現場レポート&ニュース

屋根瓦リフォーム詐欺に注意:知っておくべきポイントと対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
屋根瓦リフォーム詐欺に注意:知っておくべきポイントと対策

屋根瓦リフォームは、住宅の維持管理において重要な部分です。

しかし、このリフォーム工事に関連した詐欺が増加しており、多くの家庭が被害に遭っています。

屋根瓦リフォーム詐欺に巻き込まれないために、注意すべきポイントと対策を知っておくことが重要です。

屋根瓦リフォーム詐欺の手口

1. 飛び込み営業: 詐欺業者は、突然訪問して屋根の状態を指摘し、緊急の修繕が必要だと強調します。彼らは「今すぐ修理しないと大変なことになる」と不安を煽り、その場で契約を結ばせようとします。

2. 無料点検を装う: 「無料点検」を謳って訪問し、屋根に登って実際には問題のない箇所をわざと破壊し、修理が必要だと虚偽の報告をするケースがあります。無料点検後に高額な修理費用を請求されることがあります。

3. 不当な高額請求: 実際に必要な修理以上の工事を提案し、不当に高額な費用を請求する手口もあります。見積もりの内容が不明確であったり、工事の範囲が不明確なまま高額な請求を行います。

4. 工事の手抜きや未完了: 詐欺業者は、契約後に手抜き工事を行い、修理が完了したと見せかけます。実際には必要な修繕が行われず、数か月後に再度問題が発生することが多いです。

詐欺に巻き込まれないためのポイント

1. 複数の見積もりを取る: リフォームを検討する際には、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。異なる業者からの見積もりを比較することで、不当な高額請求を避けることができます。見積もりの内容が詳細であり、具体的な工事内容や費用が明示されているかを確認しましょう。

2. 業者の信頼性を確認する: リフォーム業者の信頼性を確認するために、過去の実績や口コミを調べましょう。インターネット上の口コミサイトやSNSを活用して、他の顧客からの評判を確認することができます。また、地元の消費生活センターに問い合わせて、業者に対する苦情がないか確認することも有効です。

3. 契約前に慎重に検討する: 契約を急かされる場合は注意が必要です。契約書にサインする前に、内容をじっくりと確認し、不明な点や疑問点があれば業者に質問しましょう。契約書には具体的な工事内容、工期、費用、支払い条件、保証内容などが明記されていることを確認してください。

4. 訪問販売に注意する: 突然の訪問販売には警戒心を持ちましょう。訪問販売法に基づき、契約から8日以内であれば無条件で契約を解除できるクーリングオフ制度が適用されます。契約書にクーリングオフの記載がない場合は、違法となるため注意が必要です。

5. 自分で点検する: 屋根の状態を自分で点検することも重要です。高所作業は危険を伴うため、無理をせずに目視で確認できる範囲で点検を行い、異常がないか確認しましょう。問題がある場合は、信頼できる業者に点検を依頼しましょう。

詐欺に遭った場合の対処法

1. すぐに消費生活センターに相談する: 詐欺に遭った場合は、すぐに地元の消費生活センターに相談しましょう。消費生活センターでは、被害者の相談に応じ、適切なアドバイスや支援を提供してくれます。

2. 警察に被害届を提出する: 明らかに詐欺行為が行われた場合は、警察に被害届を提出しましょう。警察に相談することで、捜査が開始され、詐欺業者の摘発につながる可能性があります。

3. 弁護士に相談する: 法的な対応が必要な場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的手続きや契約書の確認、業者との交渉など、専門的なサポートを提供してくれます。

4. 証拠を保管する: 詐欺被害の証拠として、契約書、見積書、請求書、支払いの記録、業者とのやり取りの記録(メールやメッセージ)などを保管しておきましょう。これらの証拠は、被害を立証するために重要です。

屋根瓦リフォーム詐欺に関する記事まとめ

屋根瓦リフォーム詐欺に遭わないためには、慎重な業者選びと適切な情報収集が不可欠です。

複数の見積もりを取る、業者の信頼性を確認する、契約内容を詳細に確認するなど、事前の対策を講じることで、詐欺被害を防ぐことができます。

また、詐欺に遭った場合は、すぐに消費生活センターや警察に相談し、適切な対応を取ることが重要です。

安全で安心なリフォームを実現するために、十分な注意を払いましょう。


***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0081 大阪市中央区南船場1丁目3-14 
ストークスビル南船場408号室

電話番号:06-6264-7799
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 国交省の社会資本整備審議会・住宅宅地分科会が進めている新制度の「セーフティーネット住宅」の基本...
  2. マイホーム購入者の9割が感じたことと必要な改善ポイントは?
    マイホームを実際に購入した人が購入前と購入後にどう感じたのか? 購入前の理想と...
  3. 住むサポSPEED24で賃貸物件のトラブルはスマホで解決!
    賃貸物件のトラブルは居住者にも不動産会社にも悪い影響が出ますよね。
  4. 住宅購入者の都市伝説のひとつに「家を買うと転勤になる」という噂があります。
  5. 地方で100万円未満の中古戸建て投資するメリットとデメリットは?
    会社員が地方で100万円未満の中古戸建て投資をするメリットとデメリットについて解説します。
  6. 株式会社フューチャープロパティが2019年2月末にリリース予定の不動産賃貸アプリが「AImov...
  7. 東京都住宅供給公社がひとり親世帯の住まい探しをサポート!
    東京都住宅供給公社(JKK東京)がひとり親世帯の住まい探しをサポートする相談会の「ひとり親家庭...
  8. 分譲マンションでは当たり前の従前積立金ですが、一戸建て住宅ではそういった取り組みを行っている人...
  9. スタイルアクト株式会社が運営する「住まいサーフィン」で、2018年版お買い得な駅ランキングが発...
  10. 国土交通省が進める中古住宅のブランド化、その名称が「安心R住宅」に決定し、今年の夏を目処に告示...