現場レポート&ニュース

かぼちゃの馬車問題が拡大、スルガ銀行に立ち入り検査を実施

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運用していたスマートデイズですが、自主再建を断念して民事再生法の適用を申請したことで、新たな問題が表面化しています。

4月12日に行われたオーナー向けの第1回説明会には、約200人のオーナーや関係者が参加。

そこで説明されたのが、破産ではなく「民事再生法」の適用申請。

スマートデイズは、会社を存続させながら再生を図る民事再生を行うことを発表し、多くのオーナーがその判断に異論を唱えています。

スマートデイズの説明としては、

「会社の資金が底を突くと水道や電気が止まって入居者は生活することができなくなるので、民事再生手続きを申請した」

というものですが、シェアハウスには身軽に引っ越す人も多く、自己破産の恐れがあるオーナーの保護を優先すべきという意見も。

しかしすでに再生法の適用申請を受けた東京地裁が保全命令を出していることから、法律的に取り下げが出来ない状態になっています。

700人とも言われているオーナーがおり、一人あたり1億円から4億円ほどの銀行からの融資を受けている状況。

毎月のローン返済額が100万円を超えている人もいますし、すでに自己破産の申請をした人もいると言われています。

今回の融資融資が、スルガ銀の特定の支店に集中。

融資を受けやすくするため、オーナーの預金残高を水増しするなど、改ざんされた書類に基づく融資が行われていた例が見つかっていることもあり、金融庁がスルガ銀に立ち入り検査を実施。

行政処分も含め、どのように対応すべきなのかを検討しているようです。

スマートデイズの支払停止は1月からですが、複数の不動産会社でも同じような問題が起きており900人以上が自己破産の危機に陥っているという噂も。

かなり衝撃的な話ですが、サブリース契約はここ最近の大きな懸念事項のひとつです。

原因究明と再発予防策をしっかり制定しないと、同じような問題が継続的に起こることも懸念されますので、速やかな対応が求められます。

NPO法人 日本住宅性能検査協会が監修し、「シェアハウス被害対策センター」も発足しているようですので、ここで行われている相談会に参加するのもひとつの方法かもしれませんね。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 職人さんドットコムの工具盗難補償サービスに加入するのもありかも。
    建築屋や建設職人が利用する工具の盗難被害が増えていることもあり、工具盗難補償サービスに加入する...
  2. 再建築不可という言葉をご存知でしょうか?その名の通り、再建築ができない物件のことになります。
  3. 地震建替保証のNAMAZU(ナマズ)で建替え補修費用が無料に!
    一般社団法人ハウスワランティが耐震等級3の住宅を対象にした地震建替保証のNAMAZU(ナマズ)...
  4. 分譲マンションでは当たり前の従前積立金ですが、一戸建て住宅ではそういった取り組みを行っている人...
  5. 移動式木造住宅が能登半島地震などへの被災地支援に役立つ!
    日本ムービングハウス協会が作成している移動式木造住宅(ムービングハウス)が能登半島地震などへの...
  6. ZEH住宅を建築することで、どの程度のランニングコストが変わるのかを資産してみました。
  7. 不動産投資クラウドファンディングサービスが完売や即完売で人気!
    不動産投資クラウドファンディングサービスは売り出すとすぐに完売したり、即完売となってどんどん新...
  8. GWや夏前に自宅内で熱中症対策が必要な理由と効果的な方法は?
    GW(ゴールデンウィーク)や夏前の時期でも、自宅内での熱中症対策が必要である理由は、近年の気候...
  9. マンションリフォームや大規模修繕で談合が横行しているって本当?
    マンションのリフォーム、特に大規模修繕工事の場面では、「談合」が問題視されるケースが少なくあり...
  10. 2018年に大きな問題になった【引っ越し難民】というフレーズを覚えていますか?...