現場レポート&ニュース

日本人の住宅種別平均自宅取得年齢とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、持ち家派なのか?賃貸派なのか?どっちが多いのか?という話題になったので、少し調べてみました。
国交省の住宅市場動向調査(平成24年度版)の結果を見てみると…。初めて住宅を購入する方の年齢は30歳代が最も多くなっています。

30代になると子供ができたり収入が安定したり、様々な事情によって、住宅購入に踏み切る人が多いのかとも感じますが…

住宅購入種別毎にみると、一概にもそう言えないようです。中古重役の需要は、40代〜50代が最も多く、より実需に沿った形での市況が形成されているようにも見えます。

若いうちは、都心部に近い家や、おしゃれな自宅を選ぶ傾向が強いという側面もあるように思いますし、人生を考えた時により耐久年数のある新築を好むというのもひとつの状況であるのだと思います。

参考までに住宅種別でのデータがありますので、見てみましょう。

◆分譲住宅(建売住宅や分譲マンション)
  平均年齢:36.8歳

30歳未満 12.7%
30歳代 58.2%
40歳代 21.9% 
50歳代 3.7%
60歳代 2.2%

注文住宅
  平均年齢:40.2歳

30歳未満 8.8%
30歳代 52.7%
40歳代 21.1% 
50歳代 7.9%
60歳代 8.7%

中古住宅
  平均年齢:40.3歳 

30歳未満 10.6%
30歳代 41.9%
40歳代 33.3% 
50歳代 8.1%
60歳代 6.1%

こうやって数値化してみると、面白いですよね。ただ40才から35年ローンを組むとかなり支払いが厳しくなることも考えられますので、その辺は上手くやられているのだと思います。

そう言えば、先日全く別のアンケートの結果でありましたが、20代が考える住宅購入の年収は、500万円以上というのがありました。現在の平均年収が、400万円前半であることを考えると、20代で考えている状況と、現実の乖離に悩みつつも住宅購入に踏み切っている人が多いのが実情なのでしょうね。

高齢者だけではなく、専門職の人材の地方への移住なども国が考えているようなので、この先も40〜50代の中古住宅購入の流れは続くのかもしれませんね。

いずれにしましても、不動産市況が活発になることは、この業界に身をおく私たちとしては、有難いことです。

********発信者情報********

一級建築士事務所 株式会社 賢 大阪府知事登録(ハ)第19927号
特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」 実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」

ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

*********************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 先日、外部講師を招き【補助金】に関する勉強会を行いました。
  2. 空き家活用ナビカウンターで空き家に対する考え方が変わるかも?
    空き家活用株式会社が2022年4月22日に新たにサービスを開始したのが、「空き家活用ナビカウン...
  3. UR都市機構の団地で陸上養殖のエビがデパ地下で限定販売!
    UR都市機構が神戸市垂水区にある新多聞団地で初めた陸上養殖(バナメイエビ・カワハギ・ヒラメ)が...
  4. JR秋葉原駅の高架下キャンプ練習場という取り組みは面白いかも!
    JR秋葉原駅の高架下を管理運営している株式会社ジェイアール東日本都市開発とニューウェルブランズ...
  5. 屋根瓦リフォーム詐欺に注意:知っておくべきポイントと対策
    屋根瓦リフォームは、住宅の維持管理において重要な部分です。
  6. 中古マンション購入時に管理費と修繕積立金を確認しないリスクやデメリットは?
    中古マンションの購入では、立地や間取り、築年数に目が行きがちですが、管理費と修繕積立金の確認を...
  7. マンションの中庭シェアオフィスで在宅ワークの効率がアップする?
    コロナ禍ということもあり、2021年は在宅ワークメインだったという人も多いのではないでしょうか...
  8. 神奈川県横浜市が、全国初の取り組みとして、昨年12月に発表したのが「よこはま団地再生コンソーシ...
  9. 住み続けたら住宅と土地がもらえる案件のメリットとデメリットは?
    地方自治体が進める「住み続けたら住宅と土地がもらえる」案件は、人口減少や過疎化が進む地域で新し...
  10. 全宅連と全宅保証が行った「住まい方の意識トレンド調査」で、若い世代ほど二地域居住に興味があるこ...