現場レポート&ニュース

2018年版 住みたい街ランキング関東版が決定!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

毎年恒例のSUUMO住みたい街ランキング2018年関東版が公開され、なんと1位は東京都からの選出ではなく、神奈川県横浜市に。

去年までの3位から一気に横浜市が1位に躍り出ました。

横浜市が1位になった理由で圧倒的に多いのが、「交通のアクセスの良さ」と「何でもそろう買い物の便利さ」。

他にも、「オシャレ」・「洗練した」イメージのある横浜ブランドも強みで、「歴史を感じる」「観光に便利」などという意見も多数あったようです。

横浜の交通アクセスは凄くて、JRだけでも、東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線・根岸線、横浜線が乗り入れており、京浜急行、東急東横線、相模鉄道、横浜市営地下鉄、みなとみらい線などの私鉄・地下鉄も。

ここまでビックターミナル駅になっていることで、神奈川県以外の人からも横浜に注目が集まっているようです。

これまでは、吉祥寺、恵比寿が上位を独占してきましたが、ここ最近急激に進んでいる家賃高騰やマンション価格の高騰がひとつのきっかけなのでしょう。

2018年 住みたい街ランキング関東版のトップ10は、

1位:横浜(JR京浜東北線)
2位:恵比寿(JR山手線)
3位:吉祥寺(JR中央線)
4位:品川(JR山手線)
5位:池袋(JR山手線)
6位:武蔵小杉(東急東横線)
7位:新宿(JR山手線)
8位:目黒(JR山手線)
9位:大宮(JR京浜東北線)
10位:浦和(JR京浜東北線)

通勤圏が広がっていることもあり、上位10位の中に都心部から20〜30キロ圏内にある横浜・吉祥寺・武蔵小杉・大宮・浦和がランクイン。

ちなみに穴場だと思う駅ランキング2018年版は、

1位:北千住(東京メトロ日比谷線)
2位:赤羽(JR京浜東北線)
3位:和光市(東武東上線)
4位:大宮(JR京浜東北線)
5位:柏(JR常磐線)
6位:守谷(つくばエクスプレス)
7位:川口(JR京浜東北線)
8位:蒲田(JR京浜東北線)
9位:池袋(JR山手線)
9位:田端(JR山手線)

北千住はシングル向けの(1K/1DK)の家賃相場が2位の赤羽よりも1万円以上も安い特徴も。

他にも和光市や大宮などの始発駅が上位に食い込んでくるなど、通勤面でのメリットもありつつ、交通利便性と商業利便性が高いところが上位に食い込んできている傾向があります。

関東版の次は、関西版ですかね?

関西も最近はどんどん変わっているので、どんな順位になるのか、今から楽しみです。

参照:SUUMO


***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 株式会社リクルート住まいカンパニーが2019年も行った住みたい街ランキング関西版の結果が公表さ...
  2. 大阪府議会で民泊条例が成立しましたので、これで大田区と並んで大阪のホテル不足が解消されると良い...
  3. 現在の日本の中住宅音市場での流通量は15%と非常に低く、政府目標は2020年に30%まで引き上...
  4. 東京ガスでマットレスクリーニングお試しキャンペーン開催!
    東京ガスでマットレスクリーニングお試しキャンペーンが開催されているのを知っていますか?...
  5. 機能特化型個室シェアサービスのルービー(roobby)とは?
    機能特化型個室シェアサービスのルービー(roobby)という変わったシェアサービスを知っていま...
  6. 国交省が主体になり新たな住宅セーフティーネットとして最近流行りのシェアハウスを活用しようという...
  7. 梅田駅まで30分以内で安い中古マンションがあるのはどこ?
    梅田駅まで30分以内で安い中古マンションがあるのはどこか? もしあなたが202...
  8. UR都市機構の団地で陸上養殖のエビがデパ地下で限定販売!
    UR都市機構が神戸市垂水区にある新多聞団地で初めた陸上養殖(バナメイエビ・カワハギ・ヒラメ)が...
  9. 中古マンションのリノベーション:魅力とポイント
    中古マンションを購入してリノベーションすることは、近年ますます人気を集めています。
  10. 国土交通省が2016年版の公示地価を発表しました。