現場レポート&ニュース

都会のサラリーマンが地方の空き家を購入するメリットとデメリット

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
都会のサラリーマンが地方の空き家を購入するメリットとデメリット

都会のサラリーマンが地方の空き家を購入するメリットとデメリットは何があるのか。

事前にその辺りのことを整理しておかないと、実際に物件を購入した後に様々なトラブルに発展する可能性があるので注意が必要です。

 

サラリーマンが地方の空き家を購入するメリットは?

 

  • 低価格での購入が可能:地方の空き家や古民家は、一般的に都心部の物件に比べて価格が低いことが多いです。それらをリノベーションやリフォームすれば、相対的に低いコストで自分の好みに合った物件を手に入れることができます。
  • 自然とのつながり:地方にある物件は、都市部に比べて自然環境に恵まれていることが多いです。自然に囲まれた生活を望む人にとっては、大きな魅力となるでしょう。
  • 地方創生に貢献:空き家問題は地方にとって深刻な問題であり、その解決に貢献することは地域社会にとって価値があります。
  • セカンドハウスとしての利用:休暇時に利用するセカンドハウスとして購入することも可能です。リモートワークが一般化する中、非日常を楽しむ場所としても利用できます。

 

サラリーマンが地方の空き家を購入するデメリットは?

 

  • 管理や維持の手間とコスト:物件が都心部から遠い場合、定期的なメンテナンスや緊急時の対応が困難になることがあります。また、古民家はしばしば大規模な修繕が必要であり、そのコストは予想以上に高くなる可能性があります。
  • アクセシビリティの問題:地方に位置する物件は、公共交通機関が不便な場所にあることが多く、移動に時間がかかることがデメリットとなります。
  • 資産価値の上昇が見込めない:地方の物件は、人口減少等の影響で価格が上昇しづらい場合が多いです。資産としての価値上昇を期待するのは難しいかもしれません。
  • 売却の難しさ:地方の物件は都市部に比べて需要が少ないため、必要に応じて売却するのが難しい可能性があります。

地方創生事業も盛んに行われていますし、移住プログラムも多数用意されており、補助金などの優遇措置を受けられる可能性もあります。

ただ移住後に実際には失敗したり後悔してまた都会に戻ってくるような人もいますので、しっかり考えてから行うようにしてください。

理想だけでは毎日過ごすことはできないので、テレビやネットニュースで見た良い話だけを鵜呑みにすることなく冷静に判断することをおすすめします。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0081 大阪市中央区南船場1丁目3-14 
ストークスビル南船場408号室

電話番号:06-6264-7799
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. マンガ家シェアハウスのトキワ荘プロジェクトが若者に人気!
    以前も一度紹介したことがあるコンセプト型で団地をリフォームして、マンガ家を集めたシェアハウスの...
  2. 少し前から金融庁がアパートローンの加熱融資をめぐり、地方銀行の監視を強化していたことが話題にな...
  3. アマゾンの「リフォームストア」が誕生しました。
  4. 政府は10月25日の閣議で国家戦略特区内の民泊について、最低宿泊日数を「6泊7日以上」から「2...
  5. 株式会社ファクトが運営する奨学サイトの「Bekkaku」で、学生向けの新たなサービスが発表され...
  6. 失敗しないマンションリフォーム会社の探し方や特徴は?
    マンションリフォームは快適な住環境を実現するための大きなステップですが、リフォーム会社選びを間...
  7. 国土交通省が「第3回国土審議会土地政策分科会特別部会」で、所有者が不明になっている土地に対する...
  8. SUVACO(スバコ) 株式会社 が行った658事例のフルリノベーションで部屋数がどうなるのか...
  9. ドローンとAIで3Dデータを自動作成ができ工事現場の進捗管理に役立つ!
    株式会社日立ソリューションズがイスラエルの企業が持つDatuBIMという仕組みを国内初提供する...
  10. 初期費用ゼロ物件が増えていますが、大阪府住宅供給公社でも従来よりもさらに一歩踏み込んだ機関保障...