現場レポート&ニュース

金融庁がアパートローンに警鐘!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

金融庁が金融機関と住宅メーカーに対して、急増するアパートローンに警鐘を行っています。そのアパート事業の妥当性や将来の見通しなどを勘案することを要請。

その背景にあるのが、相続税対策です。

2015年の税制改正によって、これまでは相続税は一部の富裕層だけが支払うものから、普通のサラリーマンでも退職後に検討しなければならない範囲まで拡大。

相続税対策に、大手住宅メーカーが積極的にアパート経営を提案し、それに飛びつく形で歪んだ不動産市場が形成されています。

現時点でもすでに空き家問題について、国土交通省が中心になって取り組んでいるにも関わらず、賃貸物件の新規建築の勢いが止まりません。

2015年の国土交通省の調査では、賃貸住宅向け新規貸出額は、3兆6653億円で前年度比8.0%増と急増し、2016年末の日本銀行の貸出先別貸出金の個人による貸家業」期末貸出残高が22兆1668億円の前年度比4.9%増と拡大。

アパートローンの加熱が大きな問題の布石になりかねません。

現在までにアパートローンを積極的に貸出を行っているのが地銀で、全体の43%ほどの貸出を行い、貸出金額も1兆5762億円と2位の信用金庫の8025億円のほぼ倍に。

財政基盤の弱い地銀が、アパートローンの貸出に積極的に動き、相続税対策を年頭に置いている層を吸収しているんです。

もちろん、不動産需要が拡大している時期であれば、それも良い流れになりますが、空き家はすでに820万戸を超えていますし、将来的に40%が空き家になるこ予想も出ている現状、このままアパートローンが加熱すれば、将来的な収益源は確実なものに。

実際に2016年の新設住宅着工戸数は全体で96万7237戸で、そのうち貸家は41万8543戸。

5年連続の増加で、前年比10.5%増というすごい勢いなんです。

これだけ増えれば、将来的な収益減や収益性の見通しが明るいと考えにくいもの。だからこそ、金融庁がこのタイミングで警鐘を鳴らしているわけです。

特に大きな問題になりそうなのが、サブリース契約を行っている物件。

すでにサブリース期間や家賃の減額についてトラブルが多発していますので、もしあなたがこれから相続税対策でアパートローンを組むのなら、しっかりと収益性を検証することは基本です。

不動産は一度建設すると簡単に処分することはできませんし、収益性が悪化しているのなら、なおさらです。

将来的に自分が困らないためにも、しっかりと考えたアパートローン契約をおすすめします。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 国土交通省が「第3回国土審議会土地政策分科会特別部会」で、所有者が不明になっている土地に対する...
  2. 建築業もメタバース必須?METANAVI建築を使えばラクかも!
    フェイスブックの社名がメタに変わったことで一般の人にさらに注目されたメタバース。
  3. 押入ふすまをクローゼット扉にDIYで簡単に交換する方法がある!
    押入ふすまをクローゼット扉にDIYで簡単に交換する方法があるのを知っていますか?...
  4. ワークマンハウスという工事出張者に特化したビジネス宿泊施設とは?
    ワークマンハウスという北海道を中心とした工事出張者に特化したビジネス宿泊施設の人気が高いようで...
  5. KABACO(カバコ)で住宅販売価格が898万円と激安になる?
    KABACO(カバコ)を使って住宅の間取りや内外装の仕様を全てWEB上で決定することで、激安価...
  6. 無印良品がリノベーションした団地住戸を首都圏で5戸発売!
    無印良品がリノベーションした団地住戸を首都圏で5戸発売することを発表しました。
  7. ここ数年のインバウンド需要の高まりの中で、急激に伸びてきているのがベトナム人です。
  8. 欧州を中心に世界的にインテリア業界や医療現場で普及が進んでいるデジタルプリント壁紙。
  9. 2017年10月25日から施行され、すでに半年以上が経過した改正住宅セーフティネット法ですが、...
  10. 民泊という言葉が一般に浸透するにつれて、様々な問題に浮かび上がってきました。