現場レポート&ニュース

多層階住宅にリフォームが最近の住宅のトレンドです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

多層階住宅という言葉はご存知でしょうか?二世帯住宅や賃貸、店舗・事務所用途などオーナーの意向を踏まえて様々なニーズに答えられる3〜5階建ての住宅です。この多層階住宅を相続税の課税対象額の減額を見込んで建築しようと考える人が都市部を中心に増えてきています。

これまでの多層階住宅と言えば、大手ゼネコンがRC構造で建築し、中長期の工期や莫大なコストが課題となっていましたが、最近のハウスメーカーが建築する多層階住宅では、その後期が3〜4割減少できるようになり、施主の負担が減ったこともここに来て人気に火が付いている理由でもあります。

最近は賃貸市場でも多層階住宅(3〜4階)が増えており、各メーカーが新商品をどんどん発表してきています。積水ハウスはBIENAやBEREOの建築の際に重量鉄骨梁勝ちラーメン構造という手法を取り入れていますが、ラーメンフレームと言えば、我々も負けていません。木造でラーメン構造を取り入れることで様々なメリットが有ります。

もう一つのトレンドのリフォームの際に木造のラーメンフレームは様々なリフォームに対応することが出来ます。現在主に行われているのは、窓まわりの断熱改修工事やドア周りの開口部に関するものが主流です。これは短期で終わる1Dayリフォームとしても注目されています。

玄関のリフォームは家の顔の部分が変わりますので、非常に印象を大きく変えることが出来るだけではなく、家族環境の変化に合わせてドアのスライド方法などを変えることで育児や介護の際の負担を減らすことができるなど、様々なメリットが有ります。

日本でも中古戸建の資産価値を向上させようという取り組みが行われていますので、木造ラーメンフレームを全面に用いて戸建てを新たに新築した場合だと、部屋の間取りを仕切る柱は不要ですので、家族構成や好みに応じたリフォームが可能になるだけでなく、耐力壁の存在が不要になりますので、非常に開口部を大きく取ることが出来るのです。

弊社のラーメンフレームは、1本から販売する事ができますので、施主様の用途に応じた使用方法を選択することが可能です。ラーメンフレームを用いれば、木造でも2台分の開口部を中柱なしに建築することも可能ですし、1階を駐車場、2〜3階を住居として建築することも可能です。

様々な用途がありますので、もしご興味のある方は弊社のホームページにあるラーメンフレームの無料資料請求フォームにご登録いただければ速やかにPDFで資料をお送りしますので、ご確認ください。 

********発信者情報********

一級建築士事務所 株式会社 賢 大阪府知事登録(ハ)第19927号
特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」 実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」
ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。皆様の安心の為に、日々商品開発を行っています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003
​電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

*********************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 住宅の断熱効果をアップするリフォームのメリットとデメリットは?
    住宅の断熱性能を高めるリフォームは、住宅の快適性や省エネ性能を向上させるうえで非常に効果的な手...
  2. リノベーションのデザインもダウンロードして選べる時代に!
    株式会社365LIFEが新たなサービスとしてリリースしらのが、リノベーションのレシピを提供する...
  3. 和歌山県に不動産投資をするメリットとデメリットは何があるのか?
    都心部の不動産物件価格が上昇していることもあり、地方にどんどんその範囲が広がっています。
  4. 日本工業新聞 取材 ラーメンフレーム
    実はKEN NETWORKのラーメンフレームですが、平成16年に日本工業新聞の取材を受けていた...
  5. 2016年3月に閣議決定された新住生活基本計画での目標である「住宅の確保に特に配慮を要するもの...
  6. イエコネのモデルハウス見学でひと家族最大3万円獲得のチャンス!
    北海道住宅通信社が運営する自宅モデルハウス見学サービス「イエコネ」で総額1,000万円分のAm...
  7. 株式会社リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』で、「池...
  8. すむたす買取でマンション売却がスムーズにできるって本当?
    マンションの売却をスムーズに行いたいのなら、すむたす買取を利用するのが良いかもしれません。
  9. 株式会社フューチャープロパティが2019年2月末にリリース予定の不動産賃貸アプリが「AImov...
  10. 水道管凍結アラートの利用で水道管の凍結リスクが大幅低下する?
    これからの時期に多くの家庭でも水道管が凍結する現実と直面しているかもしれません。