現場レポート&ニュース

2025年4月の「4号特例」変更による住宅リフォームへの影響は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年4月の「4号特例」変更による住宅リフォームへの影響は?

2025年4月から、建築基準法の大きな変更が予定されています。

この改正は、「4号特例」という制度に影響を与えるもので、特に小さな建物や住宅に対して、新たに厳しい手続きが必要になる可能性があります。

以下では、この変更が何を意味するのか、どういう影響があるのか、わかりやすく説明します。

「4号特例」とは何か?

「4号特例」とは、木造住宅や小規模な建物に対して、通常必要とされる建築確認申請を免除する制度です。

この特例により、例えば木造2階建ての小さな家や、200㎡以下の建物であれば、申請手続きが簡略化されていました。

このため、家を建てる費用や時間を抑えることができ、特に小規模な住宅の建設が進めやすい仕組みとなっていたのです。

4号特例変更で何が変わるの?

2025年4月の改正後、この「4号特例」は大幅に縮小されます。

つまり、これまで特例の対象だった建物でも、必ず建築確認申請が必要になるということです。

例えば、木造2階建ての住宅であっても、設計図や建物の構造が基準に合っているかどうかをチェックするために、建築確認申請を行わなければならなくなります。

どうして4号特例の変更が必要なのか?

この変更の理由は、建物の安全性を高めるためです。

過去には、この特例を利用して建築確認をせずに建てられた建物が、十分な耐震性能を持たずに地震で倒壊するケースがありました。

また、最近の住宅は、省エネ基準(エネルギーを効率的に使う仕組み)や耐震基準が厳しくなっているため、より安全で環境に優しい住宅を増やすための規制強化が進められています。

4合特例の変更はリフォームや修繕にも影響する?

この改正はリフォームや修繕にも影響します。

例えば、家の屋根や壁を大規模に修繕する場合や、間取りを大きく変更するようなリフォームをする場合には、建築確認申請が必要になるかもしれません。

これにより、リフォームの費用が増加したり、工事の期間が長くなったりすることが考えられます。

ただし、壁紙の張り替えや水回りの修理などの小さなリフォームについては、引き続き建築確認が不要な場合が多いです。

4号特例の変更でコストが増えるのか?

建築確認申請が必要になることで、手続きの費用や建物の構造計算にかかる費用が増える可能性があります。

さらに、建物が省エネ基準や耐震基準を満たしていない場合、補強工事が必要になることもあります。

このため、リフォームや新築を考えている方は、追加のコストを考慮して計画を進めることが重要です。

なぜ今、この変更が必要なのか?

日本は地震の多い国であり、住宅の耐震性を高めることがとても重要です。

特に古い耐震基準で建てられた建物は、地震に弱いとされています。

過去には、耐震性能が不十分な住宅が地震で倒壊した例もあり、このような被害を防ぐために、住宅の安全基準をより厳しくすることが求められています。

4号特例」変更による住宅リフォームへの影響の記事まとめ

2025年4月からの「4号特例」の縮小により、小規模な住宅や建物であっても、建築確認申請が必要になるという大きな変化が起こります。

これにより、建物の安全性が向上し、地震や災害に強い家づくりが進むことが期待されますが、その一方で、コストや手続きが増えるため、計画を立てる際は注意が必要です。

この変更に備えるためには、リフォームや新築を検討している人は早めに計画を立て、建築業者や専門家に相談することが重要です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. OHACO(オハコ)で在宅ワークが捗る、自宅用の仕事部屋にどうですか?
    OHACO(オハコ)とは、大阪市にある株式会社津田工務店が在宅ワークが捗るように仕事部屋として...
  2. 点検商法のトラブル多発、屋根や床下工事、給湯器交換に要注意!
    点検商法によるトラブルが令5年度は過去最多のペースで増加しているので、巻き込まれないように注意...
  3. 2010年施行の、公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律を活用する為に、地域の工務店...
  4. タワマン人気に陰りか?魅力なしと話題に!
    マンション売却の達人という株式会社MayLightが運営するサイトで行われたアンケート結果で、...
  5. 中古戸建て投資のメリットやデメリット、おすすめポイントは?
    不動産投資は資産運用の一環として多くの人が注目している分野です。
  6. 東京都葛飾区で2018年4月に開演予定だった認可保育園が、建設業者の資金繰りの悪化で工事が中断...
  7. 現在の日本の中住宅音市場での流通量は15%と非常に低く、政府目標は2020年に30%まで引き上...
  8. 分譲マンションでは当たり前の従前積立金ですが、一戸建て住宅ではそういった取り組みを行っている人...
  9. 先日、国土交通省から2015年度の既存住宅売買瑕疵保険の保険証券発行実績(保険契約件数)が発表...
  10. 2拠点生活は疲れるし後悔する?メリットやデメリットを紹介します。
    最近は芸能人だけではなく、一般の人の中にも2拠点生活を行っている人が増えている傾向があります。