、赤ちゃん用品(必要な家庭のみ)

よくある備蓄の「不足」とは?

食料・水の量が足りない

「防災セットを買ったから安心」と思っていても、実際は1人用の最小限セットであることが多く、家族全員分をまかなえないケースが多く見られます。また、非常食ばかりで水の備蓄が不十分というのもよくある失敗です。

生活用品の見落とし

食料や水だけでなく、衛生用品や生理用品、赤ちゃんのミルクやおむつ、眼鏡や予備のコンタクトレンズなども災害時には非常に重要です。特に持病を持っている方は常備薬のストックや服薬スケジュールの把握が欠かせません。

家族構成に合わない備蓄

単身者向けの備えではファミリー世帯には不足しますし、ペットがいる家庭ではペットフードや排泄用品も必要です。家族の年齢や生活スタイルに合ったカスタマイズが不可欠です。

収納不足によるありがちなミス

備蓄は重要だとわかっていても、「どこに置くか」で失敗することもあります。

高所・奥深くにしまいすぎて取り出せない

たとえば天袋や物置の奥にしまい込んでしまい、いざという時に取り出せないというケースが非常に多いです。特に地震の直後は足元が危険だったり、停電で暗かったりするため、すぐに取り出せる場所に一部を分散配置しておくことが大切です。

1箇所に集中して保管している

すべての備蓄を1カ所(例:納戸)にまとめてしまうと、その場所が崩れたり閉ざされた場合にアクセスできなくなるリスクがあります。リビング、寝室、玄関など複数の場所に最低限のセットを分散しておくことが安全です。

使用期限・賞味期限の管理ができていない

気づけば非常食の賞味期限が切れていたというのもよくある失敗です。特に保存水や缶詰、レトルト食品などは数年ごとに見直しが必要です。「ローリングストック法(普段から少し多めに備えて使いながら補充する方法)」を取り入れることで、期限切れを防ぎやすくなります。

効果的な備蓄と収納のポイント

収納スペースを工夫する:例えば、ベッド下の引き出しやソファ下の空間を活用するなど、デッドスペースを使えば収納の負担を減らせます。

リスト化とチェックシートの活用:備蓄品リストを作成し、定期的に見直すことで忘れ物や期限切れを防げます。

家族で共有することが重要:どこに何があるか、どのように使うのかを家族全員が把握しておくことで、いざというときの混乱を減らせます。

まとめ:備えは「量」より「実用性」と「即応性」

防災備蓄は「たくさん持っている=安心」ではありません。

必要なときにすぐ使えること、実際に役立つ物が揃っていることが何より重要です。

やみくもに買い足すよりも、自分や家族の生活に即した備蓄を見直し、収納場所や取り出しやすさまで含めて整えておくことが、災害時に命を守る備えとなります。

日常に「少しずつ備える」という意識を持つことが、防災対策の第一歩です。

今一度、自宅の備蓄状況と収納方法をチェックしてみてはいかがでしょうか。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 政府は10月25日の閣議で国家戦略特区内の民泊について、最低宿泊日数を「6泊7日以上」から「2...
  2. 旧社宅をカリアゲたリノベーション団地がブームになるかも。
    カリアゲという築30年以上の空き物件をオーナー負担ゼロで再生して転貸しするサービスを知っていま...
  3. 国土交通省が進める中古住宅のブランド化、その名称が「安心R住宅」に決定し、今年の夏を目処に告示...
  4. 茶山台団地で2019年度版リノベ住戸のオープンルーム実施!
    大阪府住宅供給公社が行っている人気のリノベーションシリーズのニコイチ。
  5. 居抜きオフィスのマッチングサイトでおしゃれなオフィスに移転!
    おしゃれなこだわりがあるオフィスに引っ越したいという経営者の人も多いのではないでしょうか?...
  6. アキカツローンが空き家問題の解決に一役買うかもしれません。
    空き家活用株式会社が空き家問題の解決に役立つかもしれない新たな手段として、アキカツローンを開始...
  7. ワークマンハウスという工事出張者に特化したビジネス宿泊施設とは?
    ワークマンハウスという北海道を中心とした工事出張者に特化したビジネス宿泊施設の人気が高いようで...
  8. おためし同棲なら1ヶ月間、初期費用無しで同棲体験ができる!
    日本初の同棲特化型サービスの「お試し同棲」を知っていますか? これまでの不動産...
  9. 和歌山県に不動産投資をするメリットとデメリットは何があるのか?
    都心部の不動産物件価格が上昇していることもあり、地方にどんどんその範囲が広がっています。
  10. 街の住みここち沿線ランキング 2019年関西版│いい部屋ネット
    いい部屋ネットを運営する大東建託が2019年最新版の街の住みここち沿線ランキング【関西版】を公...