現場レポート&ニュース

木造施設の受注増へ向けて、地域の工務店が木造施設協議会を設立

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年施行の、公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律を活用する為に、地域の工務店が共同で、木造施設協議会を設立し、受注増を目指すことが分かりました。

OMソーラーが事務局となって、6月21日に東京で設立総会が開催され、代表に相葉建設の相葉健太郎氏が就任。

これにより、従来はゼネコンやハウスメーカーが主に受けていた木造施設建築を地域の工務店が主体となって、受注できるように様々な協議が重ねられていくことでしょう。

特に高齢者住宅や保育園、学校や病院などの利用者の滞在時間の長い施設には、工務店の持つ技術やノウハウが活用できることが期待されています。

木造施設と言っても、規模を500〜700㎡に限定することで、ゼネコンと競争にならないようにうまく共存する方法を模索。

地域の工務店が生き残ることで、今後減少することがわかっている大工や職人の雇用の創出や人材育成にも役立つ効果が期待されています。

この木造施設協議会の役割は、木造施設を建築したい事業者と設計事務所と工務店のマッチング。

これに尽きるでしょう。

そのためのプロモーション活動が今後の軸になり、事業者や設計事務所、地域行政を中心に木造施設の事例紹介や見学会などを実施する予定です。

これにより地方自治体が気づいていない、工務店の魅力や技術を強くアピールし、ゼネコンやハウスメーカー以外にも選択肢があることに気づかせたいところ。

1社の工務店では受注できない規模でも、複数の工務店がまとまって受注すれば、十分に対応することもできます。

現時点では、木造施設協議会には、25社の工務店と28社の設計事務所が参加しており、今後は新たな会員も募集するとのこと。

木造施設協議会の会員になるのは、毎月2万円の会員費が必要になりますが、今後の受注増に向けて参加してみるのも良いかもしれませんね。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************
 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 住宅確保給付金という家賃補助制度を知っていますか? 各自治体によって給付金額が...
  2. 国交省が主体になり新たな住宅セーフティーネットとして最近流行りのシェアハウスを活用しようという...
  3. ドーミーインでホテル暮らし可能なマンスリーサブスクが登場!
    人気のホテルグループのドーミーインを利用できるマンスリーサブスクプランが登場しました。
  4. 大阪府住宅供給公社といえば、DIY賃貸住宅の「団地カスタマイズ」を発表したり、ニコイチのリノベ...
  5. 失敗しないマンションリフォーム会社の探し方や特徴は?
    マンションリフォームは快適な住環境を実現するための大きなステップですが、リフォーム会社選びを間...
  6. ZEH住宅を建築することで、どの程度のランニングコストが変わるのかを資産してみました。
  7. 再建築不可という言葉をご存知でしょうか?その名の通り、再建築ができない物件のことになります。
  8. アキカツローンが空き家問題の解決に一役買うかもしれません。
    空き家活用株式会社が空き家問題の解決に役立つかもしれない新たな手段として、アキカツローンを開始...
  9. SwitchBotカーテンでワンタッチでスマートカーテン化!
    海外クラウドファンディングで1億円以上の資金を集めた話題の「SwitchBot(スイッチボット...
  10. 小商い物件が人気、住宅と店舗併設で高い家賃が取れると評判!
    ここ数年で見直されてきているのが住宅と店舗が併設された小商い物件というジャンル。