現場レポート&ニュース

スマート宅配ボックスの導入にお得なキャンペーンを活用しませんか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スマート宅配ボックスの導入にお得なキャンペーンを活用しませんか?

もしあなたが物件のオーナーさんで、新たにスマート宅配ボックスを導入しようと思っているなら、おすすめのキャンペーンがあります。

株式会社くじらリアルエステートテックが「スマート宅配ボックス」の初期費用&月額利用料(1年間)を無料で利用できるアンバサダーを募集しています。

要は1年間無料で使えるので、その間に入居者さんの反応を見たり、実際の使い勝手を確認で着るということ。

宅配ボックスがないと物件としての魅力が低下しますので、こういったキャンペーンを活用するのは非常にお得です。

スマート宅配ボックスは、

  • 管理画面から宅配ボックスの稼働状況が一目で分かるので、期限切れなどで宅配ボックスが占拠されることを予防できます。
  • 管理画面から入居者の荷物の受け取り状況が一目で分かるので、未回収の入居者に受け取りを促すことも可能です。

このような特徴があるので、通常の宅配ボックスよりも非常に機能性が優れています。

ちなみにどのくらいの費用がかかるものなのかというと、

<<スタンダードタイプとスタンダード追加ユニットBを導入した場合>>

  • 初期費用:1,520,000円 (スタンダードタイプ:940,000円  スタンダード追加ユニットB:580,000円)
  • 月額費用:4,500円/月 (スタンダードタイプ:3,100円/月  スタンダード追加ユニットB:1,400円/月)

それを無料で利用できるので、ダメ元でも今回のキャンペーンに申し込む価値があると思いますよ。

応募条件は、

  • 集合住宅物件を所有していて、スマート宅配ボックスを所有物件に設置いただけるオーナー様。
  • スマート宅配ボックスを所有物件に設置後、1年間のご利用いただけるオーナー様。※設置から1年経過後は撤去いただくか購入いただくか決定いただきます(※撤去費用無料です)。
  • スマート宅配ボックスでメールアドレスを登録されている入居者の方に、当社からのアンケートメールの配信を許可いただけるオーナー様。
  • 当社の製品サイトに導入実績として物件名の掲載と導入インタビューへのご協力をいただけるオーナー様。※また、製品紹介動画の制作を行う際に貴物件を撮影場所としてお貸しいただくなど、撮影のご協力を御願いさせていただく場合がございます。
  • 申し込み日時:2022年4月30日まで
  • 申し込み方法:応募URLで必要事項を記載すること。

スマート宅配ボックスの詳しい情報は株式会社くじらリアルエステートテックのYoutubeでも確認できますよ。


***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0081 大阪市中央区南船場1丁目3-14 
ストークスビル南船場408号室

電話番号:06-6264-7799
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************
 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 国土交通省が行った「平成30年度マンション総合調査結果」の結果、マンションへの永住意識が過去最...
  2. 2018年6月15日に施行される民泊新法。
  3. スタイルアクト株式会社が運営する「住まいサーフィン」で、2018年版お買い得な駅ランキングが発...
  4. 新居の家具家電はらくらくライフの月払い制レンタルがおすすめかも!
    引っ越しシーズンになり、新居の家具や家電をどこで購入しようと思っているなら、月払い制(サブスク...
  5. 家賃に上乗せなしで賃貸物件が家具付きになる不動産仲介サービスが2019年7月8日から新登場。
  6. 大阪の自宅DIYにCUBE+というレンタルスペースが役立つかも
    大阪で自宅DIYをしようとしている人におすすめなのが、CUBE+というレンタルスペース。
  7. 木造アパートでも収納力が評判のZIO Storage(ジオ ストレージ)
    三和エステート株式会社が一人暮らし用の物件として収納力の高さが評判のZIO Storage(ジ...
  8. 毎年恒例のSUUMO住みたい街ランキング2018年関東版が公開され、なんと1位は東京都からの選...
  9. 空き家問題が、将来的な様々なリスク要因であることが認知されていますが、空き家が増える原因のひと...
  10. ALSOKが行った調査で、 なんと5人に1人にあたる17.7%もの人が空き巣被...