現場レポート&ニュース

事故物件に住むのはあり?なし?あなたの常識が変わるかも。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
事故物件に住むのはあり?なし?あなたの常識が変わるかも。

あなたは事故物件に住むのはありですか?それともなしでしょうか?

個人的にはなしと言いたいところですが、世の中の流れは完全にそうとは言えないのかもしれません。

今回は株式会社AlbaLinkが983名を対象に行った「事故物件に住むのはありかなしかについての意識調査」の結果の一部をお伝えしたいと思います。

まずこのアンケート結果からお伝えすると、

なんと全体の28.6%もの人が事故物件に住むのはありかも・・・と考えている様です。

ちなみに事故物件とは、前の住民が事故死、自殺、他殺などで亡くなった物件のこと。

私なら完全に遠慮したいところですが、事故物件に住む芸人さんもいますし、世の中的にそこまで気にしない人が増えている様子。

事故物件でもOKと答えた人の理由は、

  • 第1位:コスパが良いから
  • 第2位:幽霊や心霊現象などは信じてないから
  • 第3位:入居しやすいから

確かに気にしない属性の人もいますし、同じレベルの物件で3〜5割も相場から安ければ、選んでしまうという気持ちもわからなくはありません。

逆に住みたくないと答えた人の理由は、

  • 正直、気分が滅入りそうなのと怖いから。
  • 何かあると事故物件に住んでるからではないか、と考えてしまいそうなため。
  • 幽霊などは信じていないけれど、何となく嫌。

という精神的かつ心理的なものが大半でした。

私もこれらの意見には激しく同意します。

ただ孤独死が増えている現状ですし、掘り出し物だと思った物件が実は事故物件だったなんてこともあるかもしれません。

事故物件に多い特徴を紹介すると、

  • 家賃が相場より3〜5割ほどや牛
  • 部屋の特定部分だけリフォームされている
  • 過去に物件名の変更が行われている
  • 告知欄に「事項」ありと記載されている

個人的にはあまりおすすめできない事故物件ですが、コロナ禍で逆に需要が増えるかもしれません。

もっとこのアンケート結果について詳しく確認したい人は、訳あり物件買取PROの公式サイトを確認してみて下さい。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************
 

関連記事

ピックアップ記事

  1. ChatGPT(チャットGPT)を不動産業者で導入するメリットは?
    日本でも話題のChatGPT(チャットGPT)ですが、不動産業者が導入するメリットは何があるの...
  2. 温泉付き住宅を購入するメリットやデメリットと注意点は?
    自宅で温泉に入れる生活って憧れていたり、毎日温泉でリラックスできたら最高だということで人気の温...
  3. コロナ禍の物件の稼働率アップにNOW ROOMが役立つかも!
    コロナ禍で物件の稼働率が大きく低下して悩んでいる物件オーナーさんも多いのではないでしょうか?...
  4. らくらく賃貸管理(らくちん)で中小企業の賃貸管理が変わる?
    不動産業界に特化した業務支援サービスである「いえらぶCLOUD」を提供する株式会社いえらぶGR...
  5. 個人向け地盤補償 The Future10で地盤品質証明書発行!
    個人向け地盤補償,The Future10,地盤品質証明書...
  6. 先日、公益財団法人 マンション管理センターによって行われたアンケート結果が公開され、なんと96...
  7. 東京都限定、テレワークブースが助成金で格安で購入できる!
    東京都限定、テレワークブースが助成金で格安で購入できるのを知っていますか? 大...
  8. 住宅ローン金利は変動金利と固定金利のどっちがおすすめなのか?
    住宅ローンを組む際、多くの人が迷うのが「変動金利」と「固定金利」のどちらを選ぶべきかという点で...
  9. コロナ禍で企業オフィスの解約・縮小移転が急増してます!
    新型コロナウィルスの影響は企業オフィスの契約にも大きな影響を及ぼしているようです。
  10. 木の廃材を3Dプリントして家具を作る何ていうのもありかも。
    木の廃材の処分に困っている業者さんもいると思います。