現場レポート&ニュース

シェアハウスが住宅セーフティーネットで変わる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国交省が主体になり新たな住宅セーフティーネットとして最近流行りのシェアハウスを活用しようという動きが活発化しています。シェアハウスのメリットである既存住宅の活用による空き家対策、低賃料という部分に着目し本格導入のための法整備の準備が始まっています。

しかしシェアハウスという言葉は普及しているものの、居住水準がない現状なので、まずは法整備の準備段階で検討されていることが、

  • 共有空間の整備水準
  • 住宅全体または各個室の居住面積水準
  • 居住性の観点から見たあるべき水準

などの項目の洗い出しや検討が始まったところです。

今後3回の協議を踏まえて具体的なことが決定していくようですが、まず今回話題になったのが若者向けのシェアハウスの居住水準案です。

具体的にシェアハウスの居住者を擬似家族とみなすことで通所の世帯の最低居住面積水準(10㎡×居住人数+10㎡)に1人あたり3㎡を加えた面積として、専用の居住面積については、9㎡(作り付け収納がある場合はその面積も含む)とするあんが提示されました。

共有スペースであるトイレや浴室(シャワー可)、洗面所、洗濯室などは5人につき1箇所以上の割合で設ける案も盛り込まれました。今後はここに最低居住面積水準を加えて、地域に合わせて基準を強化ないし、緩和する方向で議論が進みます。

また若年単身者と高齢単身者ではライフスタイルが大きく異なるのでそのことも念頭においたシェアハウスの居住水準を構築していく必要があります。

しかしシェアハウスのメリットである既存住宅を活用できるという点から考えると、間取りなどについては大幅に変更せずに活用できることも非常に重要な事になりますので、制度ありきの運用制度にならなようにすることが大事です。

国土交通省がシェアハウスの居住水準を明確化することで、セーフティーネット向けのシェアハウスの認知度だけではなく、シェアハウス自体の認知度や普及拡大効果も期待されています。

国土交通省の考え方としては年度内に最終的な取りまとめ案を策定して、予算請求や法改正につなげていきたい模様です。まだまだ始まったばかりのシェアハウスを活用する新たな住宅セーフティーネットの構築、民泊よりも安定した収益源になる可能性もありますので、目が離せないことになりそうですね。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 住宅の断熱効果をアップするリフォームのメリットとデメリットは?
    住宅の断熱性能を高めるリフォームは、住宅の快適性や省エネ性能を向上させるうえで非常に効果的な手...
  2. 省エネ住宅のメリットやデメリットには何があるのか?
    省エネ住宅は、エネルギー消費を抑えて快適な住環境を維持しながら光熱費を節約できる住宅です。
  3. ここ数年のインバウンド需要の高まりの中で、急激に伸びてきているのがベトナム人です。
  4. 既存住宅の活用、空き家の活用など中古住宅に対する様々なニーズや用途の洗い出しが国交省主導でどん...
  5. ペット共生スマートホーム賃貸で賃料アップ&満室経営ができるかも?
    ペット共生スマートホーム賃貸で賃料アップ&満室経営を目指せる可能性があります。
  6. 安倍政権の新・三本の矢の発表の中で、「三世代同居・近居」の推進が指示されたことを受けて国土交通...
  7. Z世代の夢応援プロジェクトでMANGA-SO(マンガ荘)に住める
    Z世代の夢応援プロジェクトでMANGA-SO(マンガ荘)に出世払いで住めるのを知っていますか?...
  8. ZEH対応住宅に求められる条件の断熱性や省エネ性による費用は?
    近年、「ZEH(ゼッチ)住宅」という言葉を耳にすることが増えています。
  9. 一軒家の防犯対策で今すぐにできる簡単な方法は何があるのか?
    一軒家は集合住宅に比べて侵入のリスクが高いと言われていますが、防犯対策を適切に行うことで、空き...
  10. 毎年3月末から4月上旬にかけては引越しのピークを迎え、大学生や社会人になることで新生活を始める...