現場レポート&ニュース

2025年4月の「4号特例」変更による住宅リフォームへの影響は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年4月の「4号特例」変更による住宅リフォームへの影響は?

2025年4月から、建築基準法の大きな変更が予定されています。

この改正は、「4号特例」という制度に影響を与えるもので、特に小さな建物や住宅に対して、新たに厳しい手続きが必要になる可能性があります。

以下では、この変更が何を意味するのか、どういう影響があるのか、わかりやすく説明します。

「4号特例」とは何か?

「4号特例」とは、木造住宅や小規模な建物に対して、通常必要とされる建築確認申請を免除する制度です。

この特例により、例えば木造2階建ての小さな家や、200㎡以下の建物であれば、申請手続きが簡略化されていました。

このため、家を建てる費用や時間を抑えることができ、特に小規模な住宅の建設が進めやすい仕組みとなっていたのです。

4号特例変更で何が変わるの?

2025年4月の改正後、この「4号特例」は大幅に縮小されます。

つまり、これまで特例の対象だった建物でも、必ず建築確認申請が必要になるということです。

例えば、木造2階建ての住宅であっても、設計図や建物の構造が基準に合っているかどうかをチェックするために、建築確認申請を行わなければならなくなります。

どうして4号特例の変更が必要なのか?

この変更の理由は、建物の安全性を高めるためです。

過去には、この特例を利用して建築確認をせずに建てられた建物が、十分な耐震性能を持たずに地震で倒壊するケースがありました。

また、最近の住宅は、省エネ基準(エネルギーを効率的に使う仕組み)や耐震基準が厳しくなっているため、より安全で環境に優しい住宅を増やすための規制強化が進められています。

4合特例の変更はリフォームや修繕にも影響する?

この改正はリフォームや修繕にも影響します。

例えば、家の屋根や壁を大規模に修繕する場合や、間取りを大きく変更するようなリフォームをする場合には、建築確認申請が必要になるかもしれません。

これにより、リフォームの費用が増加したり、工事の期間が長くなったりすることが考えられます。

ただし、壁紙の張り替えや水回りの修理などの小さなリフォームについては、引き続き建築確認が不要な場合が多いです。

4号特例の変更でコストが増えるのか?

建築確認申請が必要になることで、手続きの費用や建物の構造計算にかかる費用が増える可能性があります。

さらに、建物が省エネ基準や耐震基準を満たしていない場合、補強工事が必要になることもあります。

このため、リフォームや新築を考えている方は、追加のコストを考慮して計画を進めることが重要です。

なぜ今、この変更が必要なのか?

日本は地震の多い国であり、住宅の耐震性を高めることがとても重要です。

特に古い耐震基準で建てられた建物は、地震に弱いとされています。

過去には、耐震性能が不十分な住宅が地震で倒壊した例もあり、このような被害を防ぐために、住宅の安全基準をより厳しくすることが求められています。

4号特例」変更による住宅リフォームへの影響の記事まとめ

2025年4月からの「4号特例」の縮小により、小規模な住宅や建物であっても、建築確認申請が必要になるという大きな変化が起こります。

これにより、建物の安全性が向上し、地震や災害に強い家づくりが進むことが期待されますが、その一方で、コストや手続きが増えるため、計画を立てる際は注意が必要です。

この変更に備えるためには、リフォームや新築を検討している人は早めに計画を立て、建築業者や専門家に相談することが重要です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. おとり広告がLIFULL HOME
    不動産業界でも数年前から本格的に排除し始めているおとり広告ですが、LIFULL HOME&#3...
  2. 賃貸物件でも家具家電のサブスクがサブスクライフで利用できる!
    賃貸物件に住む際に毎回引っ越しの度に家具や家電を買い替えている。
  3. 猫付き住宅や猫付きマンションという市場があるのをご存じでしょうか?これはいくつかのパターンがあ...
  4. 2019年のゴールデンウィークは、10連休という人も多いのではないでしょうか?...
  5. 賃貸物件の初期費用分割払いはスムーズ(smooth)にお任せ!
    賃貸物件の初期費用の金額が大きくてすぐに引っ越せないという人向けに、初期費用の分割払いに対応し...
  6. 無印良品がリノベーションした団地住戸を首都圏で5戸発売!
    無印良品がリノベーションした団地住戸を首都圏で5戸発売することを発表しました。
  7. 東京リフォームモデルハウスに参加して補助金をもらいませんか?
    東京都がリフォームや既存住宅の流通を促進するための新たな事業として、東京リフォームモデルハウス...
  8. 民泊は法的にはグレーゾーンにあることはここまで何度もお伝えしてきたので、既にご理解されていると...
  9. 新居の家具家電はらくらくライフの月払い制レンタルがおすすめかも!
    引っ越しシーズンになり、新居の家具や家電をどこで購入しようと思っているなら、月払い制(サブスク...
  10. 日本人の多くがきれい好きだと思っていますが、世界各国の掃除にかける時間やお掃除事情を知ることで...