現場レポート&ニュース

スーモ(SUUMO)住民に愛されている街ランキング2020関西版

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スーモ(SUUMO)住民に愛されている街ランキング2020関西版

スーモ(SUUMO)が実際に住んでいる住民に対して行った新たなランキングが、住民に愛されている街ランキングの2020年の関西版。

今回の調査では関西地区(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県)に住む148万人を対象に実施し、1次調査の有効回答数は10.8万人、2次調査の有効回答数は2.9万人。
 
住民に愛されている街ランキングの2020年版

  • 1位:苦楽園口駅(阪急甲陽線)
  • 2位:中之島駅(京阪中之島線)
  • 3位:甲陽園駅(阪急甲陽線)
  • 4位:芦屋川駅(阪急神戸線)
  • 5位:神宮丸太町駅(京阪鴨東線)
  • 6位:夙川駅(阪急神戸線)
  • 7位:四ツ橋駅(地下鉄四ツ橋駅)
  • 8位:香櫨園駅(阪急本線)
  • 9位:さくら夙川駅(JR東海道本線)
  • 10位:岡本駅(阪急神戸線)

普段なら上位にランクインしている多くの大阪市内の駅ではなく、住環境が整っている少し郊外の駅が上位に入賞しています。

ただ西宮北口駅の近くにある苦楽園口・甲陽園・夙川・香櫨園・さくら夙川などの西宮市の駅が多くが登場していますよね。

この辺りを見ても西宮市は大阪・神戸のどちらの地域の通勤圏になることもあり、非常に多くの人に愛されていることがわかります。

他にも今後発展しそうだと感じる街ランキングも発表されており、

  • 1位:新福島駅(JR東西線)
  • 2位:福島駅(大阪環状線)
  • 3位:中之島駅(京阪中之島線)
  • 4位:梅田駅(地下鉄御堂筋線)
  • 5位:南草津駅駅(JR東海道本線)
  • 6位:四ツ橋駅(地下鉄四つ橋線)
  • 7位:中津駅(地下鉄御堂筋線)
  • 8位:肥後橋駅(地下鉄四つ橋線)
  • 9位:大阪天満宮駅(JR東西線)
  • 10位:海老江駅(JR東西線)

福島や中之島、梅田に肥後橋など、大阪中心部が上位に登場しており、まだまだ市内の開発が進むことを期待している人が多いように思います。

他にも教育環境が充実していると感じる街ランキングや物価が安いと感じる街ランキング、お気に入りのものが見つかると感じる街ランキングなども発表されていますので、気になる人はスーモの公式サイトでチェックしてみてください。

参照:スーモ公式

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************


 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 野村総研が2030年の住宅市況に関する予測を発表しましたが、その際に対策として発表したのが、「...
  2. 地方へのオフィス移転を考えているなら瀬戸内海の江田島がありかも。
    地方へのオフィス移転を考えているなら、瀬戸内海の江田島がありかもしれません。
  3. 梅雨に増えるダニ・カビ・湿気トラブルのリスクと対策とは?
    梅雨の時期になると、毎年のように悩まされるのが「ダニ」や「カビ」、そして「湿気」による住宅内の...
  4. 高級ブランドが各国に進出する際の一つの指標となる総合不動産サービス大手のJLLが2016年の最...
  5. 空き家対策特別措置法が2015年5月に施行されてから1年余りが経過し、様々な形で空き家活用法が...
  6. 株式会社ファクトが運営する奨学サイトの「Bekkaku」で、学生向けの新たなサービスが発表され...
  7. 都会のサラリーマンが地方の空き家を購入するメリットとデメリット
    都会のサラリーマンが地方の空き家を購入するメリットとデメリットは何があるのか。
  8. 自宅にサウナや岩盤浴が格安で導入できるジム・クラウド!
    自宅に本格的なサウナや岩盤浴を格安な値段で導入できるGYM CLOUD(ジム・クラウド)という...
  9. 政府は10月25日の閣議で国家戦略特区内の民泊について、最低宿泊日数を「6泊7日以上」から「2...
  10. リモートワークで自分専用の小屋に注目が集まっています!
    新型コロナウィルスの影響でリモートワークが強化され、仕事のための出社が不要になり、自宅で仕事を...