現場レポート&ニュース

日本人の住宅種別平均自宅取得年齢とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、持ち家派なのか?賃貸派なのか?どっちが多いのか?という話題になったので、少し調べてみました。
国交省の住宅市場動向調査(平成24年度版)の結果を見てみると…。初めて住宅を購入する方の年齢は30歳代が最も多くなっています。

30代になると子供ができたり収入が安定したり、様々な事情によって、住宅購入に踏み切る人が多いのかとも感じますが…

住宅購入種別毎にみると、一概にもそう言えないようです。中古重役の需要は、40代〜50代が最も多く、より実需に沿った形での市況が形成されているようにも見えます。

若いうちは、都心部に近い家や、おしゃれな自宅を選ぶ傾向が強いという側面もあるように思いますし、人生を考えた時により耐久年数のある新築を好むというのもひとつの状況であるのだと思います。

参考までに住宅種別でのデータがありますので、見てみましょう。

◆分譲住宅(建売住宅や分譲マンション)
  平均年齢:36.8歳

30歳未満 12.7%
30歳代 58.2%
40歳代 21.9% 
50歳代 3.7%
60歳代 2.2%

注文住宅
  平均年齢:40.2歳

30歳未満 8.8%
30歳代 52.7%
40歳代 21.1% 
50歳代 7.9%
60歳代 8.7%

中古住宅
  平均年齢:40.3歳 

30歳未満 10.6%
30歳代 41.9%
40歳代 33.3% 
50歳代 8.1%
60歳代 6.1%

こうやって数値化してみると、面白いですよね。ただ40才から35年ローンを組むとかなり支払いが厳しくなることも考えられますので、その辺は上手くやられているのだと思います。

そう言えば、先日全く別のアンケートの結果でありましたが、20代が考える住宅購入の年収は、500万円以上というのがありました。現在の平均年収が、400万円前半であることを考えると、20代で考えている状況と、現実の乖離に悩みつつも住宅購入に踏み切っている人が多いのが実情なのでしょうね。

高齢者だけではなく、専門職の人材の地方への移住なども国が考えているようなので、この先も40〜50代の中古住宅購入の流れは続くのかもしれませんね。

いずれにしましても、不動産市況が活発になることは、この業界に身をおく私たちとしては、有難いことです。

********発信者情報********

一級建築士事務所 株式会社 賢 大阪府知事登録(ハ)第19927号
特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」 実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」

ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

*********************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 省エネ住宅のメリットやデメリットには何があるのか?
    省エネ住宅は、エネルギー消費を抑えて快適な住環境を維持しながら光熱費を節約できる住宅です。
  2. コロナ移住&リモートワークは長野県佐久市もおすすめ!
    新型コロナウイルスの影響でリモートワーク中心になり、コロナ移住を検討する人も増えてきました。
  3. 東京都内のタワマンで初期費用を抑えたいならアールジュウゴ!
    東京都内のタワマンで初期費用を抑えたいならアールジュウゴがおすすめかも。
  4. 新潟県新潟市の大和不動産が国内初の木造5階建て賃貸の上棟見学会を開催。
  5. 木造建築のシェルターが開発した木質耐火部材が、日本初の3時間耐火の国土交通相認定を受けたと発表...
  6. 住宅金融支援機構は、中古住宅購入時に省エネルギー性能や耐震性などを向上させる性能向上リフォーム...
  7. 住宅購入者の都市伝説のひとつに「家を買うと転勤になる」という噂があります。
  8. いい部屋ネット 街の住みここちランキング2019│大東建託
    大東建託が運営するいい部屋ネットが全国1,896自治体居住の184,193名を対象に行った【街...
  9. ここ数年のインバウンド需要の高まりの中で、急激に伸びてきているのがベトナム人です。
  10. 空き家を起業に活用するという視点で考えてみるのもありかも。
    東京都産業労働局が2023年6月に起業家による空き家を活用した事業プランの募集開始を発表してい...