現場レポート&ニュース

民泊特区での認定第一号が決定!基準緩和で民泊普及か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京都大田区の民泊特区での認定第一号が決定しました。民泊マッチングサイト「STAY JAPAN」を運営するとまれるが申請した2室に対して、今回認可が降りた形です。同時に問題も浮き彫りに、厳しい条件のために申請したのは、とまれる1社の2室のみという結果でした。果たして今後の展開は?

民泊特区での申請に課された条件は、宿泊日数7〜10日、居室の床面積が25㎡以上に追加して、24時間対応可能の緊急コールセンターの設置ということ、特に最後の部分が懸念事項となり申請をしなかった業者が多かったように思われます。

ただ4月には旅館業法が改正され、面積の緩和によるワンルームマンションでの民泊サービスの提供が可能になるので、状況が変わることも期待されています。現状の33㎡から1人たり3.3㎡に収容人数を乗じた数になるので、これで民泊申請する人が増えるのではないか?と予想されています。ちなみにこの規制緩和は特区だけではなく全国的なものなので、今後の広がりが期待されているわけです。

そういったことも有り、エイブルや京王グループは「STAY JAPAN」に物件をのせて空き部屋からの収益性を狙っていますし、HONE'Sを運営するネクストも新たな民泊マッチングサイトを提供する方針を打ち出しています。更にアパマンやSkyticketを運営するアドベンチャーも参入するなど次々に企業が進出する方向のようです。

問題なのは、法人化せずに個人でこの民泊サービスを提供する人がどこまでグレーではなく、認可を受けて民泊サービスの提供を行うのか?というところだと思います。やはり最終的に企業サービス(コールセンター等)を受けて実施しなければならないのであれば、民間で認可を受けて行う民間サービスは広がっていかないことが想定されます。

そうなると法整備の意味があまりなく、現状と変わらないのではないか?ということも危惧されるわけです。いずれにしても4月以降の各社の動向が民間市場に大きな影響を与えることは間違いなさそうです。

2020年までの民間の普及が進むのか?それとも途中で問題山積で進まないのか?こればかりは暫くその動向を伺わなければならないかもしれません。

********発信者情報********

一級建築士事務所 株式会社 賢 大阪府知事登録(ハ)第19927号
特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」 実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」
ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。皆様の安心の為に、日々商品開発を行っています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003
​電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

*********************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 売っても住まいるは買い取り賃貸居住サービスでお得に住める!
    売っても住まいるという株式会社大京穴吹不動産の買い取り賃貸居住サービスはとてもおすすめ。
  2. 休眠不動産の活用にイベント型店舗展開をするのもありかもしれません
    休眠不動産の活用に「ラーメンステーション いおびじょん 新大阪」のようなイベント型店舗展開をす...
  3. 経済通産省が2020年までに工務店等が作る新築戸建住宅の半数のZEH化を目標に掲げていますが、...
  4. 大阪府住宅供給公社のリノベーション物件でも人気の「ニコイチ」と「リノベ55」のオープンルームが...
  5. TownU(タウニュー)はAIがあなたに合った街を探してくれる
    AIの進化がついにここまで来ました。
  6. 令和3年の路線価で大阪ミナミの下落率が全国トップに!
    ここ数年、インバウンド需要などでグングン成長していた近畿圏の路線価。
  7. ガレージハウスの新商品『GARAGE×HOUSE』がリリース!
    広島県広島市に本社のある株式会社トータテハウジングが遊びと暮らしを融合した『GARAGE&ti...
  8. 戸建てやマンションの平均リフォーム費用の目安はいくらくらい必要か?
    戸建てやマンションのリフォームを検討する際、最も気になるのが「どのくらい費用がかかるのか」とい...
  9. スーモ(SUUMO)住民に愛されている街ランキング2020関西版
    スーモ(SUUMO)が実際に住んでいる住民に対して行った新たなランキングが、住民に愛されている...
  10. 住宅ローン金利は変動金利と固定金利のどっちがおすすめなのか?
    住宅ローンを組む際、多くの人が迷うのが「変動金利」と「固定金利」のどちらを選ぶべきかという点で...