現場レポート&ニュース

日本人の住宅種別平均自宅取得年齢とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、持ち家派なのか?賃貸派なのか?どっちが多いのか?という話題になったので、少し調べてみました。
国交省の住宅市場動向調査(平成24年度版)の結果を見てみると…。初めて住宅を購入する方の年齢は30歳代が最も多くなっています。

30代になると子供ができたり収入が安定したり、様々な事情によって、住宅購入に踏み切る人が多いのかとも感じますが…

住宅購入種別毎にみると、一概にもそう言えないようです。中古重役の需要は、40代〜50代が最も多く、より実需に沿った形での市況が形成されているようにも見えます。

若いうちは、都心部に近い家や、おしゃれな自宅を選ぶ傾向が強いという側面もあるように思いますし、人生を考えた時により耐久年数のある新築を好むというのもひとつの状況であるのだと思います。

参考までに住宅種別でのデータがありますので、見てみましょう。

◆分譲住宅(建売住宅や分譲マンション)
  平均年齢:36.8歳

30歳未満 12.7%
30歳代 58.2%
40歳代 21.9% 
50歳代 3.7%
60歳代 2.2%

注文住宅
  平均年齢:40.2歳

30歳未満 8.8%
30歳代 52.7%
40歳代 21.1% 
50歳代 7.9%
60歳代 8.7%

中古住宅
  平均年齢:40.3歳 

30歳未満 10.6%
30歳代 41.9%
40歳代 33.3% 
50歳代 8.1%
60歳代 6.1%

こうやって数値化してみると、面白いですよね。ただ40才から35年ローンを組むとかなり支払いが厳しくなることも考えられますので、その辺は上手くやられているのだと思います。

そう言えば、先日全く別のアンケートの結果でありましたが、20代が考える住宅購入の年収は、500万円以上というのがありました。現在の平均年収が、400万円前半であることを考えると、20代で考えている状況と、現実の乖離に悩みつつも住宅購入に踏み切っている人が多いのが実情なのでしょうね。

高齢者だけではなく、専門職の人材の地方への移住なども国が考えているようなので、この先も40〜50代の中古住宅購入の流れは続くのかもしれませんね。

いずれにしましても、不動産市況が活発になることは、この業界に身をおく私たちとしては、有難いことです。

********発信者情報********

一級建築士事務所 株式会社 賢 大阪府知事登録(ハ)第19927号
特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」 実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」

ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

*********************

関連記事

ピックアップ記事

  1. リフォーム市場の新たな需要の担い手になるのが、相続した戸建てのリフォームの可能性があります。
  2. ブランド総合研究所が毎年行っている「地域ブランド調査2018」で北海道が10年連続の1位に選ば...
  3. 地震に備えて転倒防止ベルトを設置するメリットやデメリットは?
    地震の発生時、家具や家電の転倒による怪我や被害を防ぐために、転倒防止ベルトやストッパーなどの設...
  4. 空き家問題が、将来的な様々なリスク要因であることが認知されていますが、空き家が増える原因のひと...
  5. 先日総務省が発表した、2017年版 家計調査報告での貯蓄額が衝撃的だという話が広がっています。
  6. マンションに特化した日本最大級のマンション売買・賃貸情報サイトのひとつである「マンションマーケ...
  7. 空き家ゲートウェイというマッチングサイトを知っていますか?神奈川県横浜市のYADOKARIが運...
  8. 猫付き住宅や猫付きマンションという市場があるのをご存じでしょうか?これはいくつかのパターンがあ...
  9. 11月8日はリノベーションの日、リノベ記念日が誕生しました。
    日本政府もリノベーションを推進していますが、リノベーション協議会が11月8日はリノベーションの...
  10. テスラの家庭用蓄電池Powerwall(パワーウォール)が日本登場!
    テスラの家庭用蓄電池Powerwall(パワーウォール)が2020年春から日本で導入されている...